久米宏のニッポン百年物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米宏のニッポン百年物語の意味・解説 

久米宏のニッポン百年物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 14:37 UTC 版)

久米宏のニッポン百年物語』(くめひろしのニッポンひゃくねんものがたり)は、2013年から2014年、および2014年から2015年年末年始にかけて、在京キー局系列のBS衛星放送が共同で製作した特別番組である。司会を務める久米宏冠番組である。

概要

日本が歩んできた20世紀から21世紀をまたぐこの100年の動きを、各チャンネルごとに毎日1つずつ取り上げてみていきながら、司会を務める久米宏がそれぞれの専門家、有識者とともに、これからの日本に必要なもの、また見えてきたものとは何かを考えていくというものである。

2014-15年の年末年始にこのシリーズの第2弾「久米宏・未来への伝言 ニッポン百年物語」と題して放送されることが決定した。

放送日時・内容

2013-14年

初回放送年月日・放送時間 再放送年月日・放送時間 製作放送局 テーマ ゲスト
2013年12月29日21:00-23:00 2014年1月12日16:00-18:00
2014年1月19日16:00-18:00
BS日テレ 「おいしさは力だった」(の100年) リリー・フランキー(タレント・エッセイスト)
MEGUMIグラビアアイドル
2013年12月30日21:00-23:00 2014年1月13日22:00-24:00
2014年1月18日15:00-17:00
BSフジ 「日本人はなぜ長寿になったのか」(医学の100年) 五木寛之(作家)
田中雅美(スポーツ評論家)
日野原重明(医師)
2014年1月1日21:00-23:00 2014年1月13日10:00-12:00
2014年1月19日15:00-17:00
BS-TBS 「未来に残すべきニッポンの歌」(流行歌の100年) 秋元康(プロデューサー)
近田春夫(歌手)
2014年1月2日21:00-23:00 2014年1月13日13:54-15:55
2014年1月19日13:00-15:00
BS朝日 「日本人は鉄道が作った?」(鉄道の100年) 山田洋次(映画監督)
ロバート・キャンベル東京大学教授)
2014年1月3日21:00-23:00 2014年1月12日12:00-14:00
2014年1月19日12:00-14:00
BSジャパン 「人生相談にみる日本人」(家族の100年) 糸井重里(コピーライター)
中川翔子(タレント・女優)

2014-15年

初回放送年月日・放送時間 再放送年月日・放送時間 製作放送局 テーマ ゲスト
2014年12月28日21:00-23:00 2015年1月25日12:00-14:00 BS日テレ 「ベストセラー」 黒柳徹子(タレント)
又吉直樹ピース
筒井康隆(SF作家)
久保田磨希(女優)
2014年12月29日21:00-23:00 2015年1月4日13:00-15:00 BSフジ 「人口」 二階堂ふみ(女優)
鬼頭宏(経済学者)
山崎亮(ランドエスケープデザイナー)
2014年12月30日21:00-23:00 2015年1月25日15:00-17:00 BS朝日 「受験」 光浦靖子オアシズ
伊集院光(タレント)
小宮山悟(野球評論家)
2015年1月2日21:00-23:00 2015年1月25日19:00-21:00 BSジャパン 「バカ」 糸井重里(コピーライター)
中野信子医学博士
2015年1月3日21:00-23:00 2015年1月31日15:00-17:00 BS-TBS 「美女」 おすぎとピーコ(おすぎ=映画評論家、ピーコ=ファッション評論家)
山田五郎(美術評論家)

※共通オープニングナレーター:神田沙也加

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米宏のニッポン百年物語」の関連用語

久米宏のニッポン百年物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米宏のニッポン百年物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米宏のニッポン百年物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS