ウェイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > ウェイター > ウェイターの意味・解説 

waiter

別表記:ウェイター

「waiter」とは・「waiter」の意味

「waiter」は、飲食店で客の注文を受け、料理飲み物提供する職業のことを指す英単語である。レストランカフェなどの飲食施設働く人々を表す一般的な語彙である。また、男性のサービススタッフを特に指す場合もあるが、性別に関係なく使用されることも多い。

「waiter」の発音・読み方

「waiter」の発音は、IPA表記では/wˈeɪtər/となる。IPAカタカナ読みでは「ウェイター」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ウェイター」と読む。

「waiter」の定義を英語で解説

「waiter」は、"a man whose job is to serve customers at their tables in a restaurant"と定義される。つまり、レストランテーブルに客が座っている時に、その客に対してサービス提供する男性職業を指す。

「waiter」の類語

「waiter」の類語としては、「server」や「waitstaff」が挙げられる。「server」は性別問わず使用される表現で、「waitstaff」はレストランのサービススタッフ全体を指す。

「waiter」に関連する用語・表現

「waiter」に関連する用語としては、「waitress」、「busboy」、「host」、「chef」などがある。「waitress」は女性のサービススタッフを指し、「busboy」はテーブル片付け準備担当するスタッフを指す。「host」は客を席に案内する役割果たし、「chef」は料理を作る人を指す。

「waiter」の例文

1. The waiter is taking orders from the customers.(ウェイターが客から注文受けている。)
2. Please call the waiter if you need anything.(何か必要ならウェイターを呼んでください。)
3. The waiter served the dishes with a smile.(ウェイターは笑顔料理運んだ。)
4. The waiter explained the menu to us.(ウェイターが私たちメニュー説明した。)
5. The waiter was very attentive to our needs.(ウェイターは私たちニーズに非常に気を配っていた。)
6. The waiter brought the bill at the end of the meal.(食事終わりにウェイターが請求書持ってきた。)
7. The waiter recommended the special of the day.(ウェイターはその日の特別メニュー勧めた。)
8. The waiter cleared the table after we finished eating.(私たち食事終えた後、ウェイターがテーブル片付けた。)
9. The waiter refilled our water glasses.(ウェイターが私たち水のグラス再度満たしてくれた。)
10. The waiter was polite and professional.(ウェイターは礼儀正しくプロフェッショナルだった。)

ウエイター【waiter】

読み方:うえいたー

ウエーター


ウエーター【waiter】

読み方:うえーたー

《「ウエイター」とも》レストラン喫茶店などの男性給仕人ボーイ。⇔ウエートレス


ウェイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 18:17 UTC 版)

注文をとるウェイター/ウェイトレス
皿を運ぶウェイター

ウェイター英語: waiter)はレストランやバー、ホテルの宴会場などの外食産業において、接客業務を担当する従業員を指す。日本語では給仕女給(じょきゅう)などと言う(ただし女給は性別を特定していてジェンダー社会に反しているためこのような言い方をすることは減った。)が、外来語ウェイター/ウェイトレスも定着している。給料は場所によって異なるが、たいして変わらない。

名前の由来・歴史

英語のWait(待つ)から来ている。店内各所で待ち構えて迅速に接客を行なう姿から「待つ人」として呼ばれている。定説では、17世紀にコーヒーハウスが大流行したイギリスフランスなどの西欧で発生した。

日本では大正時代に都市で喫茶店とともに増加し、そのころは給仕、女給と呼ばれていた。また、昭和の頃には一部でレストランのウェイターをボーイと呼び、バーなど酒場の店員をウェイターと、独特の使い分けがされたこともある。

通常、男性をウェイター、女性をウェイトレスと呼ぶ。これは性的に中立でないため、ホールスタッフ、フロアスタッフ、ウェイター/ウェイトレス、ウェイター・ウェイトレス、ウェイター(性別を問わず)、接客係などと呼ばれることもあるが、広く定着したものはない。

ホールスタッフなどの名称はパチンコ店などの外食産業以外の接客業でも用いられている。

業務の概説

日本では極めて一般的な職業である。

小さな飲食店では店舗規模も小さく、皿洗い兼接客係といった形態も多い。大型の外食産業の店舗では多くの専門のウェイター/ウェイトレスを雇用している。どの形態の店においてもウェイター/ウェイトレスの仕事は客の注文を受け、それをキッチンに伝え、料理や飲み物、酒類をテーブルまで運ぶことである。

店によってはさらに特殊なサービスを求められる場合もある。メイド喫茶では誕生日に歌を歌う、特定の料理にケチャップでメッセージを書く、じゃんけんなどのゲームをする、といったサービスをウェイトレスが行なう。またホテルなどではこうした大衆的なサービスではなく、料理を出すタイミングやリラックスして食事を楽しめる環境の整備など質の高いサービスが求められる。海外の大衆向けの大型レストランなどではローラースケートを履いたウェイトレスが配膳を行なうチェーンもある。

チップ

日本ではほとんど定着していないが、アメリカなど欧米文化圏では、チップ (tip) はウェイター/ウェイトレスの重要な収入源である。

チップの始まりについては諸説あるが、イギリスでとある飲食店が従業員のサービス向上のために「To Insure Promptness(迅速さの保障のため)」と書かれた壷を用意して、サービスに満足した客からの募金を募ったことから始まったとされる(頭文字をとってTIPと呼ぶようになったとも言われる)。時期ははっきりしないが17世紀のコーヒーハウスを描いた銅版画にもその記述のある壷がある。

