騎射三物とは? わかりやすく解説

騎射三物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

騎射三物(きしゃみつもの)とは騎射により行う犬追物笠懸流鏑馬の総称。元は稽古法で、平安時代鎌倉時代に成立した。

概要

蝦夷が狩猟やヤマト王権(大和)との戦闘で用いた乗馬・騎射の技術が源と考えられている。大和へ帰服した蝦夷は俘囚となり、和人へ技術が伝わった。さらに和人伝統の長弓を騎乗で使いこなすよう戦闘技術を磨き、武芸および武士の起源となった。また平安時代中期に現在の和弓となった。

平安時代頃から騎馬は武士(諸大夫と侍)と郎党にのみに正式に許されたこともあり、『弓馬の道』である騎射が武芸の中でも最高位のものとされ、実践的な鍛錬として騎射三物が行われるようになった。

近代までにそれぞれ独立した競技、儀礼的神事として作法や規則が整備された。

犬追物

犬追物

40間(約73m)四方の馬場に、1組12騎として3組、計36騎の騎手、検分者(審判)を2騎、喚次役(呼び出し)を2騎用意し、150匹を離しその犬を追いかけ何匹射たかを競う。矢は神頭矢と呼ばれる刃の付いていない矢を使用する。手間や費用がかかる事、動物保護の観点から現在では行われていない。

笠懸

笠懸

的の配置に左右、高低、大小と変化を付けた的を馬を疾走させつつ射抜く。流鏑馬より難易度が高く、より実戦的である。

流鏑馬

流鏑馬

距離2町(約218m)の直線馬場に、騎手の進行方向左手に3つの的を用意する。騎手は馬を全力疾走させながら3つの的を連続して射抜く。現在でも日本各地の流鏑馬神事として行われている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から騎射三物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から騎射三物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から騎射三物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎射三物」の関連用語

騎射三物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎射三物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騎射三物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS