w0とは? わかりやすく解説

W0 (相対論的量子力学の前提)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/18 15:00 UTC 版)

ワイトマンの公理系」の記事における「W0 (相対論的量子力学前提)」の解説

量子力学は、フォン・ノイマン従い記述される。特に、純粋状態は、光線により与えられる、つまり、ある可分複素ヒルベルト空間1-次元部分空間である。次には、ヒルベルト空間ベクトル Ψ と Φ のスカラー積は、 ⟨ Ψ , Φ ⟩ {\displaystyle \langle \Psi ,\Phi \rangle } と書き、Ψ のノルムは ∥ Ψ ∥ {\displaystyle \lVert \Psi \rVert } で表す。純粋状態 [Ψ] と [Φ] の間の遷移確率は、非ゼロベクトル表現 Ψ と Φ により定義できるので、次の式が成り立つ。 P ( [ Ψ ] , [ Φ ] ) = | ⟨ Ψ , Φ ⟩ | 2 ∥ Ψ ∥ 2 ∥ Φ ∥ 2 {\displaystyle P([\Psi ],[\Phi ])={\frac {|\langle \Psi ,\Phi \rangle |^{2}}{\lVert \Psi \rVert ^{2}\lVert \Phi \rVert ^{2}}}} 遷移確率は、どのような表現ベクトル Ψ と Φ を選ぶかとは独立である。 対称性理論は、ウィグナー従い記述される。このことは、1939年有名なユージン・ウィグナー(Eugene Paul Wigner)による論文によって、相対論的な粒子の記述成功したということ素晴らしい点である。ウィグナーの分類(Wigner's classification)を参照のこと。ウィグナーは、状態間の遷移確率特殊相対論変換により関連付けられたすべての観測者に同じであることを仮定した。さらに一般的に彼は、任意の 2つ光線の間の遷移確率不変性のことばで、群 G の下で不変な理論表現するステートメント考えたステートメントは、群作用光線集合、つまり射影空間作用していることを前提としている。(a,L) をポアンカレ群(非等質ローレンツ群)の元としよう。すると、a は実ローレンツ4元ベクトル(four-vector)で時空原点変換 x ↦ x − a を表している。ここに x はミンコフスキー空間 M4 の点であり、L はローレンツ変換であり、すべてのベクトル (ct,x) のローレンツ距離 t² − x⋅x を保存する4-次元時空線型変換として定義することができる。すると、すべてのヒルベルト空間の中の光線 Ψ とすべての群の元 (a,L) に対し光線変換が Ψ(a,L) で与えられ遷移確率次の変換の下で不変であれば理論ポアンカレ群の下に不変である。 ⟨ Ψ ( a , L ) , Φ ( a , L ) ⟩ = ⟨ Ψ , Φ ⟩ {\displaystyle \left\langle \Psi (a,L),\Phi (a,L)\right\rangle =\left\langle \Psi ,\Phi \right\rangle } ウィグナー第一定理は、これらの条件の下、ヒルベルト空間変換は、線型かまたは半線型作用素となる(もし、ヒルベルト空間変換ユニタリもしくはユニタリ作用素というよりもノルム保存するならば)。光線射影空間の上対称作用素は、基礎となっているヒルベルト空間へ「持ちあげる」(lift)することができる。これは各々の群の元 (a, L) ができるので、ヒルベルト空間上のユニタリもしくはユニタリ作用素 U(a, L) の族を得て、(a,L) により変換され光線 Ψ は、U(a, L) ψ を意味する光線と同じである。単位元連結な群の元だけに注目すると、反ユニタリ場合起きない。 (a, L) と (b, M) を 2つポアンカレ変換として、(a, L).(b,M) で群の積を表すとすると、物理的解釈から、U(a, L)[U(b, M)]ψ を含む光線は(任意のΨに対し)、U((a, L). (b, M))ψ を含む光線であるはずであることが分かる群作用結合性)。光線からヒルベルト空間へ戻ると、これらの2つベクトルフェーズ異なっているかもしれず(また、ユニタリ作用素を選ぶのでノルム中にないかもしれない)、2つの群の元 (a, L) と (b, M) である、つまり、群の表現ではなくて射影表現英語版)である。これらのフェーズ各々の U(a) を再定義することにより、例えスピンが 1/2 の粒子対し、いつもキャンセルできるとは限らないウィグナーは(ポアンカレ群対し?)得ることのできる最良のものは、 U ( a , L ) U ( b , M ) = ± U ( ( a , L ) . ( b , M ) ) {\displaystyle U(a,L)U(b,M)=\pm U((a,L).(b,M))} である、つまり、フェーズは π {\displaystyle \pi } の倍数である。整数スピン粒子パイオン光子重力子など)に対しさらなるフェーズ変換により +/− 符号取り去ることができるが、半整数スピン表現に対しては、そのようなことはできないので、2π の角度で軸の周りを回るように、符号不連続変換する。しかし、ポアンカレ群被覆表現英語版)を構成することができ、不均一な(inhomogeneous) SL(2,C) と呼ばれている。これは元 (a, A) を持っていて、前にたように、a は4元ベクトルであるが、今度は A が単位行列式を持つ複素 2 × 2 行列である。ここで得たユニタリ作用素を U(a, A) と表し、これらが連続ユニタリ正し表現与え、そこでは U(a,A) の集まり不均一な SL(2,C) の群法則に従う。 2π による回転の下で符号が変わるので、スピンが 1/2, 3/2 などのように変換するエルミート作用素観測可能量ではありえない。このことは一価性超選択則en:superselection参照)を示していて、スピン 0, 1, 2 ...の状態とスピン 1/2, 3/2 ...との間のフェーズは、観測可能ではない。この規則は、状態ベクトルすべてのフェーズの非観測可能性追加される観測可能量と状態 |v) に関連して整数スピン部分空間であるポアンカレ群表現 U(a, L) と奇数半分である部分空間上の不均一な SL(2,C) の表現 U(a, A) があり、次の解釈がに従い作用している。 U(a, L)|v) に対応するアンサンブルは、座標 x に関して |v) に対応するサンサンブルが、奇数部分空間解釈できることとちょうど同じ方法解釈される時空変換の群は可換で、従って、作用素同時に対角化される。これらの群の生成子は、4つ自己共役作用素 P 0 , P j {\displaystyle P_{0},P_{j}} , j = 1, 2, 3, を与え、これらの作用素等質な群の下で、エネルギー運動量 4-ベクトル呼ばれる 4ベクトルとして変換する。 ワイトマンの公理ゼロ番目の第二部分は、表現 U(a, A) がスペクトル条件である、エネルギー運動量同時スペクトルは、次の前方円錐中に含まれているという条件を満たす前方円錐という条件は、 P 0 ≥ 0 {\displaystyle P_{0}\geq 0} ............... P 0 2P j P j ≥ 0. {\displaystyle P_{0}^{2}-P_{j}P_{j}\geq 0.} ということで、第三公理は、状態の一意性で、ヒルベルト空間の中の光線により表現されることで、この公理ポアンカレ群作用の下に不変である。これを真空と呼ぶ。

※この「W0 (相対論的量子力学の前提)」の解説は、「ワイトマンの公理系」の解説の一部です。
「W0 (相対論的量子力学の前提)」を含む「ワイトマンの公理系」の記事については、「ワイトマンの公理系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「w0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「w0」の関連用語

w0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



w0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイトマンの公理系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS