拡張奏法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)
スラップ奏法 舌打ち。弦楽器のピチカート奏法に近い弾いた音を出現させる。 キーノイズ奏法 キーを素早く塞いだ時の音(ノイズ)が楽器内で反響した音を利用する。そのため低音楽器で大きいキーほど大きな音が出る。 重音奏法 マルチフォニックまたはメアクラングと呼ばれる。通常とは違う運指を用いて和音を発生させる。 循環呼吸 演奏中に口の中に溜めた空気を押し出しながら鼻から息を吸い、連続して音を出し続ける。 マウスピース無し奏法 直接管のマウスピース付け口に唇を当てて演奏する。スラップと組み合わされるが、トランペット奏法と組み合わせることもできる。 割音奏法 主にロックやジャズ・フュージョンなどで利用される。エレキギターのオーバードライブの様な割れた効果音が出る。ファズとグロウル(グロウトーンとも)に分けられる。ファズはリードの振動が主な発生源で主に高音域で使用され、グロウルは発声しながら音を出す。グロウルは発声できる限りほぼ全ての音域で使用できるが低音では効果が薄く主にオクターブキーを押した上の音域で利用される。 オーバートーン奏法 最低音またはその半音上と、ほぼ全てキーを塞いだ状態(+オクターブキーを併用)で口腔内や喉を変化させると前述のオーバートーンが発生し、管長に相応する倍音を出す事が出来る。オーバートーンで出る音色は通常の運指と音色が異なるため、組み合わせて吹くと通常とは違った音色でフレーズを吹く事が出来る。マイケル・ブレッカーが主な使い手で知られていた。 ハーフトーン リードに少し舌を付ける事で少しこもった音色を出す。長音で周期的に利用するとビブラートとは違った効果を出す事ができる。 フラッタータンギング ビッグ・ジェイ・マクニーリーら、ホンカーが使用。
※この「拡張奏法」の解説は、「サクソフォーン」の解説の一部です。
「拡張奏法」を含む「サクソフォーン」の記事については、「サクソフォーン」の概要を参照ください。
拡張奏法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:17 UTC 版)
多重奏法、フラッタータンギング、循環呼吸、ダブルタンギング(英語版)、倍音奏法といった多くの拡張奏法をファゴットで演奏することができる。ファゴットの場合、フラッタータンギングは、従来の巻き舌の方法と同様に、喉の奥で「うがい」をすることで達成することができる。ファゴットの多重奏法は豊富にあり、特定の代替運指を使用することで実現できるが、一般的にはアンブシュアの位置に大きく影響されます。また、ここでも特定の運指を使用すると、楽器の実際の音域よりも低い音程の音が出ることがある。このような音は、非常にしゃがれていて、音程がはずれているように聞こえるが、技術的には低いB♭よりも低く聞こえる。 ファゴット奏者は、ベルの長さを延長することで、下のB♭よりも低い音を出すこともできる。これは、特製の「ローAエクステンション」をベルに挿入することで実現できるが、小さな紙あるいはゴムの管、あるいはファゴットのベルの内側にクラリネット/コールアングレのベルを置くことでも実現できる(ただし音はシャープになりがち)。この効果によって低いB♭がより低い音、ほとんどの場合はAナチュラルに変換される。これは、楽器の音程を広範に下げる(低音域で最も顕著)。また、その結果として、最も低いBがB♭に変換されることが多い(そして隣のCは非常にフラットする)。低いAを使用する着想はリヒャルト・ワーグナーによって始められた。ワーグナーはファゴットの音域を拡張することを望んだ。ワーグナーの後期のオペラの多くのパッセージは低いAとそのすぐ上のB♭を必要とする。これはエクステンションを使うことで可能になるが、全てのベルエクステンションは楽器の最低音域のイントネーションと音質に著しい影響を与え、こうようなパッセージは大抵はコントラファゴットによって比較的容易に実現される。 ファゴットの中には、ファゴット奏者が似たようなパッセージを実現できるように特別に作られたものもある。これらのファゴットは、低いAと低いB♭の両方のためのキーを持つ拡張ベルである「ワーグナー・ベル」が付いているが、普及はしていない。ワーグナーベル付きのファゴットはよく目にするAエクステンション付きのファゴットと同様のイントネーション問題に悩まされる。この問題に対応するためにファゴットを特注しなければならないため、エクステンションを使用したほうがはるかに複雑でない。Aよりもさらに下にファゴットの音域を拡張うることは、可能であるものの、音程への影響がさらに強くなり、楽器が事実上使用に適さなくなる。低いA音のロジスティックな難しさにもかかわらず、ワーグナーが低いAを書いた唯一の作曲家ではなかった。グスタフ・マーラーは、半音階で低いAに下がるファゴットの譜面を書いた。リヒャルト・シュトラウスもオペラ『インテルメッツォ』で低いAを要求した。いくつかの作品でも任意で低いAがある。カール・ニールセンの『木管五重奏曲』op. 43、最後のカデンツァが任意の低いAを含む。
※この「拡張奏法」の解説は、「ファゴット」の解説の一部です。
「拡張奏法」を含む「ファゴット」の記事については、「ファゴット」の概要を参照ください。
- 拡張奏法のページへのリンク