Visual Basic 2005
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 19:14 UTC 版)
「Microsoft Visual Basic .NET」の記事における「Visual Basic 2005」の解説
製品名称からは「.NET」という名前がなくなったが、上記のVB.NETと連続性がある言語である。言語仕様が強化され、C# 2.0同様にジェネリックの要素が導入されたほか、パーシャルクラスや演算子のオーバーロードなどがサポートされた。また、開発環境も大きく強化されている。 対応する.NETのバージョンは.NET Framework 2.0であるが、Visual Studio用の拡張をインストールすることで.NET Framework 3.0対応アプリケーションの開発も可能になる。
※この「Visual Basic 2005」の解説は、「Microsoft Visual Basic .NET」の解説の一部です。
「Visual Basic 2005」を含む「Microsoft Visual Basic .NET」の記事については、「Microsoft Visual Basic .NET」の概要を参照ください。
Visual Basic 2005 (VB 8.0)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 05:31 UTC 版)
「Visual Basic .NET」の記事における「Visual Basic 2005 (VB 8.0)」の解説
製品名称からは「.NET」という名前がなくなったが、上記のVB.NETと連続性がある言語である。言語仕様が強化され、C# 2.0同様にジェネリックの要素が導入されたほか、パーシャルクラスや演算子のオーバーロードなどがサポートされた。また、開発環境も大きく強化されている。 対応する.NETのバージョンは.NET Framework 2.0であるが、Visual Studio用の拡張をインストールすることで.NET Framework 3.0対応アプリケーションの開発も可能になる。
※この「Visual Basic 2005 (VB 8.0)」の解説は、「Visual Basic .NET」の解説の一部です。
「Visual Basic 2005 (VB 8.0)」を含む「Visual Basic .NET」の記事については、「Visual Basic .NET」の概要を参照ください。
- Visual Basic 2005のページへのリンク