ローラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ローラ > ローラの意味・解説 

ローラ

英語 LOLA

イギリスコンストラクター1956年設計者エリック・ブロードレイがレーシングスポーツカーを製作、やがてそれらのマシン市販しはじめた63年発表したローラGT(Mk6)は、その後フォードGTベースとなったことで名高いまた、66年には、Can-Amシリーズタイトル獲得したほか、インディ500でも優勝飾った70年代になると、2LクラスのレーシングスポーツカーT212T280(一部我が国にも輸入されGCシリーズなどで活躍)やF5000などのフォーミュラマシンを多数製造して一時業界最大地位誇ったまた、F1にも、マシンを別チーム供給するというかたちで62年から何度も挑戦したが、結局未勝利終わった90年代初めにCART大きなシェア占めていたが、97年にF1にかかわったのが裏目に出てやがて倒産その後経営者が代わったことで息を吹き返し、現在はCARTF3000フォーミュラ・ニッポン、ルマンプロトなどのシャシー供給しており、また、童夢とF3マシン共同開発行っている。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ローゼンブラット:ローラ

英語表記/番号出版情報
ローゼンブラット:ローラLola作曲年1998年 

作品解説

執筆者: 加藤 麗子

タイトル決まった経緯面白い。ローゼンブラット初め親友オレグ・シンキンと手紙やりとりをした時の二通の手紙がその由来である。「LO」はOlegから初めもらったLetter、「LA」はAlexander初め出したLetter指している。その二つ「手紙」組み合わせることで、オリエンタル響きを持つ「ローラ」という名が生まれた。この作品自体にも東洋風な趣が漂っている。ロシア国外では、ドイツにおいてシンキン自作自演されたことがある


ローラ

作者サキ

収載図書ザ・ベスト・オブ・サキ 1 〔新装版
出版社サンリオ
刊行年月1986.11
シリーズ名サンリオ文庫

収載図書ザ・ベスト・オブ・サキ 1
出版社筑摩書房
刊行年月1988.5
シリーズ名ちくま文庫


ローラ

作者ハロルド・ブロドキー

収載図書初恋その他の悲しみ
出版社東京書籍
刊行年月1991.8
シリーズ名シリーズ永遠アメリカ文学


ローラ

作者トルーマン・カポーティ

収載図書カポーティ短篇集
出版社筑摩書房
刊行年月1997.2
シリーズ名ちくま文庫


ローラ

名前 Rola; LauraLola; Laurat; Lauren; Lolah; Lora; Loula; Loura; Rolla

ローラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 10:08 UTC 版)

ローラ(Laura、Lola、Rola)は、女性の名前。

実在の人物

日本
イギリス
アメリカ合衆国
その他の地域

架空の人物

その他

地名
作品
雑誌
企業
天体
ソフトウェア
  • LOLA - イギリスのZERO-Gが販売しているボーカル音源。LEON・LOLAを参照。
プログラミング言語
気象

脚注

関連項目


ロー・ラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エベレストのネパール側ベースキャンプ付近から見たロー・ラ。奥の山はチャンツェ、右側にはエベレスト西稜とクーンブ氷河があり、左側にはクーンブツェがある。

ロー・ラは、ネパールと中国チベット自治区国境にあるであり、エベレスト山頂から西に約5kmの地点にある。またエベレストとその西側にあるクーンブツェを結ぶ稜線の最低鞍部でもある。標高は6006メートル。チベット語で「ロー」は南、「ラ」は峠という意味である。

歴史と名称

ロー・ラ (中央左)

歴史的に、この峠はエベレストの氷河が現在よりも厚く、通過するのにより険しいクライミングを必要としなかった時代に、ナムチェバザールティンリを結ぶ、ネパールとチベットの通商に使われてきた。しかし氷河が減少したため、好まれるルートは西にあるナンパ・ラに移った[1][2][3]。1952年のスイス隊によるエベレスト遠征の後に、この峠はエベレストの西にあるためロー・ラ(南の峠)という名前は相応しくなく、クーンブ氷河と繋がっていることからクーンブ・ラに改名した方がいいと提案された。そうするとエベレストの南にある鞍部のサウスコルをロー・ラと呼ぶことができる。不幸にも、ナンパ・ラは過去にクーンブ・ラと呼ばれており、当時も時々そのように呼ばれていた。イギリスの感情は提案された名称変更に反対であり、新しい名前が採用されることはなかった[4][3][5]

チベットからのアプローチ

エベレスト付近の地図。 ローラは頂上から5km西にある。

この峠を発見した最初の西洋人探検家は、1921年のエベレスト偵察遠征におけるジョージ・マロリーとガイ・ブロックである。実際に峠まで到達したのはブロックのみである。彼らはエベレスト山頂へ繋がるルートを探してチベット側の西ロンブク氷河を探検していた[6][7] 。単にその峠が彼らのいた位置よりも南にあったため、彼らはその峠に「南の峠」を意味するロー・ラと名付けた。このやや身勝手な決定によって、前述したように後に名称問題が生じることになる。ロー・ラからはエベレストの西稜とウエスタン・クームに行くことができるが、彼らはどちらのルートも登頂には適さないと考えた[6][8]。 ロー・ラはまた1935年にビル・ティルマンとエドモンド・ウィグラムの予備調査遠征で調べられたが、1921年と同じく彼らはノースコルからのルートの方を好んだ[9][10][11]

ネパールからのアプローチ

南西側からみたエベレスト。クーンブ氷河のアイスフォールは左下にあり、その上にロー・ラ、その奥にはロンブク氷河の雪原がある。西稜はロー・ラから西稜の肩を通って頂上まで斜め上に繋がっている。

1951年までに、中国のチベット占領とネパールの開国により、エベレストは南からのみアクセス可能となった。 1951年にデンマーク人のKlavs Becker-Larsenは、ノースコルルートを登るため、密かにチベットに越境する目的でクーンブへ向かった。しかしロー・ラに登って国境を越える彼の試みは成功せず、退却せざるを得なかった[12][13]。 その後、ロー・ラを経由してエベレストに西稜から登る試みが1974年と1978年になされたが、成功しなかった。ロー・ラ経由でエベレストに西稜から登頂することに初めて成功したのは1980年のユーゴスラビア隊である (ホーンバイン・クーロワールに分岐しないダイレクトルート)。Tone Skarjaに率いられた40人の隊はクーンブ氷河の5350m地点からロープを固定し、200mのハンドウインチで6トンの装備をロー・ラまで荷上げした[14]。彼らはロー・ラまでのクライミンググレードをIIとIIIの間と評価し、その上部の150mはIVとVの間と評価した。さらに標高8000mを越える場所にもグレードVがあり、当時のグレードVの世界最高所記録だと主張した[15]

脚注

  1. ^ McCue (2010), p. 178.
  2. ^ Murray (1953), p. 23.
  3. ^ a b Unsworth (2000), p. 252.
  4. ^ Kurz (1953), p. 8.
  5. ^ Odell, N. E. (1961). “Letter To The Editor”. Himalayan Journal 23. https://www.himalayanclub.org/hj/23/21/letter-to-the-editor/ 2014年8月30日閲覧。. 
  6. ^ a b Unsworth (2000), p. 58.
  7. ^ Davis (2012), pp. 277–278, 289, 292.
  8. ^ Davis (2012), pp. 277–278.
  9. ^ Unsworth (2000), p. 200.
  10. ^ Shipton, Eric (193). “The Mount Everest Reconnaissance, 1935”. Himalayan Journal 8. https://www.himalayanclub.org/hj/08/1/the-mount-everest-reconnaissance-1935/ 2014年8月30日閲覧。. 
  11. ^ Ward, Michael (1992). “The Exploration of the Nepalese Side of Everest”. Alpine Journal: 213–221. http://www.alpinejournal.org.uk/Contents/Contents_1992-93_files/AJ%201992%20211-221%20Ward%20Everest.pdf 2014年8月30日閲覧。. 
  12. ^ Unsworth (2000), pp. 250–252.
  13. ^ Kurz (1953), p. 33.
  14. ^ Unsworth (2000), pp. 461, 508–509.
  15. ^ Skarja, Tone (181). “Yugoslav Everest Expedition”. Himalayan journal 37. https://www.himalayanclub.org/hj/37/2/yugoslav-everest-expedition/ 2014年9月18日閲覧。. 

参考文献

外部リンク

Breashears, David (January 2009). Everest's Melting Glaciers (video). SolveClimate.com. YouTubeより2014年8月28日閲覧 座標: 北緯28度00分36秒 東経86度52分34秒 / 北緯28.01000度 東経86.87611度 / 28.01000; 86.87611 – 1921年から2008年までのロー・ラ付近のロンブク氷河の高さの変化を示すビデオ。


ローラ(大婆様)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/29 15:46 UTC 版)

ヴェインドリームII」の記事における「ローラ(大婆様)」の解説

100歳前後クラウス大婆様。50年前ベイグと共にデーモン族戦いジーク王国建国協力した

※この「ローラ(大婆様)」の解説は、「ヴェインドリームII」の解説の一部です。
「ローラ(大婆様)」を含む「ヴェインドリームII」の記事については、「ヴェインドリームII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ローラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ローラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローラ」の関連用語

ローラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローラ (改訂履歴)、ロー・ラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのヴェインドリームII (改訂履歴)、Saints Row 2 (改訂履歴)、草原の少女ローラ (改訂履歴)、家電少女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS