TBSプロレスとして再起動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TBSプロレスとして再起動の意味・解説 

TBSプロレスとして再起動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:40 UTC 版)

国際プロレス」の記事における「TBSプロレスとして再起動」の解説

吉原TBSフジテレビに対してテレビ中継に関する交渉開始しTBS1967年1月国際プロレスへの信用調査開始し同年2月に「定期放送値する団体である」と結論付け上申書には「猪木マツダ試合放送するのが絶対条件」の一文付け加えTBS吉原に対して猪木国際プロレス入団要請したTBS社長今道潤三1967年4月4日記者会見で、「プロレス中継参入に関して検討しており、国際プロレスとの打ち合わせ開始した」と会見した一方で2日後4月6日には猪木日本プロレス復帰会見が行われ、これによりTBSによる猪木国際プロレス入団計画頓挫した最終的にTBSフジテレビの2局とも放送ゴーサイン出したが、吉原TBS選択した。そして同年9月11日TBSとの放映契約締結され調印式には国際プロレス側から吉原が、TBS側からTBS運動部部長鶴田全夫TBS運動部副部長森忠大が出席した国際プロレス資金調達名目で、吉原早稲田大学時代友人である仲介により、広島乳業会社社長だった岩田弘譲渡し融資仰いだ。この結果岩田国際プロレス新しオーナーとなり、TBSバックアップを受ける形で仕切り直しを行うこととなったまた、同時期にヒロ・マツダ負債処理方法めぐって吉原対立し国際プロレス離脱マツダ代わる外国人招聘ブッカーとして、4年前に日本プロレス契約打ち切られグレート東郷迎えられた。 同年11月7日TBSによる全国中継開始記者会見が行われ「来年1月からの中継開始」が発表された。会見には鶴田および岩田出席したが、吉原は姿を現さなかった。そのため、吉原TBS岩田によって蚊帳の外追いやられ、団体運営を彼らに掌握されたと考えられていたが、当時吉原国際プロレス赤字続きだったため多重債務抱えており、公の場出られる状況ではなかったという。東郷ブッカー委ねたのは吉原自身であり、放送責任者テレビ中継、新オーナー岩田経営と、それぞれの立場から団体運営ハード部分には携わっていたものの、ブッキングマッチメイクなどリングの上に関するソフトの部分には、それほど関与していなかった。 1967年12月22日記者会見行いTBS放送する番組並びに団体名TBSプロレスとする」と発表した。そして1968年1月TBSネームバリュー活かして団体名を『TBSプロレス』と改称しルー・テーズホッジハンス・シュミットワルドー・フォン・エリックブルドッグ・ブラワーレフェリーフレッド・アトキンスなどの豪華外国人招聘して第1弾シリーズの『オープニング・ワールド・シリーズ』を開幕当日力道山未亡人である百田敬子、息子である百田義浩百田光雄招待されていた他、大相撲力士時代天龍源一郎観戦訪れていた。意向新人グレート草津エース候補抜擢されテレビ中継は『TWWAプロレス中継』として開始した1月3日テレビ放映第1戦は前述の「大阪夏の陣以来となる日本プロレス蔵前国技館TBSプロレス日大講堂同一日興行となり、「隅田川対決」または「隅田川決戦」などと呼ばれマスコミ話題となった日本プロレスは、当初1月4日岡山シリーズ開幕させる予定だったが、TBSプロレス日大講堂大会開催されることを聞きつけたために、急遽割増使用料支払って蔵前でのシリーズ開幕変更して興行ぶつけた日本プロレスメインイベント馬場VSクラッシャー・リソワスキーインターナショナル・ヘビー級王座戦で、当日水曜日だったが日本テレビ17時30分から1時間特番放送国際プロレスメインイベントはテーズに草津挑戦したTWWA世界ヘビー級王座戦で19時からの放送開始合わせて行われた。しかし、草津はテーズのバックドロップ失神KO負け喫し、新エース誕生というTBS構想頓挫興行面でも「大阪夏の陣」同様、再び日本プロレス惨敗してしまう。以降プロレス界は日本テレビTBSテレビ2局の対立時代入ったTBS支払テレビ放映権料は1回あたり220万円と、日本テレビ日本プロレス支払放映権料1回あたり200万円)を上回っていた。 ところが、『TWWAプロレス中継』の開始から間もなくプロレス業界前時代的経営体質失望した岩田吉原決別して撤退リング上においても、草津1月8日鹿児島県体育館でテーズとの再戦を行うも再び敗退放送第2週1月10日大分県立荷揚町体育館ではサンダー杉山をテーズにぶつけるが杉山敗れ1月12日には九電記念体育館豊登がテーズと対戦したが、豊登敗退してしまう。放送第3週1月17日には、仙台・宮城スポーツセンターにおいて豊登VSテーズの再戦予定されていたが、東郷豊登に代わって日本プロレスから大木金太郎引き抜いてテーズと対戦させよう計画大木も一旦は承諾して仙台向かったものの、日本プロレスにもこの情報入り引き留め工作により大木引き抜き失敗終わった試合当初の予定通り豊登VSテーズ戦が行われ、テーズが勝利。その翌日1月18日日本プロレスユセフ・トルコ松岡巌鉄東郷宿泊先押しかけ暴行加えという事件が起き警察沙汰となって一般新聞でも大きく報道された)。 さらに同年2月19日の『TWWAワールド・タッグ・シリーズ』静岡県浜松市体育館大会では、ブッキング料を巡る金銭上のトラブルから、招聘した外国人選手アル・コステロ&ドン・ケントファビュラス・カンガルーズフレッド・カリー、『オープニング・ワールド・シリーズ』から残留参戦したホッジとブラワー)の試合出場東郷ボイコットする事件発生この影響で2大会日本人選手のみの興行とし、2月21日放送の『TWWAプロレス中継』は急遽前月1月12日行われた九電記念体育館大会録画中継変更された。ボイコット翌日2月20日団体側が記者会見行い東郷との絶縁発表2月23日には東郷外国人選手会見し団体との契約破棄して帰国することを発表した

※この「TBSプロレスとして再起動」の解説は、「国際プロレス」の解説の一部です。
「TBSプロレスとして再起動」を含む「国際プロレス」の記事については、「国際プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TBSプロレスとして再起動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TBSプロレスとして再起動」の関連用語

TBSプロレスとして再起動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TBSプロレスとして再起動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際プロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS