ソフトウェアによる共有メモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトウェアによる共有メモリの意味・解説 

ソフトウェアによる共有メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 20:55 UTC 版)

共有メモリ」の記事における「ソフトウェアによる共有メモリ」の解説

ソフトウェアにおける共有メモリは、以下のいずれか意味するプロセス間通信 (IPC) の技法一つ同時に動作しているプログラム間でデータ交換する方法である。1つプロセスメモリ上に他のプロセスからもアクセスできる領域作成する通常アクセスする主体ごとにコピー用意するようなデータがあるとき、仮想記憶機構何らかの明示的プログラム機構使ってそれらが同じ実体物理メモリ)をアクセスするようマッピングすること。共有ライブラリやXIP(英語版) (Execute in Place) でよく使われるスレッド実装一方プロセス群共有メモリ領域通常のメモリ領域同じようアクセスできるので、他のプロセス間通信名前付きパイプソケットCORBAなど)と比較して通信手段としては非常に高速である。しかし、プロセス群が同じマシン上で動作しなければならないという制約があり(他のIPC手段ネットワーク上で機能する)、プロセスが別々のCPU上で動作する場合ハードウェアによる共有メモリ使っていることになり、キャッシュコヒーレンシなどに注意が必要となる。プロセス間の通信FIFOストリーム型の場合は、名前付きパイプ通信手段として検討すべきである一般に共有メモリ自体保護機能もたないので動作高速である。しかし共有されるメモリ不定タイミング複数プロセスからアクセスされる可能性がある。競合避け為にセマフォロックなどで競合回避しなければならない共有メモリによるIPCは、例えUNIX上のXサーバアプリケーションの間で画像転送する場合や、WindowsCOMライブラリで CoMarshalInterThreadInterfaceInStream() 関数返す IStream オブジェクト内部使われている。一般的に共有メモリ使われるアプリケーションとしてOracleなどのデータベースがある。UnixOracleではSGA呼ばれる共有メモリ空間データベースバッファキャッシュがおかれて複数プロセスからアクセスさせて性能の向上を図っている。 動的ライブラリ一度メモリ上に置かれると、それが複数プロセスマッピングされ、プロセスごとにカスタマイズされるページ群(シンボル解決違い生じ部分)だけが複製され通常コピーオンライトという機構で、そのページ書き込もうとしたときにコピーが行われる。

※この「ソフトウェアによる共有メモリ」の解説は、「共有メモリ」の解説の一部です。
「ソフトウェアによる共有メモリ」を含む「共有メモリ」の記事については、「共有メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトウェアによる共有メモリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェアによる共有メモリ」の関連用語

ソフトウェアによる共有メモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェアによる共有メモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共有メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS