WITH DRAWとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > WITH DRAWの意味・解説 

withdraw

別表記:ウィズロー

「withdraw」とは、引き寄せる引き出す・身を引く取りやめるなどのことを意味する英語表現である。

「withdraw」とは・「withdraw」の意味

「withdraw」は動詞であり、主に「(物や人を)引き下げる」や「(お金を)引き出す」・「(物事を)撤回する」といった意味を表している。「withdraw」の派生語である「withdrawal」は名詞で、「撤退」や「預金引き出し」「退出」といった意味がある。「withdraw」は仮想通貨等の金融取引の際に「預金引き出す」といった意味でもよく用いられており、「預金引き出し」のことを「Withdrawal money」と表すこともできる

「withdraw」の発音・読み方

「withdraw」の発音記号は、/wiðdrɔ́/である。日本語表記する場合は「ウィズドロウ」や「ウィズドロー」となるが、実際発音では「ウィズロー」に近い音となる。

「withdraw」の活用変化一覧

「withdraw」は動詞原形である。その他の活用変化としては、三人称単数現在形では「withdraws」、過去形では「withdrew」、過去分詞形では「withdrawn」、現在分詞形では「withdrawing」と表記される

また派生語としては、「内向的な」という意味の形容詞withdrawn」や、「引き出し可能な」「撤回可能な」という意味がある形容詞「withdrawable」がある。

「withdraw」の語源・由来

「withdraw」は、「〜に対して」という意味の前置詞「with」と、「引く」という意味の動詞draw」から成り立っており、「 dreg-(引っ張る)」が語源である。「後ろへ引く」が元々の意味である。

「withdraw」の覚え方

「withdraw」を覚えるには、「撤退」という言葉紐付けるその他の意味イメージしやすい。「撤退」という言葉は「戦場からの軍隊撤退」という印象が強いが、仮想通貨等の金融取引における「お金引き出し」も「資産避難撤退」と捉えることができる。また、後退する」という言葉から「後ろへ下がる」や「引き下がる」といった意味を関連づけることができる。

「withdraw」と「withdrawal」の違い

「withdraw」と「withdrawal」は品詞違いがある。「withdraw」は「撤退する」や「引き下げる」といった動作を表す動詞であり、「withdrawal」は、「撤退」や「後退」といった具体的な対象を示す名詞である。

「withdraw」の対義語

「withdraw」の対義語としては、「advance」や「insert」がある。「後ろに引く」という意味の「withdraw」に対して、「前へ進む」や「発展する」といった意味で「advance」は用いられる。また「insert」には「挿入する」や「差し込む」という意味があり、「引き出す」といった意味で使用される「withdraw」の対義語として用いられる

「withdraw」の類義語

「withdraw」の類義語としては、「reverse」や「retreat」「back」などが挙げられる。「reverse」は「逆転する」や「反転する」といった意味の文脈同様に使用され、「retreat」は「引退する」や「撤退する」といった意味で使用される。また「back」は「後退する」といった意味がある

「withdraw」を含む英熟語・英語表現

「withdraw」を含む英熟語英語表現としては、「withdrawn from」がある。

「withdrawn from」とは


withdrawn from」は、その対象状況撤回した取り出したりした際に用いられる英熟語である。「withdrawn」は「withdraw」の過去分詞形であるため受動的な意味合い表される熟語となる。「withdrawn from ~」で、「〜から引き落とされた」や「〜から取り出された」と表現することができる。

「withdraw」の使い方・例文

「withdraw」を「撤退する」といった意味で使用する場合例文としては、「That country should withdraw from that war immediately.(あの国はその戦争からすぐに撤退するべきだ。)」や「He finally withdrew from politics.(彼はついに政界から身を引いた。)」などがある。

また「お金引き出す」といった意味で使用する場合例文としては、「I have to withdraw my virtual currency immediately before it crashes.(私は暴落する前にすぐに仮想通貨引き出なければいけない。)」や「I don't have cash, so I have to withdraw money from an ATM.(現金がないからATMお金引き出なくてはいけない。)」などがある。

引き下げる」といった意味で使用する場合例文としては、「That company withdrew its support for that organization.(その会社はその団体支援撤回した。)」や「She withdrew her lawsuit against the company.(彼女はその会社に対して訴訟取り下げた。)」などがある。

【撤退】(てったい)

withdraw / retreat

軍隊が、ある地域での作戦行動中断し展開した部隊帰還させる事。
現地構築され兵站網を撤去し資材などもまとめて組織的計画的に帰投する。

基本的には、作戦目的完遂不可もしくは無意味判断され時に発令される
上級指揮官からの正式な命令がなく、現場指揮官勝手な判断行われた撤退は敵前逃亡として軍法会議対象となる。

整然と帰投できずに甚大な混乱生じた場合は特に「潰走」「敗走と言う
また、作戦目的完遂理由として帰還する場合は「凱旋と言い、撤退とは区別される

行う行動性質上、撤退中に戦闘発生する兵站不備なまま戦う事を余儀なくされる
事実近代以前戦争では死傷者のほぼ全て撤退する敵への追撃発生していたという報告もある。

このため最前線からの撤退は攻撃を受けにくい夜間行われる事が多い。
また、撤退中の攻撃遅延させるために地雷IED狙撃手などを配備しておく事も多い。
無傷での撤退が不可能と目される場合再編成までの時間を稼ぐために別働隊死守を行う事もある。

前線からの撤退は、指揮官与えられる任務として最も難しいものの一つとされる
作戦行動要訣である「事前周知の徹底」が極めて困難なためである。
撤退の計画が敵のスパイ察知され場合、まず間違いなく奇襲受けて甚大な被害生じる。
そして時間をかけて周知徹底すればどうあってもスパイ察知される事は避けられない
そのため、撤退命令突如として下される事が多く多く場合交通渋滞などの大混乱引き起こす

加えて戦時軍隊は「何故そこにいるのかわからない兵士・部隊」を敵であると仮定して行動する
このため、撤退などの予定行動を取る兵士部隊が敵だと誤認されて誤射発生する事がある

関連玉砕 死守


Withdraw

履修途中で科目の登録を取り消すこと。名詞は"withdrawal"。Withdrawしても成績には影響がないため、どうしてもその科目ついていけない場合この方法をとることがあります。ただし、withdrawしてもいい期限deadline for withdrawal)があるので注意しましょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

WITH DRAWのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WITH DRAWのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
栄陽子留学研究所栄陽子留学研究所
Copyright © 栄陽子留学研究所, All Rights Reserved.
アメリカ大学ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS