京急800形電車 (2代) 旧塗装の復活

京急800形電車 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 15:08 UTC 版)

旧塗装の復活

登場時の塗装に戻された823編成(2016年11月)

2016年10月に、800形の1編成が登場時の塗装に変更されて運行することが発表された[15]。同年11月2日に823編成が旧塗装に変更されて出場[16]、11月12日に貸し切り列車として京急ファインテック久里浜工場-品川間を運行[17]、翌日から一般営業運転を開始した。前頭部には復刻記念ヘッドマーク(ローレル賞受賞記念マークを模したもの)を装備しての運行となった。

2017年1月から、「KEIKYU LOVE TRAIN」キャンペーンの一環として当編成の先頭車が「LOVE TRAIN」のラッピング、車内のハート型のつり革を設置した特別編成となることが発表され[18]、同月30日から運行を開始した[19]

2017年4月29日から6月30日まで「PASMO10周年」を記念したヘッドマークを装着して運行していた[20]。2017年5月28日に開催された「京急ファミリー鉄道フェスタ2017」では、正面の行先を登場当時の黒地幕に戻しての展示が実施された[21]

運用

登場当初は神奈川新町駅以北の普通列車停車駅のホームが6両対応になっている駅が少なかったことから[9][4]、主に朝ラッシュ時の神奈川新町以南の普通列車や日中の神奈川新町 - 新逗子間の急行に使用された[9]。そして1982年4月1日のダイヤ改正からラッシュ時の6両編成普通列車の品川乗り入れが行われた。しかし、日中の普通列車が4両編成主体だった1980年代に6両固定編成化が行われたため、朝ラッシュ時は設計構想どおり普通列車で運用されたものの、6両編成は梅屋敷駅(高架化で現在解消済)で踏切を塞いで停車しなければならないことから、ラッシュ時以外京急川崎以北に6両編成の普通列車が長らく設定されなかった。本形式が日中以降、空港線運用を除き京急川崎以北に行く運用は1993年9月のダイヤ改正が最初で、夕ラッシュ時の一部列車で京急川崎以北の6両編成の普通列車拡大が行われたが、全時間帯に渡り6両編成が拡大されるのは1999年7月31日のダイヤ改正まで待つこととなる。

空港線で運用される800形
1988年4月

当初存在した3両編成は1985年(昭和60年)ごろまで日中3両編成単独で運用されることがあったが、1986年8月以降は空港線関連以外の3連運用はなくなった[5]。また、1990年代後半、普通列車が三崎口に乗り入れていた一時期を除いて京急久里浜以南に入線したことがほとんどなかった。なお、3連で残った801 - 810編成は1986年(昭和61年)から1993年(平成5年)の延伸まで空港線用としても使用された[5]

その後は普通列車用の性能であることから、主に新1000形や1500形の6両編成とともに本線系統で普通列車を中心に運用されたが[5]2002年より朝・夕・夜には羽田空港駅発着の快特特急に充当されるようになり空港線への乗り入れが再開された[5]。他の形式での運用と異なり、車両性能から最高速度は100 km/hでのダイヤであった。2010年5月のダイヤ改正以降はこれらの代替にエアポート急行の一部にも運用されるようになったが、ホームドアが設置された羽田空港国際線ターミナル駅が開業した同年10月21日以降、当該列車での運用は終了し、以降は空港線への営業運転での乗り入れが無くなった[5]。6両固定編成のみのため、4両編成までしか入線できない大師線の運用は不可能であった[5]。なお2012年10月のダイヤ改正より逗子線は平日は日中から夜にかけて、土休日は早朝深夜を除きエアポート急行が10分間隔(一部を除く)で運行されているため、同線での運用は平日の朝夕と土休日の深夜のみとなっていた。

京急社内で使用されている列車の車両組成表には「(6M)」[22]と表記されていた。

廃車

2011年度より以下の編成から順次廃車が行われた[23][24][25][26][27]

  • 801編成 2011年4月廃車[11][12]
  • 803編成 2011年5月廃車[11][12]
  • 805編成 2014年1月廃車[13]
  • 807編成 2014年3月廃車[13]
  • 809編成 2012年3月廃車[11][12]
  • 811編成 2014年8月廃車[28]
  • 812編成 2015年12月廃車[29]
  • 813編成 2014年6月廃車[28]
  • 814編成 2014年5月廃車[28]
  • 815編成 2015年4月廃車[29]
  • 816編成 2018年6月廃車
  • 817編成 2016年11月廃車
  • 818編成 2016年12月廃車
  • 819編成 2018年1月廃車
  • 820編成 2018年7月廃車
  • 821編成 2018年12月廃車
  • 822編成 2018年3月廃車
  • 823編成 2019年6月廃車
  • 824編成 2018年8月廃車
  • 825編成 2019年3月廃車
  • 826編成 2019年3月廃車
  • 827編成 2019年3月廃車
京急800形ラストラン時の品川駅(2019年6月16日)

その後、本系列は老朽化に加え4扉配置がホームドア設置に支障をきたすため、3ドアの新1000形による置き換えを前倒しして全廃させることとなり[30]、最後まで残った823編成(旧塗装)についても、2019年6月中旬をもって引退することが発表された[31]。同年6月16日には823編成により、特別貸切列車として「ありがとう800形」が品川→久里浜工場間で運行された[31][32][33]

当形式の廃車により、京急から正面に行灯式方向幕を装備した車両およびスカート未設置並びに片開き扉の営業用車両が消滅した。


  1. ^ 『京浜急行80年史』掲載の年表
  2. ^ a b c d e f g 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p142
  3. ^ a b c d e f g h i j k 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)P143
  4. ^ a b c d e f g h 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p150
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p151
  6. ^ a b c d e f g 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p146
  7. ^ 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p144
  8. ^ a b c d 東洋電機製造『東洋電機技報』第37号(1979年5月)「京浜急行電鉄株式会社納デハ800形回生車用電機品」pp.23 - 31。
  9. ^ a b c 「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p170
  10. ^ 「私鉄全駅全車両基地 No.10 京浜急行電鉄①」(朝日新聞出版)P17
  11. ^ a b c d e f 『鉄道車両年鑑2012年版』p223
  12. ^ a b c d e f 『鉄道車両年鑑2012年版』p224
  13. ^ a b c d 『鉄道車両年鑑2014年版』p227
  14. ^ “京急 弱冷房車を増設”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース (交友社). (2011年6月29日). http://railf.jp/news/2011/06/29/144700.html 2012年5月2日閲覧。 
  15. ^ 32年の時を超えて デビュー当時の姿で走り出す!800形 リバイバル塗装車両 登場!! 京浜急行電鉄ニュースリリース 2016年10月11日(インターネットアーカイブ
  16. ^ 京急800形823編成がリバイバル塗装で出場 - 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2016年11月3日
  17. ^ 京急800形リバイバル塗装車両による記念イベント列車運転 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2016年11月13日
  18. ^ 1/30(月)~3/14(火)京急から愛をこめて今年もKEIKYU LOVE TRAIN キャンペーンを実施 電車の中も外もハートがいっぱい 京浜急行電鉄ニュースリリース 2017年1月23日(インターネットアーカイブ)
  19. ^ 良縁願う「ハート型つり革」 京急ラブトレインが運行開始 - ジョルダンニュース 2017年1月30日(インターネットアーカイブ)
  20. ^ パスモのミニロボットヘッドマーク特別列車 - PASMO10周年特設サイト
  21. ^ 「京急ファミリー鉄道フェスタ2017開催」 - 鉄道ホビダス RMニュース 2017年5月29日
  22. ^ 『京急ダイヤ100年史』p274
  23. ^ 『鉄道車両年鑑2012年版』p99
  24. ^ 『鉄道車両年鑑2014年版』p129
  25. ^ 『鉄道車両年鑑2014年版』p130
  26. ^ 『鉄道車両年鑑2015年版』p128
  27. ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p103
  28. ^ a b c 『鉄道車両年鑑2015年版』p241
  29. ^ a b 『鉄道車両年鑑2016年版』p218
  30. ^ 京急、ホームドア設置加速で4ドア車両の廃止を前倒し - 日刊工業新聞 2018年5月13日
  31. ^ a b 4月6日(土)に「さよなら800形記念乗車券」を発売”. 京浜急行電鉄. 2019年4月2日閲覧。
  32. ^ ハマを駆け抜けた京急800形「だるま」、引退を前に特別運転 車両基地では懐かしの表示も - 鉄道コム、2019年6月16日
  33. ^ 京急,特別貸切列車『ありがとう800形』を運転”. 鉄道ファン. 交友社 (2019年6月16日). 2019年6月17日閲覧。
  34. ^ 「鉄道ファン」 1992年12月号 p.106
  35. ^ 「ビルに電車を置きたい!」 男の夢、池袋で実現 西武・京急・東急が揃い踏み - 乗りものニュース 2017年7月21日
  36. ^ なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか - 東洋経済オンライン、2016年8月21日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京急800形電車 (2代)」の関連用語

京急800形電車 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京急800形電車 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京急800形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS