拡張子とは? わかりやすく解説

かくちょう‐し〔クワクチヤウ‐〕【拡張子】


かくちょうし 【拡張子、extension】


拡張子

読み方かくちょうし
【英】extension, file extension

拡張子とは、コンピュータ扱われるファイル種類形式識別するために設定され文字列のことである。

パソコン上では、様々なアプリケーション用いて様々なデータ再現した編集したりすることができる。ただし、各ファイルを扱うことができるアプリケーションはあらかじめ決まっているので、そのファイルがどのアプリケーション扱えるかを判別するため拡張子が設定されている。ちなみに拡張子を用いた識別OSオペレーティングシステム)によって行われる

拡張子はファイル名末尾部に、ファイル名とはドット(.)で区切られた状態で、通常は3文字前後文字列記載されている。Windowsではファイルの「種類」と呼ばれており、[詳細表示設定]メニューから、拡張子を表示するか非表示にするかを設定することができる。

拡張子は原則的に自由に付けることができるが、対応するアプリケーションコンピュータになければ扱うことができないまた、データ形式異なる拡張子を付けても、再生することができない。とくにシステムファイルの拡張子を不適切変更してしまうと、コンピュータ動作支障を及ぼす恐れがある

よく用いられている拡張子としては、標準化団体によって規格化されたもの(JPEGなど)や、各分野代表的アプリケーションソフトによって用いられているため事実上の標準となったもの(WAVなど)などがある。


代表的な拡張子
メディアタイプ主な拡張子
文書ファイル.txt.doc.rtf.pdf
音声ファイル.wav.aac.mp3.ogg
画像ファイル.jpeg.gif.png.bmp
動画ファイル.avi.mpeg.ram
圧縮ファイル.zip.lzh、.lha、.gz
ソースファイル.html.css.php.jsp.cgi
システムファイル.ini.dll.inf
ファイルとフォルダのほかの用語一覧
ファイルシステム:  フォルダ  ファイルタイプ  隠しファイル  拡張子  カレントディレクトリ  仮想CD-ROM  仮想CD-ROMドライブ

拡張子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 01:58 UTC 版)

拡張子かくちょうし: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイル名の末尾につけられる文字列

概要

通常、ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られる。拡張子はアルファベット数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、4文字以上や2文字以下の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

Mac OSでは、OSレベルでは各ファイルに埋め込まれたクリエータとファイルタイプで識別するシステムを持っている。macOSでは拡張子も利用して動作するようになり、Mac OS X v10.4 TigerからはUniform Type Identifier (UTI) なる枠組みでデータの種類を判別するようになった。

Unix系OSではファイル名の終端でファイルの種類を表す慣習があり、一般にはsuffixと呼ぶが、必ずしもピリオドで区切るとは限らない。カンマで区切る「,v」(バージョンの差分情報などを格納するRCSファイルの末尾につけられる[1])や、特に区切り文字を使わずに「-」や「~」や「rc」を付けるケースもある。これはあくまでも整理上の便宜であってシステム上意味はない。ただしmakeコマンドがsuffixに基づいたルールに従って動作したり、lsコマンドが色分けして表示するようなケースはある。またデスクトップ環境であるKDEGNOMECDE等も拡張子に基づく動作をする。

OS以外では、MIMEタイプの設定に拡張子を利用していることなどがあげられる。Apache HTTP Serverindex.ja.htmlindex.html.jaの両方を「日本語(ja)のhtmlファイル」と判断する。最後尾でなくても拡張子として判断する一例である。

こうしたことから、かつては一部のシステムのみの概念だった拡張子は、現在は広い範囲で使われていることがわかる。

拡張子の由来

拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSOS/2Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。

拡張子の一例

bmp
Windowsビットマップ。Windowsの標準的な静止画像ファイル。
wav
WAVE。Windowsの標準的な音声ファイル。
avi
Audio Video Interleave。主にWindowsで使われる動画ファイル。
txt
一般的なテキストファイル
zip
ZIPファイルフォーマットデータ圧縮アーカイブ目的で使用される。
pdf
PDFアドビが開発した文書ファイルフォーマット

拡張子が引き起こすセキュリティ上の問題

Windowsには、拡張子とアプリケーションの関連付けという機能があり、拡張子の種類によってそのファイルを処理するアプリケーションを選択することが可能である。ただし、設定次第でファイル名の拡張子を表示しないようにできるため、コンピュータウイルスなどがこれを悪用する場合がある。例えばLOVE-LETTER-FOR-YOU.TXT.vbsという名前のファイルはそのような環境ではLOVE-LETTER-FOR-YOU.TXTとのみ表示され、一見テキストファイルに見える。これをテキストファイルだと思って実行すると、実際にはVBScriptが起動し、ウイルスなどの被害に遭う。

また、一部のWindowsではUnicodeの制御文字の一つであるU+202E (RIGHT-TO-LEFT OVERRIDE) をファイル名に使用することで、拡張子を末尾以外の場所に表示させることが可能である。例えばSAMPLE-(U+202E)TXT.EXEというファイル名はSAMPLE-EXE.TXTと表示され、一見テキストファイルに見える。これをテキストファイルだと思って実行すると、実際にはEXEファイルが実行されることになり、前記同様の問題が発生する。このように、拡張子を誤読させる他要因との複合技で問題を生ずることもある。

脚注

  1. ^ 村井純、井上尚司、砂原秀樹『プロフェッショナルUNIX』株式会社アスキー、1986年1月15日、184-185頁。ISBN 4-87148-184-0 

関連項目

外部リンク


拡張子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 16:08 UTC 版)

「MP4」の記事における「拡張子」の解説

仕様書では、MP4ファイルの拡張子は.mp4が望ましいとされている。 .m4v、.m4a、.m4pはアップル社が決めた拡張子であり、iTunes Store配信されるファイルDRM技術FairPlay (.m4v, .m4p) とISO標準化されていないAC-3 (.m4v) が使用されることがあるまた、.m4aではApple Losslessサポートされる。 また、派生フォーマットである3GPP/3GPP2ファイルフォーマットの拡張子はそれぞれ.3gp.3g2である。 また、.m4rという拡張子もあり、これはiPhone着信メロディ使われる拡張子であるが、中身40秒までの長さ制約がついたMP4オーディオファイルそのものである。 また、Adobe FlashFlash Videoでは.f4vという拡張子が使われている。

※この「拡張子」の解説は、「MP4」の解説の一部です。
「拡張子」を含む「MP4」の記事については、「MP4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「拡張子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「拡張子」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張子」の関連用語


2
92% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
ファイル名拡張子 デジタル大辞泉
92% |||||

8
ファイル拡張子 デジタル大辞泉
92% |||||



拡張子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【拡張子】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拡張子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMP4 (改訂履歴)、KT (改訂履歴)、RAR (改訂履歴)、UNIX Compress (改訂履歴)、ASP.NET (改訂履歴)、Human68k (改訂履歴)、gzip (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS