国際連合安全保障理事会決議1973
(United Nations Security Council Resolution 1973 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 17:25 UTC 版)
国際連合安全保障理事会
決議1973 |
|
---|---|
日付: | 2011年3月17日 |
形式: | 安全保障理事会決議 |
会合: | 6498回 |
コード: | S/RES/1973 (UNSCR1973) |
文書: | 英語 日本語訳 |
|
|
投票: | 賛成: 10 反対: 0 棄権: 5 |
主な内容: | 2011年リビア内戦 |
投票結果: | 採択 |
|
|
安全保障理事会(2011年時点) | |
常任理事国 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
非常任理事国 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
|
ベンガジにて戦車に乗る反カダフィ勢力 |
国際連合安全保障理事会決議1973(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ1973、英: United Nations Security Council Resolution 1973: UNSCR1973)は、2011年3月17日に国際連合の安全保障理事会において採択された、リビア情勢についての決議。
概要
国連安保理決議1973は、リビアにおける停戦の即時確立を要求し、文民を保護する責任を果たすために、国際社会によるリビア上空の飛行禁止区域の設定と、外国軍の占領を除いたあらゆる措置を講じることを加盟国に容認した[1][2]。2011年10月27日、国連安保理決議2016により10月31日をもって軍事介入が終了することが決議され、これに伴い一連の制裁措置も解除された[3]。フランス、レバノン、イギリスによって共同提案され[4][5]、10カ国の賛成により成立した。反対票は投じられなかった[6] 。
内容
以下を決議する:
- 即時停戦の確立を要求し、民間人に対する暴力、攻撃、人権侵害を完全に停止することを要求し、
- リビア上空に飛行禁止空域設定を課し、
- 市民と、市民が多い地域を保護するために「外国勢力による占領」を除くあらゆる手段を許可し、
- 船と飛行機を強制的に検査することで武器輸出禁止と傭兵に対するアクションを強化し、
- 指定した全てのリビアの航空便に禁止を課し、
- リビア政府当局によって所有されている資産を凍結し、それらはリビア国民の利益のために使われるべきであるということを再確認し、
- 決議1970における旅行禁止と資産凍結措置を、さらに多くのリビアにおける個人に追加して課し、
- 制裁の実施を監視し、推進するための専門家パネルを設置する。
投票結果
賛成 (10) | 棄権 (5) | 反対 (0) |
---|---|---|
* 常任理事国は太字で表記。
常任理事国である中国とロシアは飛行禁止空域設定の実効性と、他の手段による解決がまだ望みがある段階での武力行使に対して慎重な姿勢を示していたが、イスラム協力機構[7]と湾岸協力会議も飛行禁止空域設定に賛成し[8]、アラブ連盟が飛行禁止空域設定の要請や空爆の容認を含む対リビア非難声明を採択するに至った[9]ため棄権に回った[10][11]。安保理メンバーのアフリカ諸国はリビア政府を非難し、全て賛成に回った[12] 。
翌日、棄権票を投じたドイツのアンゲラ・メルケル首相は、同国は軍事作戦には加わらないとしながらも「我々はこの決議の目的を深く共有している。我々が投じた棄権票が中立を意味すると誤解されてはならない」と述べた[13]。
リビアの反応
ムアンマル・アル=カッザーフィー政権は2011年3月18日12時45分(GMT)頃に、国連安保理決議への対応として軍事活動の即時停止を開始したと発表した[14]が、その後もベンガジやミスラタに対する攻撃を継続した[15][16]ため、3月19日に米英仏を中心とする軍事介入が行われるに至った。
参考文献
- ^ “リビア上空に飛行禁止空域設定、国連安保理決議” (日本語). 読売新聞. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ Roth, Richard (2011年3月18日). “U.N. Security Council approves no-fly zone in Libya”. CNN
- ^ “安全保障理事会決議2016(2011)”. 国際連合広報センター. 2012年11月18日閲覧。
- ^ 国際連合 (2011年3月17日). “Security Council authorizes ‘all necessary measures’ to protect civilians in Libya” (英語). UN News Centre. 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Libya: UN backs action against Colonel Gaddafi” (英語). BBCニュース. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Libya: Nigeria votes in favour of no-fly resolution” (英語). ナイジェリア・バンガード. (2011年3月17日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ “OIC welcomes UNSC Resolution 1973 on Libya 19/03/2011”. en:Kuwait News Agency. (2011年3月19日) 2015年12月25日閲覧。
- ^ “Update Report No. 1: Libya : Update Report”. Security Council Report. (2011年3月14日) 2015年12月25日閲覧。
- ^ “リビア:アラブ連盟「飛行禁止」設定支持 安保理に要請へ” (日本語). 毎日新聞. (2011年3月14日) 2011年3月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “China opposed UN resolution on Libya” (英語). ザ・タイムズ・オブ・インディア. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ “UN Security Council adopts resolution on Libya” (英語). RIAノーボスチ. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Africa defies AU chief's support for Ghaddafi” (英語). Afrol News. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Pro-Gaddafi forces enter Benghazi” (英語). 英国放送協会01 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Libya declares ceasefire” (英語). New Statesman. 2011年3月19日閲覧。
- ^ “Libya Live Blog - March 18” (英語). アルジャジーラ. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
- ^ “カダフィ派、停戦表明後も攻撃続ける” (日本語). 読売新聞. (2011年3月18日) 2011年3月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 決議全文 - Wikisource
- 安全保障理事会決議1973(2011) - 国連広報センター(暫定訳)
- 安全保障理事会決議1970(2011) - 国連広報センター(暫定訳)
- Security Council Resolution - 安全保障理事会決議集
- UN Security Council Resolution 1973 (2011) on Libya – full text – ガーディアン
- Analysis of resolution – BBCニュース
- UN Security Council's Press Release on Resolution 1973 (2011) (2011-03-19閲覧)
- S/RES/1973(2011)
「United Nations Security Council Resolution 1973」の例文・使い方・用例・文例
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- 消費生活用製品安全法は1973年に制定された。
- ベルモントの1マイル半の成績は、1973年以来事務局によって維持されている2分24秒である
- 1973年10月(贖罪の日)にエジプトとシリアはイスラエルを攻撃した
- 1973年に三冠王を得たサラブレッド
- 米国の作家(1889年−1973年)
- 米国の詩人(イングランド生まれ)(1907年−1973年)
- 米国の作家(1902年−1973年)
- 米国の著者で、その小説は中国における宣教師として彼女の経験が生かされた(1892年−1973年)
- 1973年からのスウェーデンの王様(1946生まれ)
- スペインのチェロ奏者で、バッハのチェロ組曲の解釈で有名な卓越した(1876年−1973年)
- 英国の劇作家、俳優、作曲家で、機智に富み洗練された喜劇で知られる(1899年−1973年)
- 米国の映画制作者(1896年−1973年)
- ノルウェーの経済学者で、計量経済学における業績で知られる(1895年−1973年)
- 実際の政治的権力を持っていたスウェーデンの最後の国王(1882年−1973年)
- スイスの生理学者で、脳の研究で知られる(1881年−1973年)
- 米国の劇作家(1913年−1973年)
- 米国の天文学者(オランダ生まれ)で、太陽系を調査し、1951年に彗星のような破片のベルトが太陽系の端にあると示唆した(1905年−1973年)
- 米国の俳優で、カンフーの達人であり、格闘技映画に主演した(1941年−1973年)
- 米国の彫刻家(リトアニア生まれ)で、キュービズム派の彫刻の先駆者となった(1891年−1973年)
- United Nations Security Council Resolution 1973のページへのリンク