Visual Basicとは? わかりやすく解説

Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 08:52 UTC 版)

New演算子」の記事における「Visual Basic」の解説

Visual Basicには、キーワードNew存在しCOMクラスインスタンス作成用いる。 'MSXML2が参照設定されてあるものとするDim xd As MSXML2.DOMDocumentSet xd = New MSXML2.DOMDocument また、次のように変数の宣言同時にインスタンス作成し変数初期化させることも可能である。 Dim xd As New MSXML2.DOMDocument ただし、この2つコード例は必ずしも同じ意味を持つとは限らない

※この「Visual Basic」の解説は、「New演算子」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「New演算子」の記事については、「New演算子」の概要を参照ください。


Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 16:28 UTC 版)

アラン・クーパー」の記事における「Visual Basic」の解説

1988年クーパーWindowsユーザが"Finder"のようなシェル構築できるようにするビジュアルプログラミング言語コードネーム"Ruby"を製作した。彼はこれを「シェル構築セット」と呼んだ。彼はビル・ゲイツRuby実演しマイクロソフトはそれを購入した当時ゲイツは、この技術革新同社製品ライン全体に「大きな影響与える」とコメントしていた。マイクロソフト当初、この製品ユーザ向けのシェルとしてリリースするではなくWindows向けのビジネスアプリケーション開発広く使われていた同社プログラミング言語QuickBASIC用の開発ツール変え、Visual Basicと称することを決めていた。 クーパー動的にインストール可能な制御機能は、Rubyではよく知られコンポーネントであり、Visual Basic Extension英語版)(VBX)インターフェイスとして有名になった。この技術革新により、サードパーティ開発者ウィジェットコントロール)をDLLとして記述し、それをVisual Basicのディレクトリに置くことで、Visual Basicがそれを見つけてそれと通信しシームレスプログラム一部としてユーザー提示することが可能となったウィジェットはツールパレットや適切なメニュー表示されユーザはそれをVisual Basicアプリケーション組み込むことができる。VBXインターフェイス発明は、これらの「動的にインストール可能なコントロール」のベンダーにとって、全く新し市場生み出したクーパー仕事結果1990年代には多く新しソフトウェア会社Windowsソフトウェア市場送り出すことができた。 Visual Basic について書かれ最初の本The Waite Group’s Visual Basic How-Toクーパー捧げられており、著者のミッチェル・ウェイト(英語版)はこの本の中でクーパーを「Visual Basicの父」と呼んでいる。 1994年ビル・ゲイツソフトウェア業界への貢献称えてクーパーWindowsパイオニア賞(英語版)を授与したプレゼンテーションの中で、ゲイツはVBXインターフェイス作成したクーパー革新的な仕事を特に重要視した1998年、SVForumはクーパービジョナリー賞を授与した

※この「Visual Basic」の解説は、「アラン・クーパー」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「アラン・クーパー」の記事については、「アラン・クーパー」の概要を参照ください。


Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 03:57 UTC 版)

ソフトウェアプロトタイピング」の記事における「Visual Basic」の解説

ラピッドプロトタイピングツールとして Visual Basic も使われる。Visual Basic はプログラミング言語だが、次のような機能があるためプロトタイプ作成適している: 対話的かつ視覚的なユーザインタフェース設計ツール ユーザインタフェース部品実行機能容易に結合可能 学習利用容易な言語BASIC既存ソフトウェア修正が容易 インタプリタ基本であるため、コンパイル時間を待つ必要がなく、迅速な開発向いている。この特徴性能求められる最終製品には不向きだが、プロトタイプでは性能求められない 欠点以下の通り: Visual Basic はオブジェクト指向ではなくUMLのような一般的法と相性がよくない。 従って、プロトタイプ使ってUMLモデル検証することはできず、最近の開発では使われることが減ってきている。 ユーザインタフェース実行機能密に関連しているため、そこからビジネスロジック抜き出すのが難しい。 従って、プロトタイプ使ってビジネスロジック文書化できないSQL使っている場合、それが内部組み込まれているため、モデル変更対応して検証することが困難。 ルック・アンド・フィールある程度固定的であるため、自由度が低い。

※この「Visual Basic」の解説は、「ソフトウェアプロトタイピング」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「ソフトウェアプロトタイピング」の記事については、「ソフトウェアプロトタイピング」の概要を参照ください。


Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:09 UTC 版)

Microsoft Visual Studio」の記事における「Visual Basic」の解説

もともとはQuickBASIC拡張したVisual Basic言語採用していた製品であったが、Visual Studio .NET (2002) からは.NET Frameworkに対応・移行したVisual Basic .NET言語採用している。古くからRAD対応していたのが特徴である。

※この「Visual Basic」の解説は、「Microsoft Visual Studio」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「Microsoft Visual Studio」の記事については、「Microsoft Visual Studio」の概要を参照ください。


Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:26 UTC 版)

this (プログラミング)」の記事における「Visual Basic」の解説

Visual Basicでは Me が使われる

※この「Visual Basic」の解説は、「this (プログラミング)」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「this (プログラミング)」の記事については、「this (プログラミング)」の概要を参照ください。


Visual Basic (VB6)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 09:11 UTC 版)

ユニットテスト・フレームワーク一覧」の記事における「Visual Basic (VB6)」の解説

記事参照 Visual Basic For unit testing frameworks for VB.NET, see the .NET programming languages section. 名前xUnitウェブサイト備考vbUnit Visual Basic and COM objects vbUnitFree Visual BasicとCOMオブジェクト VbaUnit Visual Basic for Applications ExcelVbaUnit VbaUnitに類似するが、Excel VBA限定されている(Excelアドインとして作成されている。)。 TinyUnit Visual Basic 6、VB .NET及びPHP5 SimplyVBUnit Yes Visual Basic 6のユニットテスト・フレームワーク.NET向けのNUnitを模している。

※この「Visual Basic (VB6)」の解説は、「ユニットテスト・フレームワーク一覧」の解説の一部です。
「Visual Basic (VB6)」を含む「ユニットテスト・フレームワーク一覧」の記事については、「ユニットテスト・フレームワーク一覧」の概要を参照ください。


Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:06 UTC 版)

条件演算子」の記事における「Visual Basic」の解説

Visual Basic(2008より前)、VBAには演算子はないが、同じよう使える関数 Iif がある。 Iif(<条件式>, <真式>, <偽式>) ただし条件演算子違い、真式・偽式いずれも関数の引数なので、条件式真偽かかわらず双方とも評価される条件合わない側の値は捨てられるので値に影響はないが、真式・偽式に副作用がある(何か出力するグローバル変数書き換えるなど)場合挙動異なってくる。 Visual Basic 2008以降には、条件演算子同様の短絡評価をおこなうIf演算子がある。 If(<条件式>, <真式>, <偽式>)'またはIf(<式1>, <式2>) 3引数場合は、if-then-elseと同様の意味である。2引数場合は、式1がNothingでない場合は式1の値を、式1がNothingの場合は式2の値を返す

※この「Visual Basic」の解説は、「条件演算子」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「条件演算子」の記事については、「条件演算子」の概要を参照ください。


Visual Basic (.NET)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:21 UTC 版)

インデクサ」の記事における「Visual Basic (.NET)」の解説

Visual Basic においてはDefaultキーワード付きインデックス付きプロパティインデクサとしてアクセス可能となる。 Public Class StringArray Private m_Item As String() = New String(10) {} ' Default宣言されインデックス付きプロパティインデクサとしてアクセス可能 Default Public Property Item(index As Integer) As String Get Return m_Item(index) End Get Set(ByVal value As String) m_Item(index) = value End Set End PropertyEnd Class Dim obj As StringArray = New StringArray ' getアクセス Dim str As String = obj(1) ' setアクセス obj(2) = str

※この「Visual Basic (.NET)」の解説は、「インデクサ」の解説の一部です。
「Visual Basic (.NET)」を含む「インデクサ」の記事については、「インデクサ」の概要を参照ください。


Visual Basic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 17:59 UTC 版)

sizeof」の記事における「Visual Basic」の解説

Visual Basicでは、Len関数などが存在するLenは文字列を引数与えると文字列長さ返すが、その他の型変数与えると変数大きさ返す

※この「Visual Basic」の解説は、「sizeof」の解説の一部です。
「Visual Basic」を含む「sizeof」の記事については、「sizeof」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Visual Basic」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からVisual Basicを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からVisual Basicを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からVisual Basic を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Visual Basic」に関係したコラム

  • FXのティックをエクセルで表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のティックをエクセルで表示する方法を紹介します。必要なソフトウェアは、Microsoft Excel(エクセル)とMT4(Meta Trader 4)です。Microsoft...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Visual Basic」の関連用語

Visual Basicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Visual Basicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNew演算子 (改訂履歴)、アラン・クーパー (改訂履歴)、ソフトウェアプロトタイピング (改訂履歴)、Microsoft Visual Studio (改訂履歴)、this (プログラミング) (改訂履歴)、ユニットテスト・フレームワーク一覧 (改訂履歴)、条件演算子 (改訂履歴)、インデクサ (改訂履歴)、sizeof (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS