BSD系のinit
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 14:45 UTC 版)
Berkeley Software Distribution (BSD) のinitは、/etc/rcにある初期化用シェルスクリプトを実行し、/etc/ttysの制御下にあるテキストベース端末用のgettyを起動したり、グラフィックス端末用にXなどを起動したりする。ランレベルという概念は無く、/etc/rcファイルでinit の動作を決定している。 利点: 手で変更・修正するのが容易である。 欠点: ブート時にサードパーティーのパッケージの初期化スクリプトを実行する必要がある場合、上記のスクリプトのいずれかを編集する必要があるが、ちょっとした間違いでブート不可能な状態になってしまう。 BSDの子孫では、伝統的に/etc/rc.localファイルをブート処理の最後近くに実行することでブート不可となる危険性を和らげていた。 NetBSD 1.5では完全にモジュール化したシステムを導入し、それがFreeBSD 5.0およびそれ以降にも移植されている。このシステムは、/etc/rc.d ディレクトリ配下にあるスクリプト群を実行するものである。System Vでのスクリプト実行順は各スクリプトのファイル名の順番だが、BSD系では各スクリプトファイルに明示的な依存関係を示すタグを置いている。スクリプトの実行順序は、それらタグに基づいてrcorderスクリプトが決定する。
※この「BSD系のinit」の解説は、「init」の解説の一部です。
「BSD系のinit」を含む「init」の記事については、「init」の概要を参照ください。
- BSD系のinitのページへのリンク