p h o n o nとは? わかりやすく解説

フォノン【phonon】

読み方:ふぉのん

固体における原子振動量子化することによって現れるエネルギー量子比熱熱伝導はフォノン間の相互作用として、金属の電気抵抗低温での超伝導はフォノンと電子との相互作用として説明される音響量子音子


フォノン

【英】:phonon

熱散漫散乱原因となる格子振動量子化したもの。のエネルギーは非常に小さいので(0.1eV以下)、現在のEELSではの分光できないエネルギーフィルタでも、による非弾性散乱電子を現在は取り除くことはできていない

関連する用語

説明に「フォノン」が含まれている用語


Phonon

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 13:29 UTC 版)

Phonon
 
Phonon のロゴマーク。
An early screenshot of Phonon's setting manager
開発元 Matthias Kretz u.a.[要出典]
初版 2008年1月11日 (17年前) (2008-01-11)[1]
最新版
4.12.0[2]  / 2023年11月2日 (21か月前)
リポジトリ
プログラミング
言語
C++
対応OS Linux, BSD, macOS, Solaris, Windows
対応言語 英語日本語の対応は不明。
種別 Multimedia framework
ライセンス LGPL 2.1
公式サイト phonon.kde.org 
テンプレートを表示


Phonon(フォノン)はLinuxデスクトップ環境であるKDE 4向けに開発されたクロスプラットフォームのマルチメディアAPIである。Phononは、Unix系デスクトップにおけるマルチメディア環境に関する諸問題を解決することを目的として開発された。

Phonon自体はマルチメディアフレームワークではないが、バックエンドを通じてGStreamerXineのような既存のフレームワークの橋渡しを行う機能を有し、開発者はPhononがサポートするあらゆるマルチメディアフレームワークに単一のAPIを通じてアクセス出来るようになる。これによって、フレームワークが放置されることやAPIの不安定性、KDEが単一のフレームワークに依存することなどの諸問題を回避できる。

また、Unix系のデスクトップ以外にも利用可能であり、現在WindowsMac OS Xをサポートするためバックエンドの開発が進められている。

Phononの使用例を挙げると、たとえば音声ファイルは以下にある数行の絶対パスで記述されたC++コードのみで再生可能であり[3]、既存のオーディオフレームワークであるaRtsよりも少ないコードで済む[4]

MediaObject *media = new MediaObject(this);
media->setCurrentSource("/home/username/music/filename.ogg");
media->play();

Phononは開発者による冗長かつ困難な作業を減らし、全てのマルチメディア機能を備えるわけではないが、メディアプレイヤーの一般的な機能を単純に実行することが出来るようになる[4]

Phononの設定マネージャの初期バージョン

機能

Phononは、様々なバックエンドと開発者がエンジン (engine) と呼んでいるシステムを橋渡しする。それぞれのエンジンはある特定のバックエンドと一緒に動作し、それぞれのバックエンドはPhononに再生、停止、シークなど基本的な機能をコントロールさせる。また、トラックのフェードなどの機能もサポートされる予定である[5]

Phononはマルチメディアフレームワークをリアルタイムで替えることが可能であり、ユーザーが音楽を聞いている間であってもわずかな時間で交代することが出来る。Phononを用いているシステム上の全てのアプリケーションに影響するため、フレームワークの変更は簡単になると見られている。

さらに、Solidを利用しており、ユーザーはヘッドセットや、スピーカー、マイクなどの機器をより制御できるようになる。例えば、ヘッドセットを用いてインターネット電話で会話している最中でも、音楽など別のサウンドはスピーカーから流すよう設定することが出来る。

Trolltech

Qtの開発元であるTrolltechは、バージョン4.4のリリースでPhononを利用し、クロスプラットフォームでオーディオ・ビデオを取り扱えるようになった。

脚注

  1. ^ KDE 4.0 Released” (2018年1月11日). 2019年10月23日閲覧。
  2. ^ "v4.12.0"; 閲覧日: 2023年11月14日; 出版日: 2023年11月2日.
  3. ^ Kretz, Matthias. “MediaObject Class Reference”. 2007年12月19日閲覧。
  4. ^ a b Sanders, N. (2006年5月9日). “Phonon and the future of KDE multimedia”. 2007年12月19日閲覧。
  5. ^ Unrau, Troy (2007年2月6日). “The Road to KDE 4: Phonon Makes Multimedia Easier”. 2007年12月19日閲覧。
  6. ^ Krotoff, Tanguy. “VLC and MPlayer backends”. 2008年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


フォノン

(p h o n o n から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 03:32 UTC 版)

フォノン: phonon)、音子音響量子音量子は、結晶中における格子振動量子準粒子)である。

格子振動を、音波などの弾性波が伝搬する連続的な媒質弾性体)中のだと考え、場の量子論を応用することにより考案された[1]

概要

場の量子論を結晶格子に応用し、結晶中の振動を量子化したものがフォノンである。フォノンは、光子と同様に生成や消滅をすることができ、質量は存在しない。一般的な量子力学のように粒子数が固定された系の波動関数でフォノンを記述することは難しい。

振幅が大きくなる、つまり振動が激しくなることはフォノンのが増えることで表される。

1次元の格子振動の量子化

1次元の量子的な調和振動子はN個の同種原子から成る。 これはフォノンを考える上で、最も簡単な量子的モデルである。 このモデルは直ちに2次元、3次元に一般化することができる。

質点の位置は平衡位置からのずれx1, x2…として記述される。 (すなわちxi = 0は、粒子iが平衡位置にあることを意味する) 2次元以上の場合では xiはベクトル量となる。 この系のハミルトニアンは次のように書ける。

二原子鎖の中の光学 (optical) フォノンと音響 (acoustic) フォノン

フォノンは、音響フォノン光学フォノンの2つに大別できる。音響フォノンは、隣のフォノンと同じ位相で振動するが、光学フォノンは逆の位相で振動する。また音響フォノンも光学フォノンも電子励起などを介して光と間接的に相互作用する[3]。光学フォノンは双極子モーメントの変化を伴うため、光との相互作用によって直接励起される(光学的に活性である)[4]。音響フォノンは自身は分極を伴わないため、基本的に光学応答に対して直接寄与はしない[3]。音響フォノンによる光散乱ブリルアン散乱と呼び、光学フォノンによる光散乱をラマン散乱と呼ぶ。

横型フォノンと縦型フォノン

フォノンの波数ベクトル(伝播方向)と同じ方向に格子振動する縦波と、垂直に格子振動する横波という2つのモードがある。

  • 音響フォノンでは、縦型フォノンは物質の圧縮膨張に、横型フォノンは物質のせん断ひずみに相当し、一般的には前者の復原力のほうが大きい。よって音響フォノンでは一般的に縦型フォノンのほうが伝播速度(群速度)が大きい[3]
  • 光学フォノンにおいては、縦型フォノンにより電荷が空間的に偏り(分極P電荷密度ρ=-∇・Pの変化を伴う)、分極による反電場の効果として縦型フォノンのほうが一般的に高い角振動数を持つ[3]

分散関係と周期性

単原子鎖のフォノンの分散関係
線形2原子鎖におけるフォノンの分散曲線。opticalは光学フォノン、acousticは音響フォノン
GaAs中の格子振動に対応するフォノンの分散関係ω=ω(k)[5]

一覧

  • カテゴリ
  • 粒子発見の年表



  • 固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「p h o n o n」の関連用語

    p h o n o nのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    p h o n o nのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    日本電子株式会社日本電子株式会社
    Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのPhonon (改訂履歴)、フォノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS