プロセス間の通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 01:23 UTC 版)
「並行論理プログラミング」の記事における「プロセス間の通信」の解説
並行論理プログラミングではプロセス間で共有する論理変数を通信チャネルと見なす。1つの変数を共有するプロセスの数には制限がなく、あるプロセスが変数を具体化すると、共有する他のプロセスに伝わり計算に影響を及ぼす。具体化は段階的に行ってもよく、また複数のプロセスが別々の部分を具体化してもかまわない。データの生成プロセスと消費プロセスが事前に決まっている必要はない。これらの特性より、方向の決まった1対1の単純なストリーム通信やメッセージパッシングにとどまらない、様々な形態の通信が可能になる。
※この「プロセス間の通信」の解説は、「並行論理プログラミング」の解説の一部です。
「プロセス間の通信」を含む「並行論理プログラミング」の記事については、「並行論理プログラミング」の概要を参照ください。
- プロセス間の通信のページへのリンク