表慶館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 表慶館の意味・解説 

ひょうけい‐かん〔ヘウケイクワン〕【表慶館】

読み方:ひょうけいかん

東京国立博物館内にある建造物皇太子大正天皇成婚記念として、明治41年(1908)片山東熊(かたやまとうくま)の設計完成

表慶館の画像

表慶館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:44 UTC 版)

東京国立博物館」の記事における「表慶館」の解説

1909年明治42年)、東宮皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の成婚を祝う目的開館した設計宮廷建築家片山東熊かたやまとうくま)。建物重要文化財指定されている。石造および煉瓦造2階建て、ネオ・バロック様式建物で、中央南北両端ドームがあり、中央のドーム吹き抜け南北ドームの下は階段室になっている正面入口左右ライオン像大熊氏廣の作である。展示室は1階左右に1、27、8室、2階第3 - 6室、1階正面奥に第9室がある。当初美術工芸展示場とされ、第二次大戦後、平成館開館まで考古資料展示使われていた。2018年現在企画展会場として利用されている。

※この「表慶館」の解説は、「東京国立博物館」の解説の一部です。
「表慶館」を含む「東京国立博物館」の記事については、「東京国立博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表慶館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表慶館」の関連用語

表慶館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表慶館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京国立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS