拡張工事と陸軍省への移管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡張工事と陸軍省への移管の意味・解説 

拡張工事と陸軍省への移管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:08 UTC 版)

富山飛行場」の記事における「拡張工事と陸軍省への移管」の解説

富山県としては開業前より陸軍に対して演習富山飛行場使用するように期待し陸軍希望によって滑走路幅員拡張するなど、既に軍事利用視野入れて富山飛行場開業させたのであるが、開業後に陸軍与えられ評価は、冬季積雪使用できず、また面積狭小であるため「左程重要視していない」というものであった1936年昭和11年3月23日には土岐銀次郎富山県知事寺内寿一陸軍大臣対し陸軍において富山飛行場整備拡張しその飛行訓練等に用いるよう具申行ったが、これも同年4月10日却下されている。こうした開業時狭隘さを補い不十分な設備改良を行うため、数度わたって拡張工事が行われた。この拡張工事経過について諸説あるが、稲垣太によると1936年昭和11年)度に最初工事が行われ、飛行場北方打出地区にかけて2万余り拡張されたという。 稲垣太によると第二次拡張工事は、1939年昭和14年)度より行われたという。1940年昭和15年3月1日には富山飛行場拡築事務所開設され同年3月30日土地収用法係る認定公告がなされ、また同年4月1日からは拡張工事のために富山飛行場使用禁止とされた。約48万円もの工費投じられ拡張と共に滑走区域排水悪く地盤軟弱になってしまう状況修復された。この第二次拡張引続き1941年昭和16年)にかけて第三次拡張工事が行われ、滑走路500メートル延伸して1300メートルになり、格納庫等の設備増設された。一連の拡張工事終了に伴い富山飛行場拡築事務所1942年昭和17年3月10日廃止されている。 『富山県史 通史編 近代下』によると、富山飛行場陸軍省移管されたのは富山飛行場拡築事務所廃止前後する1942年昭和17年)春のことであったという。この陸軍省への移管後にあたる1943年昭和18年)から1945年昭和20年)にかけては第四次拡張工事が行われ、富山中学校射水中学校等の生徒学徒勤労動員されるなど、延べ35000人の人々がこれに従事した。この拡張工事に伴い1943年昭和18年)には牛ヶ首用水一部移設され、約30程度面積拡大された。

※この「拡張工事と陸軍省への移管」の解説は、「富山飛行場」の解説の一部です。
「拡張工事と陸軍省への移管」を含む「富山飛行場」の記事については、「富山飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張工事と陸軍省への移管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張工事と陸軍省への移管」の関連用語

拡張工事と陸軍省への移管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張工事と陸軍省への移管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS