ビーエスディー‐ライセンス【BSDライセンス】
BSDライセンス
読み方:ビーエスディーライセンス
別名:BSD License
BSDライセンスとは、オープンソースソフトウェアに適用されるライセンス体系の一種で、カリフォルニア大学バークリー校で生まれたBSD系UNIXのライセンスのために成立した方式である。
BSDライセンスでは、著作権の表示と免責条項さえ明記しておけば、再利用も再配布も自由となる。著作権・免責の表示さえしっかりと行っていれば、BSDライセンスを利用し、改変し、再配布することもできる。商用のプログラムに取り入れることも自由である。
同様のライセンス形態でもGPLのライセンス形態は、派生物を再配布する際に「改変したコードもGPLライセンスに基づいて公開すること」という一種の制限が課される。BSDライセンスにはそのような制限もなく、自分で改変したコードを非公開にすることも可能である。もっとも、はじめはBSDライセンスも、派生するプログラムやソフトウェアの広告に初期開発者の名前を表示することが条件とされていた。現在はこの条項は削除されており、著作権・免責事項の2点だけが条件となっている。ちなみに、開発者名を表示することが条件となっていた初期のBSDライセンスと区別して、その条項を削除したものを「修正BSDライセンス」と呼んでいる。
BSDライセンスは主にFreeBSDやNetBSDなどのBSD系UNIXで採用されている。サーバーソフトウェアのApacheも、BSDライセンスにかなり近いライセンス方式で配布されている。
参照リンク
BDSライセンスが抱える問題 - (GNUプロジェクト)
BSDライセンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:40 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年9月) |
![]() | |
作者 | カリフォルニア大学評議員会 |
---|---|
リリース日 |
1980年代末(初期) 1990年(4条項) 1999年(3条項) 不明(2条項) |
DFSGとの適合性 | 有 |
OSIの承認 |
無(初期・4条項) 有(3条項・2条項) |
GPLとの適合性 |
無(初期・4条項) 有(3条項・2条項) |
コピーレフト | 無 |
異種ライセンスコード からのリンク | 有 |
BSDライセンス(ビーエスディー ライセンス、英: BSD licenses)は、自由ソフトウェアで使われているライセンス体系のひとつである。カリフォルニア大学によって策定され、同大学のバークレー校内の研究グループ、Computer Systems Research Groupが開発したソフトウェア群であるBerkeley Software Distribution (BSD) などで採用されている。
概要
「無保証」であることの明記と著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件とするライセンス規定である。この条件さえ満たせば、BSDライセンスのソースコードを複製・改変して作成したオブジェクトコードを、ソースコードを公開せずに頒布できる。
ライセンスの種類
BSDライセンスにはいくつか種類があり、ライセンス条文内の条項の数によって区分けされている。今日では旧BSDライセンス (Original BSD License) あるいは四条項BSDライセンス (4-clause BSD license) と呼ばれるものにおいては、派生物の広告に初期開発者を表示すること(宣伝条項)が条件として盛り込まれている。宣伝条項が存在することにより、旧BSDライセンスはGPLと両立できない。なぜならば、GPLは2次的な著作物のライセンスにGPLより厳しい制限(これを "further restrictions"「さらなる制限」と呼ぶ)をつけ加えることを禁止しており、BSDの宣伝条項はGPLから見て「さらなる制限」になるためである[1]。
この問題を解消するため、1999年7月22日に宣伝条項を除去した修正BSDライセンス (Revised BSD License / New BSD License / Modified BSD License) またの名を三条項BSDライセンス (3-clause BSD license) が策定された[2]。三条項BSDライセンスは、BSD向けデスクトップ環境のLuminaにも採用された。さらに、FreeBSDおよびNetBSDオペレーティングシステムでは、書面上の許可なく開発者の名称を派生物の推奨や販売促進に使用しないという条項を削除した二条項BSDライセンス (2-clause BSD license) が採用された。二条項BSDライセンスは、OpenBSDで利用されているISCライセンスと機能上ほぼ同等のライセンスになっている。
2006年、Toyboxで「0条項BSDライセンス」が初めて使用された。0条項BSDライセンスは、その名前に反してISCライセンスから派生したものである[3]。二条項BSDライセンスに対し、著作権表示・ライセンス条項・免責事項を含める要求を削除することにより、実質的にパブリックドメインと同等のライセンスを実現している。
条文
<year>は製作年、<copyright holder>と<owner>は著作権者の名前が入る。<organization>は団体名を入れるが、個人の場合はcopyright holderやownerと同義に扱える。
初期のBSDライセンス
Copyright (c) <year> <copyright holder>. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms are permitted provided that the above copyright notice and this paragraph are duplicated in all such forms and that any documentation, advertising materials, and other materials related to such distribution and use acknowledge that the software was developed by the <organization>. The name of the <organization> may not be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission. THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
旧BSDライセンス・四条項BSDライセンス
Copyright (c) <year>, <copyright holder> All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer. 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. 3. All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <organization>. 4. Neither the name of the <organization> nor the names of its contributors may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY <COPYRIGHT HOLDER> ''AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL <COPYRIGHT HOLDER> BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
修正BSDライセンス・三条項BSDライセンス
Copyright (c) <YEAR>, <OWNER> All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: * Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer. * Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. * Neither the name of the <organization> nor the names of its contributors may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL <COPYRIGHT HOLDER> BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
二条項BSDライセンス
Copyright (c) <YEAR>, <OWNER> All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer. 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT OWNER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. The views and conclusions contained in the software and documentation are those of the authors and should not be interpreted as representing official policies, either expressed or implied, of the FreeBSD Project.
