犬追物 犬追物の概要

犬追物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 13:39 UTC 版)

犬追物
いぬおうもの
右端の人物は物見役(審判)
競技形式 儀式・的中
使用武器 和弓
発生国 日本
発生年 中世?
創始者 不明
源流 騎射・追物射(おうものい)
テンプレートを表示

作法

競技場として40四方の平坦な場を準備し、そこを「馬場」とする。その馬場に36騎の騎手(12騎を1組とする)、2騎の検分者(「検見」[1]といわれる)、2騎の喚次、150匹のを投入し、所定の時間内に騎手が何匹犬を射たかで争う。矢が貫かないよう「犬射引目」(いぬうちひきめ)という特殊な鏑矢を使用した。ただ単に犬に矢を当てればよいというものではなく、相撲の決め手のように打ち方や命中した場所によっていくつもの技が存在した。この判定のために検見や喚次が必要となった。

歴史

犬追物馬場

文献上では1207年(『明月記』承元元年)に最初に見られる。以後室町時代にかけて武芸の鍛錬として盛んに行われ、諏訪大社下鴨神社上賀茂神社などでは神事として開催され見物客で賑わった。下鴨神社のものは「洛中洛外図屏風(歴博甲本)」に、上賀茂神社のものは「賀茂競馬犬追物図屏風」に描かれている。当時は獣類を騎射により狙う競技を総称して「追物射」(おうものい)といい、を追う「牛追物」などもあったが、犬を追う「犬追物」だけが残った。日本各地の犬馬場・犬射馬場・乾馬場・弓馬場という地名は、そこで犬追物が行なわれていた名残である[2][3][4]

太平記』に拠れば、北条氏得宗家(宗家)最後の当主北条高時闘犬や犬追物に熱中し政治を省みなくなり、鎌倉幕府滅亡の原因となったとする逸話を記している[5]戦国時代に入ると、作法を保持していた有力な守護大名守護代が次々と滅び、江戸時代まで作法を継承できたのは島津氏小笠原氏細川氏だけとなった。その後、薩摩藩では一時生類憐れみの令による中断を除き、世子の元服の時など慶事のおりに開催していた。また、島津光久徳川家綱のために興行したこともある。徳川吉宗鷹狩と共に小笠原流を復興させた。

明治維新以降は衰退したが、明治12年(1879年)と明治14年(1881年)、上野公園島津忠義明治天皇の前で犬追物の天覧を行った[6][注釈 1]。明治12年の興行には訪日中のグラント米国前大統領も臨席した[8][9]

明治24年(1891年5月6日、訪日中のロシア皇太子ニコライ(後のロシア皇帝ニコライ2世)を鹿児島の仙巌園に招いた島津忠義が犬追物を披露した。皇太子に随伴していたウフトムスキー公爵ロシア語版には不快感を持たれたが、ニコライ皇太子は楽しんでいたという[10]

現在、島津家関係の史料(国宝島津家文書」など)や小笠原流に武田流(細川流)、「犬追物之図」、「犬追物図説」(伊勢貞丈著)などの資料により作法は伝わっているが、復興されていない。

土佐光茂観音寺城本丸の障壁画として描いた犬追物図の模写

脚注


注釈

  1. ^ 明治12年(1879年)とその翌年には小笠原家により天覧に供せられた、とも[7]

出典



「犬追物」の続きの解説一覧




犬追物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬追物」の関連用語



3
94% |||||

4
削り際 デジタル大辞泉
94% |||||


6
物射馬 デジタル大辞泉
78% |||||

7
五つ物 デジタル大辞泉
70% |||||

8
大蟇目 デジタル大辞泉
70% |||||

9
弓は三つ物 デジタル大辞泉
70% |||||


犬追物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬追物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬追物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS