局長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:48 UTC 版)
無線局における局長
規模の大きい無線局(漁業無線局等)ではその無線局の長を無線局長と称する場合がある。またアマチュア無線家も一つの無線局の局長である。
局長の肩書き
局長は、正式の肩書きとしては、その管掌する局の名称を冠する。
国や地方公共団体などの公的機関では、任命辞令等の公式な文書では「何某局長」と称され、局の名称に「長」の一字を加えたものを正式の職名としている。
これに対して、企業などでは、「何某局」の「局長」という考え方で肩書きが構成されていることが多く、「何某局局長」というように、「局」の字が重複して用いられる例が多く見られる。
ただし、公的機関等であっても、肩書きが長い場合は、公的文書に書かれる名前を便宜的に肩書きを二段に分かち書きし、「何某局 局長」というように書かれる事例も見られる。
その他
・朝日放送の情報バラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』はメイン司会者を「局長」という敬称で呼んでいる。「ナイトスクープ」は探偵局であり、そのトップが司会者を務めるという考え方による。
・エフエム沖縄のワイド番組『ゴールデンアワー』はメインパーソナリティの西向幸三を「局長」という敬称で呼んでいる。これは、エフエム沖縄を間借りして同番組を放送している「ゴールデンラヂオ放送」なる放送局のトップという設定であることによる。
関連項目
脚注
- 1 局長とは
- 2 局長の概要
- 3 特殊法人等における局長
- 4 無線局における局長
局長と同じ種類の言葉
- >> 「局長」を含む用語の索引
- 局長のページへのリンク