久米宏一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 久米宏一の意味・解説 

久米宏一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 23:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

久米 宏一(くめ こういち、1917年11月18日 - 1991年5月1日[1])は、日本の画家。

人物

東京小石川に生まれる。豊島師範学校卒業[1]小学校教員を務めながら、太平洋美術研究所で絵画を学ぶ[2]

1964年に、いわさきちひろ滝平二郎箕田源二郎らと「童画ぐるーぷ車」を結成した。このため、絵本雑誌のちひろ追悼の座談会にも出席している[3]。子ども向けの本の挿絵の他に、月刊『宝石』のミステリー小説などにも挿絵を描いた。

日本児童出版美術家連盟に所属し、理事を務めた[2]。1950年代から亡くなるまでに挿画を描いた児童文学作品や絵本は200冊以上にのぼる。主に親交のある古田足日の作品が多い。

1976年、『やまんば』(須藤克三、岩崎書店、1976年)、『黒潮三郎』(久保喬、金の星社、1976年)により第25回小学館絵画賞受賞[4]

1991年5月1日、腹部大動脈瘤破裂のため死去[1]

挿画・装画を描いた児童文学作品

  • 『木の下の宝』(坪田譲治新潮社、1954年)
  • 『少年姿三四郎』(富田常雄、河出書房、1955年)
  • 『山の呼ぶ声』(早船ちよ理論社、1959年)
  • 『竜の子太郎』(松谷みよ子講談社、1960年)
  • 『北極のムーシカミーシカ』(いぬいとみこ、理論社、1961年)
  • 『ぬすまれた町』(古田足日理論社、1961年)
  • 『ゆうやけ学校』(花岡大学、理論社、1961年)
  • 『うずしお丸の少年たち』(古田足日、講談社、1962年)
  • 『ドブネズミ色の街』(木暮正夫、理論社、1962年)
  • 『地の星座』(住井すゑ、汐文社、1963年)
  • 『草原のみなし子』(安藤美紀夫、理論社、1966年)
  • 『宿題ひきうけ株式会社』(古田足日、理論社、1966年)
  • 『星と少年』(那須田稔、講談社、1969年)
  • 『りんごひろいきょうそう』(宮川ひろ、小峰書店、1970年)
  • 『夜あけ朝あけ』(住井すゑ、理論社、1972年)
  • 『はだかの捕虜』(来栖良夫新日本出版社、1982年) など多数。

出典

  1. ^ a b c 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.225
  2. ^ a b 新版 宿題ひきうけ株式会社 著者紹介
  3. ^ 月刊・絵本1974年11月号
  4. ^ 総里見八犬伝 著者紹介




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米宏一」の関連用語

久米宏一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米宏一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米宏一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS