線型作用素とは? わかりやすく解説

線型作用素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/01 04:25 UTC 版)

作用素」の記事における「線型作用素」の解説

もっともありふれた作用素種類は線型作用素である。体 K 上の線型空間 U, V に対し作用素 T: U → V が線型であるとは、定義域 D(T) が U の線型部分空間であり、任意の x, y ∈ D(T) および任意の α, β ∈ K に対して T ( α x + β y ) = α T x + β T y {\displaystyle T(\alpha x+\beta y)=\alpha Tx+\beta Ty} が満たされることを言う。 線型作用素の重要性として、それがベクトル空間の間の射となることを挙げよう有限次元の場合には線型作用素は以下のように行列として表現することができる。体 K 上のベクトル空間 U および V について、それぞれの基底 u1, …, un ∈ U および v1, …, vm ∈ V を選んで固定する。(アインシュタインの和の規約によって)任意のベクトル x = xiui ∈ U を取るとき、線型作用素 T: U → V に対して T x = x i T u i = x i ( T u i ) j v j {\displaystyle Tx=x^{i}Tu_{i}=x^{i}(Tu_{i})^{j}v_{j}} が成り立ち、このとき aji := (Tui)j ∈ K によって作用素 T の固定した基底に関する行列得られる。ここで (aji) は x の取り方に依らない。また Tx = y ⇔ ajixi = yj である。故に固定した基底に関する n × m-行列と線型作用素 U → V の間に一対一対応成立する有限次元ベクトル空間の間の作用素直接関係のある重要概念として、階数行列式逆作用素固有空間などがある。 無限次元の場合においても線型作用素は重要である。階数や行列式の概念無限次元行列に対してまで拡張することはできず、それは無限次元の場合において線型作用素(あるいは一般作用素に対して有限次元の場合とは非常に異な手法展開されることの理由でもある。無限次元の場合の線型作用素の研究函数解析学呼ばれるこのように呼ばれるのは、さまざまな函数クラス無限次元ベクトル空間興味深い例をあたえるからである)。 実数列の全体や、任意のベクトル空間内のベクトル列の全体の成す空間はそれ自身無限次元ベクトル空間になる。最も重要なのが実数列あるいは複素数列の場合で、それら全体の成す空間及びその部分空間数列空間呼ばれる。またこれらの空間上の作用素は列変換英語版)という。

※この「線型作用素」の解説は、「作用素」の解説の一部です。
「線型作用素」を含む「作用素」の記事については、「作用素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線型作用素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線型作用素」の関連用語

線型作用素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線型作用素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの作用素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS