ソフトウェアの対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 15:29 UTC 版)
以下のソフトウェアは、条件によってはこれらの仮想化技術を使っている。 Hyper-V — 旧名Windows Server Virtualization。複数の仮想サーバを実行する機能があり、ハードウェアによる仮想化サポート(Intel VT-x、AMD-V)が必須である。Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2、Windows 8 Pro、Windows 8 Enterprise、Windows 8.1 Pro、Windows 8.1 Enterpriseで提供されている。 Kernel-based Virtual Machine (KVM) — Linuxカーネルモジュール型のハイパーバイザ。ハードウェアによる仮想化サポート(Intel VT-x、AMD-V)が必須。CPUをはじめとする周辺機器のエミュレーションにQEMUを用いている。 Microsoft Virtual PCVirtual PC 2007 — Intel VT-x と AMD-V をサポート。 Windows Virtual PC — Windows 7専用。Intel VT-x と AMD-V をサポート。 Microsoft Virtual Server — Virtual Server 2005 R2 SP1 はハードウェア支援仮想化をサポート Parallels Workstation と Parallels Desktop for Mac — 軽量ハイパーバイザ。Intel VT-x と AMD-V をサポート。 VirtualBox — Intel VT-x と AMD-V をサポート。 VMwareVMware Workstation — Intel VT-x と AMD-V をサポート。 VMware Player — Intel VT-x と AMD-V をサポート。Ver.3.0以降より正式にゲストOSを作成できるようになった。 VMware Fusion VMware ESX Server — ESX Server 3.5 では Intel VT-x は 64bit ゲストを動作させるためだけに使用。 VMware Server — Intel VT-x と AMD-V をサポート。 Xen — Xen 3.0.2 で Intel VT-x と AMD-V をサポート。Xen 3.2.1 で Intel VT-d をサポート。Xen 3.3 では Intel VT-c をサポート予定。
※この「ソフトウェアの対応」の解説は、「x86仮想化」の解説の一部です。
「ソフトウェアの対応」を含む「x86仮想化」の記事については、「x86仮想化」の概要を参照ください。
- ソフトウェアの対応のページへのリンク