プロセッサのサポート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:22 UTC 版)
「Unified Extensible Firmware Interface」の記事における「プロセッサのサポート」の解説
バージョン2.3では、Itanium、x86、x86_64、ARMアーキテクチャをサポートしている(バインディングが存在する)。 System BIOSは16ビットのIntel 8088を採用したIBM PCの設計に基づいているため、16ビット・プロセッサモードと1MBのアドレス空間という制限があった。一方、UEFIのプロセッサモードは32ビット(x86-32、ARM)または64ビット(x86-64、Itanium)である。64ビットのUEFIではロングモードも可能であり、OSブート前の環境で64ビットアドレッシングの全メモリに直接アクセス可能である。 UEFIでは、ファームウェアとOSのアドレス空間が一致していなければならない。たとえば、64ビットのUEFIからは64ビットのOSしかブートできない。
※この「プロセッサのサポート」の解説は、「Unified Extensible Firmware Interface」の解説の一部です。
「プロセッサのサポート」を含む「Unified Extensible Firmware Interface」の記事については、「Unified Extensible Firmware Interface」の概要を参照ください。
プロセッサのサポート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:43 UTC 版)
「Microsoft Windows 7」の記事における「プロセッサのサポート」の解説
64ビット版で最大256個(32ビット版では32個)の論理プロセッサをサポートする。
※この「プロセッサのサポート」の解説は、「Microsoft Windows 7」の解説の一部です。
「プロセッサのサポート」を含む「Microsoft Windows 7」の記事については、「Microsoft Windows 7」の概要を参照ください。
- プロセッサのサポートのページへのリンク