ハードウェアによる仮想化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェアによる仮想化の意味・解説 

ハードウェアによる仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 19:04 UTC 版)

仮想機械」の記事における「ハードウェアによる仮想化」の解説

1940年代-1950年代コンピュータは、機種ごとにアーキテクチャ異なるのがあたりまえであったが、既存設計参考にすることで新規設計リスク避けたり、よそのコンピュータ既存のプログラム・ライブラリを流用するためなどの目的で、既存機と命令セット互換性持たせたり論理設計を共通にした、一種互換機と言えるマシン存在した。たとえばEDSACはよく参考にされた。 1958年 IBM 709は、既存IBM 704命令セットマイクロコードエミュレーションし、上位互換性提供した1964年 IBM System/360は、同様に既存IBM 1401IBM 1620命令セットマイクロコードエミュレーションした。また、コンピュータ・アーキテクチャ定義し標準化し以後互換性提供した通常仮想化呼ばれないが、プログラムか見れば一種仮想機械と言える。この効果として、メインフレームではアセンブリ言語でもバイナリでも、40年以上経過した現在まで互換続いている)。 1973年 IBM System/370モデル158およびモデル168により、物理分割PPAR)をサポート単一コンピュータとしても、複数コンピュータとしても使用可能。ただし細かいリソース割り当てはできず、変更にはコンピュータ全体再起動が必要。 1987年 IBM 3090 の PR/SMにより、多数論理区画LPAR)を作成しコンピュータ全体停止伴わず、より柔軟なリソース割り当てが可能となったIBMPR/SM相当する機能には、日立製作所 PRMFなどがある。

※この「ハードウェアによる仮想化」の解説は、「仮想機械」の解説の一部です。
「ハードウェアによる仮想化」を含む「仮想機械」の記事については、「仮想機械」の概要を参照ください。


ハードウェアによる仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 10:01 UTC 版)

仮想化」の記事における「ハードウェアによる仮想化」の解説

ゲストOSにハードウェアリソースを割り当て隔離された状態で動作できるようにする仮想機械2005年2006年インテルAMD仮想化サポートする追加ハードウェア提供した例えば、VMware FusionVMware WorkstationParallels DesktopParallels Workstationなどがある。

※この「ハードウェアによる仮想化」の解説は、「仮想化」の解説の一部です。
「ハードウェアによる仮想化」を含む「仮想化」の記事については、「仮想化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェアによる仮想化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェアによる仮想化」の関連用語

ハードウェアによる仮想化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェアによる仮想化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮想機械 (改訂履歴)、仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS