司会者席とは? わかりやすく解説

司会者席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:31 UTC 版)

クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の記事における「司会者席」の解説

初代 回転板のセットで、その側に司会者席のミリオンスロット。回転板には「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!と書かれており、文字色は「クイズ世界は」と「by」の文字は赤(第1回ピンク)、「SHOW」と「ショーバイ!!」は番組開始当初紺色だったが、1988年12月21日放送から青色変更された。 2代目 背後回転セットと司会者席が丸み帯びたセット新調された。1994年9月14日放送200記念スペシャルでは回転盤板部分モニター変更画面には冒頭番組ロゴ表示され背景部分が常にアニメーションされていた。 3代目 本格的にモニターセットとなり、新調したものに変更1995年10月からミリオンスロットが廃止に伴いモニターの無い新たなテーブル新調された。 4代目 モニターセットからワイドモニターになった

※この「司会者席」の解説は、「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の解説の一部です。
「司会者席」を含む「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の記事については、「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の概要を参照ください。


司会者席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:50 UTC 版)

クイズダービー」の記事における「司会者席」の解説

司会者席の上には、解答者全員成績が「本日のレース結果」として表示された。正解の際は当該箇所赤いランプ(●印)が点灯した表示開始当初15問目まで対応していたが、出題数が減っていくにつれ10問目までの対応となり、9問目以降特番除き使用されなくなった。5問目終了後CM明けにこのボード解答者成績確認していた。 番組初期4つに席が分かれており、左からゲストオッズマン、レギュラーオッズマンの藤村俊二司会者巨泉出題者丹羽の順に座っていた。オッズマン制廃止後はオッズマンの位置出題者が座るようになるまた、解答成績は司会者席と6解答者席の間にボード形式立てていた。 司会者席にも解答チェックするモニターが横に1列並んで設置されており(解答者席のものと同様に画面が青・赤バック表示のもの)、視聴者にも解答模様公開するための黒バックモニター(「ただいま解答中!」)が上3つ・下2つ並んで設置されていた。

※この「司会者席」の解説は、「クイズダービー」の解説の一部です。
「司会者席」を含む「クイズダービー」の記事については、「クイズダービー」の概要を参照ください。


司会者席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:30 UTC 版)

クイズタイムショック」の記事における「司会者席」の解説

クイズ タイムショック初代) 放送開始当初自動的に出題される方式で、当時問題番号で選ぶシステムではなかったため、司会者席は質素な箱型だった。 1970年頃には出題者の声が収録されテープレコーダー組み込まれタイプ変更されている。 また放送5年目迎えた1974年頃には、以後シリーズ(「超タイムショック」まで)にも踏襲された1 - 10までの問題番号を示す表示板と、それを司会者操作する為のスイッチ設置されたものに変更問題番号表示するネオン表示板テーブル前面二段式(上段オレンジ色下段ピンク色の上段は通常消灯され下段には残っている問題番号点灯しており、司会者テーブル設置されボタンを押す 事で指定した番号下段表示消灯し上段表示点灯する下段から上段数字が移る)。番組後期ではこのボタン押下時にビープ音が鳴るようになったまた、司会者席後方スライド投光によってタイトルロゴが浮かび上がるような仕組みになっていた(なお、放送開始当初はタイトルロゴの下に横一列スポンサー名が表記されていた)が、1977年頃に質素な白地変更された。 山口時代では司会者席後方背景セット設置された。就任から約6年間はアニメーション繰り返しながら問題開始の「タイム・ショック!」コールと共に番組ロゴ映し出される電光掲示板設置され、後に左右に緑の縦ライン+TIME SHOCKと赤文字描かれセット変更され、さらに番組末期報道局風にパソコン等の機器時計台映したモニター画面追加設置された。 1983年12月22日放送年末特別企画回や1984年正月回ではこの回限定司会セット組まれた。また、席の配置時期によって変更繰り返している。 クイズ タイムショック生島時代問題番号表示するネオン表示板テーブル前面に1段設置残っている問題番号点灯しており、司会者操作指定され問題番号効果音と共に消灯するが、この時同時にショックポイント抽選スタートする後述)。席後方背景前期番組のタイトルロゴが映し出されたのに対して後期は「QUIZ TIME SHOCKと書かれた看板変更された。 初期の『ショックポイントクイズ』では席自体後方背景位置から前進して行われていた。 タイムショック21~超タイムショック鹿賀中山&新山時代) 司会者席の上問題番号表示板設置司会席との一体型ではなく卓上サイズのものとなり、これまで比べて小柄となった問題番号表示パネル点灯式空き番は白、クイズ開始前番号選択時は赤に点灯使用済み番号消灯し区別していた。なお、表示装置パネルの数によって異なり、『21時代使われ1 - 6(1段表示)と1 - 102段表示)の2タイプ、主に特番時使われ1 - 202段表示)までのものが存在した。主にこれらは通常問題時のみの使用で、それ以外の特殊形式問題時は司会者席から撤去されていた。また、超タイムショック』からは問題選択用のキーパッド設置されており、本編では特殊形式問題選択時に使われる様子映された。また『21以後司会者終始立席進行するようになったザ・タイムショック中山・大時代) 『超タイムショック』に近いが、それまで司会にあった問題番号表示板無くなり問題番号選択時は司会席のタッチパネル映して表すようになったまた、司会席には大量キューブあしらわれている。

※この「司会者席」の解説は、「クイズタイムショック」の解説の一部です。
「司会者席」を含む「クイズタイムショック」の記事については、「クイズタイムショック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司会者席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司会者席」の関連用語

司会者席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司会者席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズ世界はSHOW by ショーバイ!! (改訂履歴)、クイズダービー (改訂履歴)、クイズタイムショック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS