ハードウェアによる共有メモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェアによる共有メモリの意味・解説 

ハードウェアによる共有メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 20:55 UTC 版)

共有メモリ」の記事における「ハードウェアによる共有メモリ」の解説

コンピュータのハードウェアによる共有メモリは、マルチプロセッサシステムにおける複数CPUアクセスできるRAMの(通常大きなブロック意味する共有メモリシステムでは、全プロセッサデータ共有しているためプログラミング比較的容易で、同じメモリ位置へのアクセスによって高速プロセッサ通信が可能である。問題は、CPUはなるべく高速なメモリアクセスを必要とするため、それぞれにキャッシュメモリ持っていることが多い点である。そのため、以下の2つ問題生じる。 CPU-メモリ間がボトルネックになりやすい。共有メモリコンピュータはあまりプロセッサ数を増やせない(CPU増やしてCPU数に比例して性能強化されなくなる)。多く場合10個かそれ以下プロセッサ数である。 キャッシュコヒーレンシ問題。あるキャッシュ上であるメモリ位置情報更新され、それを他のプロセッサが必要とする場合、その更新を他のプロセッサにも反映させなければならないさもないとそれぞれのプロセッサ一貫していないデータ使って動作することになる。そのためのプロトコルをコヒーレンシプロトコルと呼び、それがうまく機能すれば複数プロセッサ高速共有メモリ上の情報)にアクセスできるようになる。しかし一方で、コヒーレンシプロトコルがオーバーヘッドとなり、性能ボトルネックになることもある。 ボトルネック問題和らげる技術として、クロスバースイッチ、オメガネットワーク(英語版)、HyperTransportCPUバス分離フロントサイドバスバックサイドバス、等)などがある。 共有メモリ以外の方式として分散メモリ英語版)や分散共有メモリがあるが、どちらにも似たような問題がある。また、NUMA参照

※この「ハードウェアによる共有メモリ」の解説は、「共有メモリ」の解説の一部です。
「ハードウェアによる共有メモリ」を含む「共有メモリ」の記事については、「共有メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェアによる共有メモリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェアによる共有メモリ」の関連用語

ハードウェアによる共有メモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェアによる共有メモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共有メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS