プロセッサの対称性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 13:55 UTC 版)
「マルチプロセッシング」の記事における「プロセッサの対称性」の解説
マルチプロセッシングシステムでは、全CPUが等価の場合といくつかのCPUが特別な用途に使われる場合がある。ハードウェアとオペレーティングシステムの設計によって、システムの対称性の度合いが決定される。例えば、ハードウェアまたはソフトウェアの制限によって1つのCPUだけがすべてのハードウェア割り込みに反応し、他のすべての作業が等しく全CPUに分配される場合もある。また、カーネルモードの実行がひとつのプロセッサに限定される場合もある(指定された特定のプロセッサの場合と、同時に複数のプロセッサでカーネルを実行できない場合がある)。このような制限がある場合、マルチプロセッシングシステムの設計は容易になるが、全CPUが対称に扱われるシステムよりも性能が低下する。 全CPUを等価に扱うシステムは対称型マルチプロセッシング(SMP)システムと呼ばれる。全CPUが等価ではないシステムには、内部資源の分割方式によっていくつかの種類がある。「非対称型マルチプロセッシング(英語版)」(ASMP)、「NUMA」マルチプロセッシング、「コンピュータ・クラスター」などである。非対称型マルチプロセッシングの例としては、IBMのOS/360やDECのVMSがある。
※この「プロセッサの対称性」の解説は、「マルチプロセッシング」の解説の一部です。
「プロセッサの対称性」を含む「マルチプロセッシング」の記事については、「マルチプロセッシング」の概要を参照ください。
- プロセッサの対称性のページへのリンク