voices under the water/in the hall
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『voices under the water/in the hall』 | ||||
---|---|---|---|---|
角松敏生 の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ||||
レーベル |
|
|||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
角松敏生 アルバム 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
ASIN B00005EIHV, JAN 4988017087398 |
『voices under the water/in the hall』(ヴォイシズ・アンダー・ザ・ウォーター イン・ザ・ホール)は、1999年6月23日角松敏生通算2作目のライブ・アルバム。
に発売された解説
アルバム『TIME TUNNEL』[注釈 1]収録曲のライブ・バージョンとインストゥルメンタルを融合した2枚組アルバム。角松のライブ・アルバムとしては2枚目。インストゥルメンタルではイルカの鳴き声を表現した音が収録されている。
DISC 2の9曲目[注釈 2]に収録された「もう一度…and then」のCDシングルは既に廃盤となっているが、1998年5月18日 に日本武道館で行われたライブから、ライブ・バージョンとしてアルバムに初収録された。
収録曲
DISC 1
- 〜Theme of Blue Jam〜
- TIME TUNNEL
- Lunafairymiena
- 〜Wing Beach<Dolphin Talks>〜
- SHIBUYA
- 匂い
- 〜Whale Tail in Sundown〜
- Rendezvous
- ALRIGHT
- 〜Grotto〜
DISC 2
- 〜1st Dive〜
- 時計
- 何もない夜
- 〜Sunrise Dive<Whale Journey>〜
- 風のあやぐ
- Realize
- 崩壊の前日
- 〜Blue Jam〜
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- (シークレット・トラック)
- もう一度…and then
脚注
注釈
- ^ a b 『TIME TUNNEL』 1999年1月21日 発売 IDEAK ⁄ BMG JAPAN CD:BVCR-11005
- ^ 9曲目と表示されているが、前作『TIME TUNNEL』[注釈 1]収録の「Unforgettable」同様、CDのパッケージやディスク、さらにレコード会社の公式サイト内のディスコグラフィには一切記載がなく、8曲目の後に数秒のブランクを空けて収録されている。
出典
外部リンク
- SonyMusic
-
- voices under the water/in the hall – ディスコグラフィ
- 角松敏生 OFFICIAL SITE
-
- voices under the water / in the hall – DISCOGRAPHY
- その他
「voices under the water/in the hall」の例文・使い方・用例・文例
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- パリで、地下鉄システムは『metroメトロ』と呼ばれている、そして、ロンドンで、それは『tubeチューブ』または『underground地下鉄』と呼ばれる
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
固有名詞の分類
角松敏生のアルバム |
ALL IS VANITY Citylights Dandy Voices under the water / in the hall 存在の証明 Special Live ''89.8.26〜MORE DESIRE〜 |
- Voices under the water / in the hallのページへのリンク