拡張子の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:56 UTC 版)
拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。
※この「拡張子の由来」の解説は、「拡張子」の解説の一部です。
「拡張子の由来」を含む「拡張子」の記事については、「拡張子」の概要を参照ください。
- 拡張子の由来のページへのリンク