誠之堂
名称: | 誠之堂 |
ふりがな: | せいしどう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2425 |
種別1: | 近代/文化施設 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2003.05.30(平成15.05.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 埼玉県 |
都道府県: | 埼玉県深谷市起会字唐言110-3 |
所有者名: | 深谷市 |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 煉瓦造、建築面積113.30m2、一階建、スレート葺 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正5(1916) |
解説文: | 誠之堂は,渋沢栄一の喜寿を祝い,第一銀行の運動場及び保養施設の清和園に建設された記念堂である。大正5年3月に起工,同年11月12日に竣工開館した。設計は清水組技師長の田辺淳吉である。平成10年から11年にかけて,大ばらし解体のうえ,現在地に移築復原された。 煉瓦造,平屋建,屋根は天然スレート葺である。平面は濡縁(ヴェランダ)付きの大広間を中心として,次ノ間,化粧所,玄関などの構成になる。 誠之堂は,外観の基調を英国の田園趣味に基づいたものとし,多彩な煉瓦積技法と自在な意匠とにより,端整かつ雅趣ある建築作品に仕上がっている。 大正期の名建築デザイナーとされる田辺淳吉の代表作のひとつであり,大正建築の特質の一面である美術工芸運動的傾向を代表する作品として,重要である。 |
近代(文化施設): | 横浜市開港記念会館 泉布観 表慶館 誠之堂 豊平館 |
近代(産業・交通・土木): | シャトーカミヤ旧醸造場施設 三井石炭鉱業株式会社三池炭鉱宮原坑施設 |
誠之堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 08:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動誠之堂(せいしどう)は、埼玉県深谷市にある建築物。国の重要文化財。
概要
渋沢栄一の喜寿を記念して、第一銀行行員用の運動施設である東京世田谷の清和園内に建てられ、1916年(大正5年)に竣工した。渋沢本人により、儒教の『中庸』の一節「誠者天之道也、誠之者人之道也」(誠は天の道なり、これを誠にするは人の道なり)に因んで命名された。1999年(平成11年)に渋沢栄一生家のある深谷市に保存のため移築され、2003年(平成15年)5月30日には国の重要文化財に指定された[1]。田辺淳吉の代表作。隣接地には同じく清和園から移築された清風亭が建つ。2017年(平成29年)9月21日、当時の天皇皇后が私的な行幸啓で来訪し、渋沢栄一記念館や渋沢栄一生家である中の家とともに視察した[2]。
脚注
- ^ 誠之堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 天皇皇后両陛下行幸啓について
関連項目
外部リンク
- 誠之堂・清風亭 - 深谷市
座標: 北緯36度13分21.0秒 東経139度16分31.7秒 / 北緯36.222500度 東経139.275472度
- 誠之堂のページへのリンク