BSDソケットインタフェースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BSDソケットインタフェースの意味・解説 

BSDソケットインタフェース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 08:34 UTC 版)

ソケット (BSD)」の記事における「BSDソケットインタフェース」の解説

BSDソケットは、ホスト間の通信1つコンピュータ上のプロセス間の通信を可能とする。通信媒体としては様々な入出力機器デバイスドライバ利用可能だが、その部分オペレーティングシステム実装依存する。このインタフェース実装TCP/IP利用する際にはほとんどの場合で必要とされ、インターネット支え基盤技術一つとなっている。当初カリフォルニア大学バークレー校UNIX向けに開発された。最近全てのオペレーティングシステムには間違いなくBSDソケット何らかの形で実装されており、インターネットへの接続標準インタフェースとなっている。 プログラマの観点から見ると、ソケットインタフェースは3つのレベルアクセス可能である。最も強力で基本的なレベルRAW(生)ソケットレベルである。RAWソケットが可能とする通信制御の自由度を必要とするアプリケーションは稀であり、インターネット関連技術の開発でのみ使われるべきとされている。 socketインタフェース様々なネットワークプロトコル抽象化している。これらのプロトコル群はprotocol familysocket type基づいてグループ分けされる。Linuxカーネルでは20超えるprotocol family設定されており、例えIPv4指定するAF_INETやUNIXドメインソケット指定するAF_UNIXがある。全てのprotocol family定義されている。socket typeの例にはSOCK_STREAMやSOCK_DGRAMがある。familysocket組み合わせトランスポート層プロトコル相当することが多い。 表. プロトコルとの関係row:family/column:typeSOCK_STREAMSOCK_DGRAMAF_INET/AF_INET6 TCP UDP AF_UNIX UNIXドメインソケット UNIXドメインソケット

※この「BSDソケットインタフェース」の解説は、「ソケット (BSD)」の解説の一部です。
「BSDソケットインタフェース」を含む「ソケット (BSD)」の記事については、「ソケット (BSD)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BSDソケットインタフェース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BSDソケットインタフェース」の関連用語

BSDソケットインタフェースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BSDソケットインタフェースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソケット (BSD) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS