百町駅とは? わかりやすく解説

百町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 15:23 UTC 版)

百町駅
百町駅跡の石碑(2009年5月)
ひゃくちょう
Hyakuchō
筑後柳河 (3.3 km)
(1.3 km) 三橋
所在地 福岡県山門郡三橋町大字百町
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 佐賀線
キロ程 18.8 km(佐賀起点)
電報略号 ヒヤ←ヒヤク
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1937年昭和12年)6月10日[1]
廃止年月日 1987年(昭和62年)3月28日[2]
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

百町駅(ひゃくちょうえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字百町に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線廃駅)である。佐賀線の廃止に伴い、1987年昭和62年)3月28日に廃駅となった。

歴史

駅構造

廃止時は、1面1線の単式ホームを有する無人駅であった。

駅跡

駅跡は福岡県道703号柳川筑後線として道路化され、その痕跡を残すための石碑が建っている。しかし、完全に道路として整備されており、かつて鉄道があった面影は残されていない。現在、西鉄バス船小屋 - 柳川線の「百町」バス停が駅跡地付近に設置されているのみである。

隣の駅

日本国有鉄道
佐賀線
筑後柳河駅 - 百町駅 - 三橋駅

脚注

  1. ^ a b c 「鉄道省告示第177号」『官報』1937年5月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、719頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 大蔵省印刷局, ed (1944‐11-10). “運輸通信省告示 第557号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (5348). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961851/3. 
  4. ^ 「運輸省告示第22号」『官報』1947年2月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「八駅の業務を民間委託 門鉄」『交通新聞』交通協力会、1963年4月3日、1面。
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第421号」『官報』、1971年10月19日。
  7. ^ 「通報 ●東佐賀駅ほか15駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月19日、4面。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百町駅」の関連用語

百町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS