Visual Basic 2008
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 19:14 UTC 版)
「Microsoft Visual Basic .NET」の記事における「Visual Basic 2008」の解説
同時期にリリースされたC# 3.0に合わせて言語仕様が強化され、構造化照会構文であるLINQや、ラムダ式、匿名型などの要素が追加された。対応する.NETのバージョンは.NET Framework 3.5(.NET 3.5は3.0および2.0の完全なスーパーセットのため、3.0および2.0のアプリケーション開発も可能となっている)。
※この「Visual Basic 2008」の解説は、「Microsoft Visual Basic .NET」の解説の一部です。
「Visual Basic 2008」を含む「Microsoft Visual Basic .NET」の記事については、「Microsoft Visual Basic .NET」の概要を参照ください。
Visual Basic 2008 (VB 9.0)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 05:31 UTC 版)
「Visual Basic .NET」の記事における「Visual Basic 2008 (VB 9.0)」の解説
同時期にリリースされたC# 3.0に合わせて言語仕様が強化され、構造化照会構文であるLINQや、ラムダ式、匿名型などの要素が追加された。対応する.NETのバージョンは.NET Framework 3.5(.NET 3.5は3.0および2.0の完全なスーパーセットのため、3.0および2.0のアプリケーション開発も可能となっている)。
※この「Visual Basic 2008 (VB 9.0)」の解説は、「Visual Basic .NET」の解説の一部です。
「Visual Basic 2008 (VB 9.0)」を含む「Visual Basic .NET」の記事については、「Visual Basic .NET」の概要を参照ください。
- Visual Basic 2008のページへのリンク