ウェイター/ウェイトレスのいる店ではチップを支払うのが礼儀であり、スタッフの仕事に対する評価になっている。チップがもらえないと、自分の仕事に不満だと受け取られることが多い。

また地域によっては、子供の粗相でテーブルを汚した場合の迷惑料としてチップを置くこともある。

制服

ウェイター/ウェイトレスの制服は店によって異なっている。経営側も利用客も制服は店の雰囲気をつくるものとして重要視している。アンナミラーズのようにウェイトレスの制服が集客要素につながる場合もあり、各店舗でさまざまな制服が見られる。制服としては店舗で用意される貸与のものを着用となるが、概ね靴は自前になる。また女性はパンスト着用を正装とする場合がほとんど(例えばマクドナルドはその例で、そのパンストの色が濃かったり奇抜な色だったりすると注意が入る)であった。しかしパンスト離れといった時代の趨勢を反映して、パンスト着用から、靴下(ハイソックス)に切替える店が多い。個人経営の喫茶店などでは、私服にエプロンをつけただけの場合が多い。

日本のウェイター/ウェイトレス

ウェスタンと呼ばれる持ち方の一例
江戸時代のウェイトレスの一種「軽子」。深川の遊里で座敷へ酒肴を運んだり、遊女の呼び出しや客の世話などをする女性を指した[1]月岡芳年画『風俗三十二相』明治21年

ホテル宴会場

配膳人紹介所(有料職業紹介事業者の一形態)に登録して、仕事を斡旋して貰い、ホテルの宴会場・結婚式パーティなどで提供される料理を配膳・中間下げ物・バッシングする作業などを行う。高級ホテルなどの派遣仕事が多い為、言葉遣い、身だしなみ、マナーなどの一般常識に関する、就業規則が厳しい分、給与は他よりも高めである。社内教育の高さからかプロ意識の高い人が多い。

客席にて小分け料理を提供時に、サーバースプーンとサーバーフォークを利き腕に持ち、取り分けて行う。この持ち方の名称を「サーバー」と言う。サーバーの持ち方には、ジャパニーズと呼ばれる方法とウェスタンと呼ばれる持ち方の2種類がある。皿料理の提供時、3枚持ち・4枚持ちなどで運ぶ。

男性は、基本的に、黒のスラックスを自前で用意する。上着は派遣先のベストを着用する。

フルサービスレストラン

一般的なフルサービスレストランにおいて、ウェイターの役割は重要なものとなる。明るく感じの良い接客をするのは基本である。ウェイターの接客がその店のレベル・質を量るバロメーターにもなる。呼び出しベルなど無い店舗は常に客席への目配り、オーダー受けのタイミングやお客様からのシグナルとされる「従業員を探す仕草・キョロキョロと目線で探している」など、に機敏に反応し、対応しなくてはいけないからである。厨房との連携や、ファミリー向けのお子様メニューの優先提供などの指示出し、お冷(冷水)・コーヒーのお替りなどをする。

近年のサービスに対する意識の変化(受け手も提供側も)により、ファミリーレストランではフロアーへの目配り・気配りは形骸化され、呼び出しベルによる客からの要求を受けてから、行動する形となってしまった傾向もある。

ローコストレストラン

客席・フロアーへの目配りなどができるだけの人員を確保しない、ローコストオペレーション・ファミリーレストランでは効率良く料理の配膳、中間下げ物、バッシング作業などこなし、テキパキレジ会計などをこなす、などか求められる。食後のデザートなど頼んでいると、メインの食事が食べ終っていない時点でデザートが来てしまう、など、不満を持つ客も多いが、その分、安価での食事が楽しめればそれで良し、という客も多い。

軽食・喫茶店

大規模レストランよりは顧客の人数が少ないために、比較的作業量の少ない職場とされる。ただし軽食・喫茶店では人員も少ないので、皿洗いや、デザート作り、軽食作りなどに関わる場合もあり、大規模レストラン並の作業量になる事もある。

日本の女給

日本のカフェの女給は明治44年、東京銀座カフェー・プランタンが女給を2人置いたのが最初である。これ以前には銀座の台湾喫茶店に女給がいて客の給仕をしていた。当時、女給は、和服のうえに胸部まである白色のエプロンを着用していた。のちにカフェではエプロンを着用するものはなく、喫茶店においては女性用事務服風のものを着用していた。女給の収入は主に客からのチップによるものであって、小規模なカフェ、喫茶店などにおいては店側から若干の給料が支払われるところもあった。チップによる収入は店によって、また人によって様々であるが、昭和初年において30円くらいから300円くらいまでであった。また店によっては収入のなかから「お出銭」「掃除代」などの名目でいち日20銭ほどを徴収するところもあった。女給の年齢は16、17歳くらいから35、36歳くらいまでで、一般に喫茶店のほうが若かった。それぞれの女給には大概、番号が付けられていて、はいってくる客の順番に1番から順々に出て給仕した。

脚注

  1. ^ 深川の軽子江戸食文化紀行、歌舞伎座

関連項目

  • フロアスタッフ
  • バッサール英語版

ウェイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:07 UTC 版)

マリオシリーズのキャラクター一覧」の記事における「ウェイター」の解説

ター・ハン食べているチャーハン延々と運び補充している。一部攻略本ではトッキー一種とされている。チャーハン運んでいるだけで、何をされてもルイージ攻撃はしてこない

※この「ウェイター」の解説は、「マリオシリーズのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「ウェイター」を含む「マリオシリーズのキャラクター一覧」の記事については、「マリオシリーズのキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェイター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウェイター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ウェイターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェイター」の関連用語

ウェイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS