BSDの主な子孫とは? わかりやすく解説

BSDの主な子孫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:46 UTC 版)

Berkeley Software Distribution」の記事における「BSDの主な子孫」の解説

詳細は「BSDの子孫」を参照 BSD様々なオペレーティングシステム基盤となった。最もよく知られているのはオープンソースFreeBSDNetBSDOpenBSDであり、それらはいずれ386BSD4.4BSD-Lite起源としている。NetBSDFreeBSD1993年プロジェクト開始しており、当初386BSDベースとしていたが、1994年4.4BSD-Liteコードベース移行したOpenBSD1995年NetBSDからフォークした。この3つのBSDの子孫からさらに様々な子孫分岐しており、DragonFly BSDFreeSBIE、MirOS BSD英語版)、DesktopBSDTrueOSなどがある。これらはそれぞれターゲットとするシステム異なり政府機関、大学企業など普通に使われている。BSDまたはその子孫起源とする商用OSいくつかあり、サンSunOSApplemacOSなどが挙げられる最近BSD系OS多くmacOS除けばオープンソースであり、BSDライセンス利用できるmacOSDragonfly BSDモノリシックマイクロカーネル中間であるハイブリッドカーネルだが、多くBSD系OSモノリシックカーネルである。オープンソースBSDプロジェクトでは、カーネルユーザーランドプログラムライブラリ一緒に開発していることが多くソースリポジトリはそれらを共通して管理している。 BSDはかつてプロプライエタリUNIX基盤としても使われていた。例えば、サンSunOSシークエントのDynix、NeXTNeXTSTEPDECUltrixOSF/1 AXP(後のTru64 UNIX)がある。例に挙げたうち、今も本来の形態サポートされているのは最後1つ (Tru64 UNIX) だけである。NeXTソフトウェア一部macOS基盤一部となった商業的に最も成功したBSDの子孫macOSといえる。 以下にBSDの子孫であるUnix系OSの例を挙げるFreeBSD - 性能向上を主目的とした主要なオープンソース版x86プラットフォーム主体DragonFly BSD - FreeBSDからのフォーク設計方針異なりSMP対応などに強い。 TrueOSDesktopBSD - デスクトップノート型PC向けにインタフェース使いやすさ強化したFreeBSDディストリビューションTrueNAS - NASサーバ構築向けのFreeBSDディストリビューションNokia IPSO (IPSO SB) - FreeBSDベースOSで、ノキアファイアウォール機器使用JunOS - ジュニパーネットワークスルーターOSで、FreeBSDベースONTAP GX - ネットアップストレージ製品OSで、FreeBSDベースF5ネットワークスの F5 BIGIP アプライアンスFreeBSDベースOS採用していたが、バージョン9.0からLinuxベース移行したNEXTSTEPOPENSTEP - NeXT開発したOSMachカーネルと4BSDをベースにしている。後のmacOSの元となったDarwinmacOSiOS - AppleOSXNUカーネルMachFreeBSDアップル独自コードベース)を中核とし、ユーザーランド大部分FreeBSDベースである。 NetBSD - 移植性クリーン設計指向したオープンソース版アラクサラネットワークスNetBSDベースOSスイッチ使用OpenBSD - NetBSDから1995年フォーク移植性標準化正し思想先制的なセキュリティ暗号化機能統合といった目標設定している。 Ultrix - DECPDP-11VAXDECstation というシステム向けにリリースした公式版UnixOSF/1 - Machカーネルと4BSDをベースとして Open Software Foundation開発したマイクロカーネルベースのUNIXTru64 UNIX以前DEC OSF/1 AXP あるいは Digital UNIX) - OSF/1DEC Alpha ベースシステム移植したもの。DECコンパックHPシステム動作SunOS初期のバージョンSunOS 4.1.4 まで) - サン・マイクロシステムズによる4BSDの強化版。モトローラ68kベースの Sun-2/Sun-3システムSPARCベースシステムx86ベースSun386iシステムなどで動作386BSD - 最初オープンソース版BSDであり、その後多くBSDシステム源流となったDEMOS - ソビエト連邦製BSDクローンBSD/OS - かつて存在したPC向けのプロプライエタリBSD

※この「BSDの主な子孫」の解説は、「Berkeley Software Distribution」の解説の一部です。
「BSDの主な子孫」を含む「Berkeley Software Distribution」の記事については、「Berkeley Software Distribution」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BSDの主な子孫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BSDの主な子孫」の関連用語

1
6% |||||

BSDの主な子孫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BSDの主な子孫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBerkeley Software Distribution (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS