BSDの主な子孫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:46 UTC 版)
「Berkeley Software Distribution」の記事における「BSDの主な子孫」の解説
詳細は「BSDの子孫」を参照 BSDは様々なオペレーティングシステムの基盤となった。最もよく知られているのはオープンソースのFreeBSD、NetBSD、OpenBSDであり、それらはいずれも386BSDと4.4BSD-Liteを起源としている。NetBSDとFreeBSDは1993年にプロジェクトを開始しており、当初は386BSDをベースとしていたが、1994年に4.4BSD-Liteのコードベースに移行した。OpenBSDは1995年にNetBSDからフォークした。この3つのBSDの子孫からさらに様々な子孫が分岐しており、DragonFly BSD、FreeSBIE、MirOS BSD(英語版)、DesktopBSD、TrueOSなどがある。これらはそれぞれターゲットとするシステムが異なり、政府機関、大学、企業などで普通に使われている。BSDまたはその子孫を起源とする商用OSもいくつかあり、サンのSunOS、AppleのmacOSなどが挙げられる。 最近のBSD系OSの多くはmacOSを除けばオープンソースであり、BSDライセンスで利用できる。macOSとDragonfly BSDはモノリシックとマイクロカーネルの中間であるハイブリッドカーネルだが、多くのBSD系OSはモノリシックカーネルである。オープンソースのBSDプロジェクトでは、カーネルとユーザーランドのプログラムやライブラリを一緒に開発していることが多く、ソースのリポジトリはそれらを共通して管理している。 BSDはかつてプロプライエタリなUNIXの基盤としても使われていた。例えば、サンのSunOS、シークエントのDynix、NeXTのNeXTSTEP、DECのUltrixと OSF/1 AXP(後のTru64 UNIX)がある。例に挙げたうち、今も本来の形態でサポートされているのは最後の1つ (Tru64 UNIX) だけである。NeXTのソフトウェアの一部はmacOSの基盤の一部となった。商業的に最も成功したBSDの子孫はmacOSといえる。 以下にBSDの子孫であるUnix系OSの例を挙げる。 FreeBSD - 性能向上を主目的とした主要なオープンソース版。x86プラットフォームが主体。DragonFly BSD - FreeBSDからのフォーク。設計方針が異なり、SMP対応などに強い。 TrueOS と DesktopBSD - デスクトップやノート型PC向けにインタフェースと使いやすさを強化したFreeBSDディストリビューション。 TrueNAS - NASサーバ構築向けのFreeBSDディストリビューション。 Nokia IPSO (IPSO SB) - FreeBSDベースのOSで、ノキアのファイアウォール機器で使用。 JunOS - ジュニパーネットワークスのルーター用OSで、FreeBSDベース。 ONTAP GX - ネットアップのストレージ製品のOSで、FreeBSDベース。 F5ネットワークスの F5 BIGIP アプライアンスもFreeBSDベースのOSを採用していたが、バージョン9.0からLinuxベースに移行した。 NEXTSTEPとOPENSTEP - NeXTの開発したOS。Machカーネルと4BSDをベースにしている。後のmacOSの元となった。Darwin、macOS、iOS - AppleのOS。XNUカーネル(Mach、FreeBSD、アップル独自コードがベース)を中核とし、ユーザーランドの大部分はFreeBSDベースである。 NetBSD - 移植性とクリーン設計を指向したオープンソース版。アラクサラネットワークスはNetBSDベースのOSをスイッチで使用。 OpenBSD - NetBSDから1995年にフォーク。移植性、標準化、正しい思想、先制的なセキュリティ、暗号化機能の統合といった目標を設定している。 Ultrix - DECがPDP-11、VAX、DECstation というシステム向けにリリースした公式版Unix。 OSF/1 - Machカーネルと4BSDをベースとして Open Software Foundation が開発したマイクロカーネルベースのUNIX。Tru64 UNIX(以前は DEC OSF/1 AXP あるいは Digital UNIX) - OSF/1 を DEC Alpha ベースのシステムに移植したもの。DEC、コンパック、HP のシステムで動作。 SunOS の初期のバージョン(SunOS 4.1.4 まで) - サン・マイクロシステムズによる4BSDの強化版。モトローラの68kベースの Sun-2/Sun-3システム、SPARCベースのシステム、x86ベースのSun386iシステムなどで動作。 386BSD - 最初のオープンソース版BSDであり、その後の多くのBSDシステムの源流となった。 DEMOS - ソビエト連邦製BSDクローン。 BSD/OS - かつて存在したPC向けのプロプライエタリなBSD。
※この「BSDの主な子孫」の解説は、「Berkeley Software Distribution」の解説の一部です。
「BSDの主な子孫」を含む「Berkeley Software Distribution」の記事については、「Berkeley Software Distribution」の概要を参照ください。
- BSDの主な子孫のページへのリンク