0条項BSDライセンス
Copyright (C) [year] by [copyright holder] <[email]> Permission to use, copy, modify, and/or distribute this software for any purpose with or without fee is hereby granted. THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND THE AUTHOR DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
プロプライエタリソフトウェアとのライセンス互換性
BSDライセンスはクローズドソースのソフトウェアに組み込んで公開できる[4]。
「BSDスタイルのライセンス」
BSDライセンスをベースに作成されたライセンスは非常に数が多いが、内容は異なる。BSDスタイルのライセンスは「BSD風ライセンス」「パーミッシブ・ライセンス」と呼ばれる。
詳細を確認することなく、コピーレフトが無いという単純な共通点だけで、同じスタイルと捉えることは、訴訟などのリスクの点で大変危険である。詳細については、各々のライセンス条文を精査する必要がある。特に特許の扱いについては、同一と見なせない。BSDスタイルのライセンスには、二次的著作物の利用についてのライセンスを、原著作物のライセンスと同一にする必要がない。
「BSDスタイルのライセンス」の代表例
- Apache Software License (Apache HTTP Server, Tomcat, Struts等)
- Sendmail License (Sendmail)
- MIT/X License (XFree86, X.Org等)
- PHP License (PHP)
- Python License (Python)
- Zope Public License (Zope)
脚注
- ^ “どうしてオリジナルのBSDライセンスはGPLと矛盾するのですか?”. www.gnu.org. 2011年5月10日閲覧。
- ^ “To All Licensees, Distributors of Any Version of BSD”. University of California, Berkeley (1999年7月22日). 2013年10月27日閲覧。
- ^ “Zero-Clause BSD / Free Public License 1.0.0 (0BSD)”. Open Source Initiative. 2020年9月24日閲覧。
- ^ Bruce Montague (2013年11月13日). “Why you should use a BSD style license for your Open Source Project”. 2015年3月2日閲覧。
関連項目
- Berkeley Software Distribution (BSD)
- GNU General Public License (GPL)
- GNU Lesser General Public License (LGPL)
外部リンク
- The BSD License - Open Source Initiative (OSI)
- 3条項BSDライセンス(オープンソースグループ・ジャパンによる邦訳)
- 2条項BSDライセンス(オープンソースグループ・ジャパンによる邦訳)
- 0条項BSDライセンス(オープンソースグループ・ジャパンによる邦訳)
BSDライセンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 21:10 UTC 版)
「自由ソフトウェアライセンス」の記事における「BSDライセンス」の解説
BSD系オペレーティングシステムのユーザーや開発者は、ライセンスに対してGNUなどとは異なる立場をとっている。大きな違いは、GNU General Public License (GPL) のようなコピーレフト型ライセンスは無駄に複雑で制約的だと考える点である。GPLでは、GPLのコードを改変したものもGPLでリリースすることを要求するが、BSDライセンスではそうではない。基本的にBSDライセンスの唯一の必要条件は原著者への謝意を表明することであり、ソースコードをどう使うかについては何の制限も設けていない。結果としてBSDのコードはプロプライエタリソフトウェアでも使え、単に原著者を表示しさえすればよい。実際、WindowsやmacOSのインターネット・プロトコル・スイートの実装は、BSDライセンスのソフトウェアから派生したものである。 BSDライセンスの支持者は、ソースコードについてあらゆる権利を認めているという点でGPLよりも自由であり、パブリックドメインの次の自由だと主張する。このため、BSDライセンスのコードは商用ソフトウェアで広く使われている。一方GPLの支持者は、自由ソフトウェアから他者が自由でないソフトウェアを作る自由は、必要な自由というよりも権力の不公平さの形式の一種だと主張している。しかし、あるソフトウェア製品が全てオープンソースであっても、それらのライセンスがGPLと互換性がないために、GPLでライセンスされたコードを取り込むことができないということがある。 BSDのような許容型フリーソフトウェアライセンスでライセンスされたコードは、コピーレフト型(例えばGPL)のプロジェクトに取り込むことができる。このとき原作者の承諾を得る必要は全くない。対照的に、GPLのコードをBSDライセンスに変更するには、著作権者全員の承諾を得る必要がある。したがって、この2つのライセンスはある意味で互換性があるが、それらを組み合わせた全体を配布する場合、許容型ライセンスではなくGPLにしなければならない。 BSD系の既存のフリーソフトウェアは、中核部分にGPLのコードを含めないようにしており、他に選択肢がない場合やGCCのように圧倒的に機能差がある場合のみGPLのものを採用している。OpenBSDプロジェクトでは、GPLライセンスのツール群を排除するためにBSDライセンスの代替ツールを採用しようとしており、新たにツールを開発したり、古いコードを再利用しようとしている。
※この「BSDライセンス」の解説は、「自由ソフトウェアライセンス」の解説の一部です。
「BSDライセンス」を含む「自由ソフトウェアライセンス」の記事については、「自由ソフトウェアライセンス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- BSDライセンスのページへのリンク