番組宣伝とは? わかりやすく解説

番組宣伝(番宣)

放送局が行う自局の番組広報活動。自局の放送で流すものだけでなく、新聞雑誌車内吊り等の他の媒体利用したものも含まれる

番組宣伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 10:16 UTC 版)

番組宣伝(ばんぐみせんでん)とは、特定の番組視聴率聴取率を上げるために行う宣伝広告活動である。

番宣(ばんせん)と略されることもある。なお、番組宣伝をメインにした番組は「番宣番組」の項を参照のこと。

番組宣伝の方法

街頭での宣伝

他番組での宣伝

民放の場合、人気番組のスポンサーが同じで同じ系列の放送局の場合、新番組や視聴率が低迷している番組の援護をするために行うことがある。

NHKなどの場合は、予告としてニュースやローカルニュースで流したり、スペシャル番組や新番組(特に連続ドラマ)のPRのために使われることが多く、広告が禁止されていることもあってステーションブレイク[注釈 1]枠で番組の予告を兼ねて流すという手法が多用されている。また総合テレビのインタビュー番組である「スタジオパークからこんにちは」「土曜スタジオパーク」は、放送全篇が番組宣伝要素の強いものになっている。またFM・ラジオ第1放送の「岡田惠和 今宵、ロックバーで〜ドラマな人々の音楽談義〜[注釈 2]」では、インタビュアーの岡田惠和が脚本家であることから、NHKで直近に放送されるドラマの出演者、さらには民放における岡田脚本作品の出演者が登場し、放送局の垣根を超えた番組宣伝要素が強い内容である時も多い。

番組宣伝の主な手法

  • 番組の出演者をゲストとして出演させる、または番組ポスター等関連するものを映す。
  • スペシャル番組に番組ごとのチームなどで参加する。改編期や年末年始に多い。
    • 元々ゲストを迎えたり参加する格好のバラエティ番組であれば、その番組のスタイルを崩すことなく番宣が出来ることもあり、近年多くなっている。
    • 似たような例として、チーム制のクイズ番組ゲーム番組(何れも主役チームと敵チームの対抗戦)に至っては、宣伝する他の番組のチームが敵チームの枠に参加することがあり、番宣の関係で主役チームの参加者が出演する番組のチームが敵チームの場合は、そちらのチームに移動してくる。
  • こうした宣伝が顕著化するようになったため、近年では俳優やタレントがゲスト出演する際、『番組宣伝なし!』を逆に宣伝文句で使うパターンも見られる。
  • 番宣のための特別番組が組まれることも多く、番宣のCMが流されるケースが多い。
    • 似たようなものとしては、連続ドラマの続編を放送するときは、前作の再放送およびTVerなどのテレビ番組の無料配信サービスが前作を再配信されることがあり、その場合は、当作の続編の番宣CMが過剰な程に流れる。
  • また、連続ドラマの初回(まれに2時間スペシャルドラマや長時間のバラエティ特番)の放送日(土日に放送される場合は金曜日)には早朝の情報番組→8時台のワイドショー→10時台の情報バラエティ→12時台のワイドショー→14時台のワイドショー→17時台の報道番組と続けて主演俳優などが出演していることもある。

関西テレビ放送では主に毎週土曜日深夜最終の天気予報で、協賛スポンサーが付かない場合に、自社製作の番組宣伝を兼ねてその見所の一部を編集したものを放送しているケースがある(月曜ドラマや日曜日夕方の単発特番など)。

広告での宣伝

テレビ局では自局のCM枠でテレビ番組のPRを行う。また、テレビとラジオの兼営局の場合には、自局の放映するテレビ番組についてラジオでも番宣が行われることがある。なお、複数の系列局のシリーズ企画や共同企画の場合には他系列局での放送回についてもテレビあるいはラジオでPRを行うことがある(BS民放5局共同特別番組『久米宏・未来への伝言~ニッポン100年物語~』など)。

近年はNHKおよび在京キー局が時間帯を問わずに「今夜の〇〇(系)は」と題して当日あるいは翌日のゴールデンタイムの番組の番宣をタイムテーブル順に行うCMが放送されている。放送は基本的に関東地区のみだが、TBSとフジテレビは局名を外したバージョンを地方局に配布しているほか、日本テレビでは当日午前0時に局公式YouTubeアカウントに、フジテレビは同じく午前7時に局公式XアカウントにCM映像(関東エリアで放送されるバージョン)が投稿されて全国で見られるようになっている(CM自体も「日テレ」と銘打っているため、そのまま放送する系列局もある)。テレビ朝日とテレビ東京は通常は放送せず、改編期や年末年始に限定して放送している。NHKは前述したステーションブレイク枠で流される事が多い。

その他、鉄道駅や電車・バスなどの交通機関吊り広告デジタルサイネージ等)、街頭広告、新聞テレビ欄が多い)、インターネット、兼営あるいは提携先のラジオなどのメディアを通じての広告を行う。

地方局では新聞のTV欄で、番宣する番組を着色して掲載することがよく見られる。

キャッチアップ放送

序盤の放送を見ていない視聴者にその番組を見てもらえるように、初回から改めて別の時間帯を利用して集中的に追っかけ再放送するもの[1]。一種の番組宣伝でもある。

近年CS放送で取り入れられている手法だが、地上波・BSでも一部の例ある(NHK教育テレビジョンでの『新・三銃士』や、2013年夏休みに行われた『あまちゃん1週間(同作品の20分ダイジェスト版)』や、2021年の『おかえりモネ』『カムカムエヴリバディ』の序盤の回の通常版(15分)バージョンを1週間分(5本)まとめて放送したり、あるいは土曜版の15分ダイジェストもまとめて集中放送したりする(この前後の朝ドラもキャッチアップ放送する作品が多く登場する)。

2021年には、NHK総合の深夜枠「ミッドナイトチャンネル」を利用し、東京2020オリンピックパラリンピックの時期に集中再放送(過去作のアンコール放送、最新ドラマなどのキャッチアップ放送など)を行う「深夜のイッキ見まつり」[2]が企画された。この試みは2021年-22年の年末年始、さらには北京冬季五輪期間中にも実施され、2022年4月からは原則として毎週金・土曜日深夜=土・日未明の0時台-3時台に定枠「週末イッキ見ゾーン」としてレギュラー化されたが、ミッドナイトチャンネルの定時再放送枠が2022年度は概ね1時台中盤までであるため、平日においても1時台後半-3時台前半にかけてのキャッチアップ放送が行われる機会が増えている。

TV局の広報部・宣伝部

テレビ局の広報部は、番組の制作発表の場やイベントなどに出席し、どういう趣旨の番組かを説明する。視聴者からの問い合わせや苦情などの電話に広報が答えることもある。一方で、大規模な放送局では番組宣伝の業務を専門に行う宣伝部を別途設ける事もある。こうした広報・宣伝担当者は各テレビ番組のスタッフロールに名前が載る場合が多く、番組のホームページを製作する場合もある。

フジテレビジョンの広報はホームページの「こちらフジテレビ」や改編期の特別番組を紹介するホームページにもコメントを掲載していて、SMAP関連広報の小中ももこや、『SMAP×SMAP』ディレクターでもある鈴木文太郎、元広報では漫画家(フジテレビZOOブロガー)のアターシャ松永、元広報でミュージシャンでもあるかまやつ太郎が知られている。

電話応対や記者会見の司会に長けている事から、広報・宣伝の部署にアナウンサーOB・OGが異動する例もある。フジテレビジョンでは野崎昌一広報室長・川端健嗣(BSフジ)・山本麻祐子テレビ朝日広報局に保坂正紀古澤琢川北桃子日本テレビ放送網広報局に河本香織TBSテレビ武方直己広重玲子テレビ東京黒田多加恵がいる。逆に広報からアナウンス部に出戻りした例として、TBSテレビアナウンス部デスクの岡崎潤司、日本テレビ放送網編成局アナウンス部長の木村優子等が該当する。

脚注

注釈

  1. ^ NHKプレマップも含む。
  2. ^ 主にドラマ系

出典

関連項目


番組宣伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:31 UTC 版)

クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の記事における「番組宣伝」の解説

1993年春までの特番予告CMでは本編とは別にPR用の映像収録しており、逸見山城様々なキャラクター扮しコント仕立ての番組宣伝を行うのも恒例となったまた、引き立て役として司会渡辺正行をはじめ、他の解答者出演した1989年1月4日クイズ正月SHOW by ショーバイ!!山城渡辺司会者席立っている所に腕を縛られ口に猿ぐつわをされた逸見割って入り渡辺の手でこれを解かれ逸見山城口げんか始める。「酷いじゃないですか!」と言う逸見対し山城は「司会のあなたが酷いから代わってあげようって」と返す逸見山城の構図ダブル司会であることを印象付けるCM1989年10月11日クイズ10月SHOW by ショーバイ!!逸見牛若丸牛若丸)VS山城弁慶弁慶1990年1月3日クイズ正月SHOW by ショーバイ!!逸見スーパーマンスーパーマンVS山城バットマンバットマン) この時、逸見家族を驚かそうとスーパーマン格好のままで帰宅したという。また、この収録逸見宙吊りになった際に腰を痛めたため、その後数回レギュラー放送分では座ったまま司会をしていた。 1990年3月28日クイズ春休みSHOW by ショーバイ!!逸見小次郎佐々木小次郎VS山城武蔵宮本武蔵) この回の番宣では山城宙吊り上昇するも、船のいかだ(ウレタン製)の先端折れるというハプニング発生した1990年10月10日クイズ10月SHOW by ショーバイ!!逸見ジャイアンツ読売ジャイアンツVS山城ライオンズ西武ライオンズこの年プロ野球日本シリーズ巨人VS西武だったため。ただし、両者とも熱烈な阪神タイガースファンである。 1991年3月27日クイズ満開SHOW by ショーバイ!!逸見アンパンマンアンパンマンVS山城ばいきんまんばいきんまん)、渡辺しょくぱんまん野沢ドキンちゃん 本編では両チームメンバー入場時逸見チームは「アンパンマンのマーチ」、山城チームは「いくぞ!ばいきんまん」がBGMとして流れた1991年10月9日クイズ秋本SHOW by ショーバイ!!逸見花田貴花田VS山城錦(小錦)、渡辺行司山瀬呼出 1991年12月25日クイズ年末SHOW by ショーバイ!!逸見4択ロースVS山城サンタクロース渡辺トナカイ山瀬クリスマスツリー 放送日クリスマス 1992年3月25日クイズ満開SHOW by ショーバイ!!逸見金太郎金太郎VS山城桃太郎桃太郎)、渡辺熊、山瀬鬼、高田浦島太郎 1992年10月7日クイズ秋本SHOW by ショーバイ!!逸見ピーターパンピーターパンVS山城フックフック船長)、渡辺ワニ山瀬海賊高田ティンカーベル CMBGMは、この年6月アメリカでは昨年12月)に公開され映画フック』のBGM使用された。 1992年12月30日クイズ年末SHOW by ショーバイ!!』 「逸見政孝ショーバイ司会降板!?」という情報に驚く出演者表情逸見VS山城 司会交代タイトルマッチ記者会見様子を流すワイドショー風のCM 1993年4月7日クイズ満開SHOW by ショーバイ!!逸見山城渡辺出演者オファー取っているという設定⇒「値段クイズ登場という流れCM

※この「番組宣伝」の解説は、「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の解説の一部です。
「番組宣伝」を含む「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の記事については、「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組宣伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



番組宣伝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組宣伝」の関連用語

番組宣伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組宣伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番組宣伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズ世界はSHOW by ショーバイ!! (改訂履歴)、とびだせ!スパーキー (改訂履歴)、onちゃん (改訂履歴)、情報あ〜る!! (改訂履歴)、お国言葉で川柳、なもあんだも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS