京急800形電車 (2代) その他

京急800形電車 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 15:08 UTC 版)

その他

この車両の開発途上、東急車輛製造から前面デザインを非対称にすることを提案されていた。しかし東急車輛製造は国鉄201系電車にも非対称のデザインを提案しており、国鉄は斬新さを求めるため他社に同様のデザインがないことを採用の条件とした。当時は国鉄の影響力が絶大だったこともあって、東急車輛製造は本形式の非対称案を取り下げざるをえなくなり、結果的に左右対称の前面デザインとなった。

その後、2000形の構想が出た際、当時の副社長が収蔵していた800形の没デザインのひとつを取り出し、「今度はこれで行こう」と発言したことでからすぐに前面形状が決まったという[34]

保存車

デハ812-6の前頭部が、西武2000系クハ2098、東急7700系デハ7702と共に、藤久ビル東5号館に保存されている[35]

登場した作品

脚注

参考文献

書籍

  • 『京浜急行80年史』京浜急行電鉄、1980年。 
  • 吉本尚『京急ダイヤ100年史』電気車研究会、1999年。ISBN 4885480930 
  • 佐藤良介『京急の車両 現役全形式・徹底ガイド(JTBキャンブックス)』JTBパブリッシング、2004年。ISBN 9784533055461 
  • 佐藤良介『京急電車の運転と車両探検 向上した羽田空港アクセスと車両の現況(JTBキャンブックス)』JTBパブリッシング、2014年。ISBN 9784533097058 

雑誌記事

  • 鉄道ピクトリアル』通巻380号「京浜急行電鉄特集」(1980年10月・電気車研究会)
    • 佐藤 学「私鉄車両めぐり 116 京浜急行電鉄」。 
  • 鉄道ファン』通巻380号(1992年12月・交友社
    • 土岐 實光「ある車両技術者の回想 6 京浜急行電鉄800形と2000形」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻501号「特集 京浜急行電鉄」(1988年9月・電気車研究会)
    • 小暮 洋、園田 淳、高橋 一浩「私鉄車両めぐり 136 京浜急行電鉄」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻518号(1989年10月・電気車研究会)
    • 小暮 洋、園田 淳、高橋 一浩「私鉄車両めぐり 138 京浜急行電鉄 補遺」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻656号「特集 京浜急行電鉄」(1998年7月・電気車研究会)
    • 園田 淳、新澤 仁志、萬谷 彰「私鉄車両めぐり 160 京浜急行電鉄」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻677号(1998年7月・電気車研究会)
    • 園田 淳、新澤 仁志「私鉄車両めぐり 160 京浜急行電鉄 補遺」。 
    • 萬谷 彰「京急ダイヤ全面改正」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻881号「鉄道車両年鑑2012年版」(2012年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2011年度民鉄車両動向」 pp. 86-119
    • 「車両データ 2011年度民鉄車両」 pp. 220-231
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻881号「鉄道車両年鑑2013年版」(2013年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2012年度民鉄車両動向」 pp. 100-133
    • 「車両データ 2012年度民鉄車両」 pp. 217-238
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻909号「鉄道車両年鑑2015年版」(2015年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2014年度民鉄車両動向」 pp. 119-151
    • 「車両データ 2014年度民鉄車両」 pp. 237-248
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻923号「鉄道車両年鑑2016年版」(2016年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2015年度民鉄車両動向」 pp. 93-123
    • 「車両データ 2015年度民鉄車両」 pp. 215-227

関連項目


  1. ^ 『京浜急行80年史』掲載の年表
  2. ^ a b c d e f g 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p142
  3. ^ a b c d e f g h i j k 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)P143
  4. ^ a b c d e f g h 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p150
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p151
  6. ^ a b c d e f g 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p146
  7. ^ 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p144
  8. ^ a b c d 東洋電機製造『東洋電機技報』第37号(1979年5月)「京浜急行電鉄株式会社納デハ800形回生車用電機品」pp.23 - 31。
  9. ^ a b c 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p170
  10. ^ 「私鉄全駅全車両基地 No.10 京浜急行電鉄①」(朝日新聞出版)P17
  11. ^ a b c d e f 『鉄道車両年鑑2012年版』p223
  12. ^ a b c d e f 『鉄道車両年鑑2012年版』p224
  13. ^ a b c d 『鉄道車両年鑑2014年版』p227
  14. ^ “京急 弱冷房車を増設”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース (交友社). (2011年6月29日). http://railf.jp/news/2011/06/29/144700.html 2012年5月2日閲覧。 
  15. ^ 32年の時を超えて デビュー当時の姿で走り出す!800形 リバイバル塗装車両 登場!! 京浜急行電鉄ニュースリリース 2016年10月11日(インターネットアーカイブ
  16. ^ 京急800形823編成がリバイバル塗装で出場 - 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2016年11月3日
  17. ^ 京急800形リバイバル塗装車両による記念イベント列車運転 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2016年11月13日
  18. ^ 1/30(月)~3/14(火)京急から愛をこめて今年もKEIKYU LOVE TRAIN キャンペーンを実施 電車の中も外もハートがいっぱい 京浜急行電鉄ニュースリリース 2017年1月23日(インターネットアーカイブ)
  19. ^ 良縁願う「ハート型つり革」 京急ラブトレインが運行開始 - ジョルダンニュース 2017年1月30日(インターネットアーカイブ)
  20. ^ パスモのミニロボットヘッドマーク特別列車 - PASMO10周年特設サイト
  21. ^ 「京急ファミリー鉄道フェスタ2017開催」 - 鉄道ホビダス RMニュース 2017年5月29日
  22. ^ 『京急ダイヤ100年史』p274
  23. ^ 『鉄道車両年鑑2012年版』p99
  24. ^ 『鉄道車両年鑑2014年版』p129
  25. ^ 『鉄道車両年鑑2014年版』p130
  26. ^ 『鉄道車両年鑑2015年版』p128
  27. ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p103
  28. ^ a b c 『鉄道車両年鑑2015年版』p241
  29. ^ a b 『鉄道車両年鑑2016年版』p218
  30. ^ 京急、ホームドア設置加速で4ドア車両の廃止を前倒し - 日刊工業新聞 2018年5月13日
  31. ^ a b 4月6日(土)に「さよなら800形記念乗車券」を発売”. 京浜急行電鉄. 2019年4月2日閲覧。
  32. ^ ハマを駆け抜けた京急800形「だるま」、引退を前に特別運転 車両基地では懐かしの表示も - 鉄道コム、2019年6月16日
  33. ^ 京急,特別貸切列車『ありがとう800形』を運転”. 鉄道ファン. 交友社 (2019年6月16日). 2019年6月17日閲覧。
  34. ^ 「鉄道ファン」 1992年12月号 p.106
  35. ^ 「ビルに電車を置きたい!」 男の夢、池袋で実現 西武・京急・東急が揃い踏み - 乗りものニュース 2017年7月21日
  36. ^ なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか - 東洋経済オンライン、2016年8月21日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京急800形電車 (2代)」の関連用語











京急800形電車 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京急800形電車 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京急800形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS