表意文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 16:24 UTC 版)
概説
広義で、事物の概念を表わす文字を指すための用語である。ことばというものを主として「意味」の面からとらえて、一定の意味をもつ語のそれぞれに対応させた文字[3]。ひとつの字の示す単位が語形の段階にとどまり、さらに細かく分割して示すことのない文字体系[4]。
なお厳密な意味では、文字は言語単位に対応するものであるとの理由から、絵文字を含めない[1]。広義の意味では、絵文字 (英: pictogram。言語との結びつきがないが、意味(概念)を表す図像) も含めることがある。
表意文字は、概念(意味)を視覚的な要素(直線、曲線、点など)で表した文字の体系。表意文字では文字の一つ一つに、示している意味(概念)がある。
なお表意文字は、程度の差はあっても、ほぼすべて表音主義も併用している[1](つまり、ひとつひとつの表意文字に対応する「音」があるというのが一般的)。
表意文字の例
たとえば象形文字があり[4]、具体的には、シュメール文字(の一部)や、エジプト文字(の一部の象形文字)などがある[4]。またヒッタイト象形文字も挙げられる。
知られている範囲では、シュメール文字 (スメリア文字) が最古の表意文字であり[1]、表意文字として一番有名である[1]。
日本人は表意文字の例として漢字を挙げることは多い。一応挙げても良いが、それには微妙な面もある。その理由は下で説明する。
- シュメール文字やエジプト文字に加えて、漢字も表意文字の例として挙げられることは多い[4]。ただし漢字は、特に中国語の書記に使われている状況にあるものは、文字のひとつひとつが意味のみを表すのではなく、語や形態素を表し、その結果、語や形態素の発音も表している。その意味では「漢字は表意文字」と呼ぶことは、必ずしも適切というわけではない[5]。近年の(学術的な)文字体系の分類では、漢字は、中国語の書記で使用されるときには、「表語文字」と分類される。
- 一方、日本語の文章の中で使用されている漢字について、「漢字は表意文字」と言っても一応は良い。日本語の中の漢字については一般的に「漢字は表意文字」と説明しておいて、「漢字ひとつに、対応する音がいくつかある。音読みと訓読みがある。」と説明する。
指事文字も表意文字である。たとえば漢字の「上」「下」は表意文字の一種の指示文字である(水平線(横線)を引いておいて、その線の「うえ」や「した」のほうに線や点を描きたすことで伝えたい概念を「さししめして」いるので指示文字である)。
アラビア数字(「1」「2」...「9」。また「0」)も表意文字である。それぞれ「いち(ひとつ)」「に(ふたつ)」...という概念を示している。また他の数学記号も(大部分が)表意文字である。
- 表意文字は、ひとつひとつの文字が意味(概念)を表している。その結果、表意文字で書かれた文章というのは、さまざまな言語で声に出して(音声化して)読み上げることができる。たとえば「1 + 1 = 2」は、日本語で「いち たす いち は に。」、英語で「One plus one equals two.」と読める。
「&」は本来はラテン語の "et"(「〜と...」の「と」) を意味しており、英語のand、ドイツ語のundなど、違う言語の同じ意味の言葉を表す文字となっており、現代では表意文字といえる。
なお「広義の表意文字」についていうと、顔文字も絵文字の一種なので、「広義の表意文字」に含めることが一応できる。携帯やスマホの普及で1990年代から多用され、近年では西欧でも絵文字の使用が一般化しているので、地域や国境を超えて「表意文字の一種」の使用が広がっている。
古代アメリカのマヤ文字(紋章文字)についても「マヤ文字は表意文字」とされる。ただしマヤ文字で書かれた文章は、(漢字と仮名文字から成る日本語と同様に)表意と表音の組み合わせ(異なる文字体系)から成立している[6]
表意文字と同じ種類の言葉
- 表意文字のページへのリンク