Android 3.0/3.1/3.2 Honeycombとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Android 3.0/3.1/3.2 Honeycombの意味・解説 

Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:52 UTC 版)

Androidのバージョン履歴」の記事における「Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb」の解説

Android 3.xは、タブレット向けに設計されバージョンとなったコードネームは、Post Foods社が製造する蜂の巣の形をしたシリアル食品ハニカム」が由来タブレット特化したバージョンであることから、タブレット以外のデバイス搭載され場合混乱避けるため、Android 4.0リリースまでソースコード公開されなかった。 バージョンSDKリリース日おもな新機能と変更点API level3.0 2011年2月22日 (SDK)2011年2月24日実機新しユーザーインターフェースタブレットなどの大型ディスプレイ最適化3.xタブレット専用となったGoogle検索ウィジェット変更 2D, 3D描画高速化2Dのハードウェアレンダリング。 マルチコアプロセッササポート テキスト選択改善 動画サポート改善 JavaScriptマルチタッチ扱えるうになる SVG(Scalable Vector Graphics)対応 ブラウザHTML Media Capture対応 DRMフレームワーク Linuxカーネル 2.6.36 11 3.1 2011年5月10日 (SDK) ユーザーインターフェース改善。 オープンアクセサリAPI USBホストAPI (USB On-The-Go) マウスゲームパッドジョイスティックからの入力 ホームスクリーンウィジェットのサイズ変えられるようにした メディア転送プロトコル Real-time Transport Protocol 12 3.2 2011年7月15日 (SDK) より広範なタブレット向けの最適化 固定解像度アプリに対して互換性のあるズーム SDカードに対してメディア同期 スクリーンサポートの拡張 13 3.2.1 2011年9月20日 3.2.2 2011年8月30日(3.2.2は Motorola Xoom 4Gに搭載) 3.2.3 3.2.4 2011年11月 3.2.5 2011年12月 3.2.6 2012年1月

※この「Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb」の解説は、「Androidのバージョン履歴」の解説の一部です。
「Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb」を含む「Androidのバージョン履歴」の記事については、「Androidのバージョン履歴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb」の関連用語

Android 3.0/3.1/3.2 Honeycombのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Android 3.0/3.1/3.2 Honeycombのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAndroidのバージョン履歴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS