百田義浩とは? わかりやすく解説

百田義浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:23 UTC 版)

百田 義浩
プロフィール
リングネーム 百田 義浩
ニックネーム 力道山二世
身長 180cm
体重 90kg
誕生日 1946年3月15日
死亡日 (2000-11-22) 2000年11月22日(54歳没)
出身地 東京都港区
デビュー 1980年(プロレスラーとして)
引退 1987年(プロレスラーとして)
テンプレートを表示

百田 義浩(ももた よしひろ、1946年3月15日 - 2000年11月22日)は、日本リングアナウンサープロレスラー

全日本プロ・レスリング取締役、プロレスリング・ノア取締役を歴任した。

日本のプロレス界の礎を作った力道山の長男であり、百田光雄の実兄。娘はプロレスリング・ノアで広報兼通訳をしている。甥の百田力もプロレスラーである。

経歴

取締役兼リングアナウンサー

慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学法学部卒業。大学生時代に力道山が刺殺され、父の遺志を継ぎ、力道山が運営し藤猛を擁していた「リキ・ボクシングジム」のオーナーとなる。

1972年ジャイアント馬場が設立した全日本プロレスに取締役として参画し、リングアナウンサーとしても活動した。

プロレスラー転向

1975年日本武道館で行われた「力道山十三回忌追善特別大試合」で行われた大木金太郎 vs. アブドーラ・ザ・ブッチャーの一戦が場外乱闘となり、エキサイトしたブッチャーが義浩に暴行を加え、流血する事件が起こる。この時「ファンに(力道山の長男なのに)だらしない息子と思われたのではないだろうか」と考え、メインリングアナを原軍治に譲り、アメリカへレスラー修行に出た。

帰国後の1980年、弟である光雄との初兄弟タッグでプロレスラーに転向し、前座選手として1987年まで現役を続けた。

引退後

引退後はリングアナウンサーには戻らず、取締役に専念。全日本のフロントとしてジャンボ鶴田黄金期や四天王プロレス時代を支えたことから、昭和プロレス界の重鎮と呼ばれた。

2000年に起こった三沢光晴らの全日本からの大量離脱、プロレスリング・ノア旗揚げの一連の動き(全取締役が馬場元子オーナーへ辞表を提出)にも弟の光雄共々参加し、6月の会社設立以後は、全日本時代と同じく取締役として会社を影から支えるはずだった。

死去

しかし旗揚げ直後の9月に体調を崩し入院し、肝不全により11月22日に死去した(54歳没)。葬儀はノア社葬として行われたが、袂を分かっていた馬場元子も弔問に訪れた。父の力道山も眠る池上本門寺に納骨されている。

義浩の動きにより、百田家が関わるプロレス団体は日本プロレス→全日本プロレス→プロレスリング・ノアへと変わっていくことになり、影響を与えている。

得意技

義浩は大学在学中はアメリカンフットボール部に所属しており、そこで習得したアメフト流のタックルをプロレスにも活かした。

著書

同文庫版 小学館〈小学館文庫〉、2003年。ISBN 978-4094058611




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百田義浩」の関連用語

百田義浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百田義浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百田義浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS