SS 433
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/10 07:54 UTC 版)
SS 433 | |
---|---|
![]() |
|
SS 433の想像図(出典: NASA)
|
|
星座 | わし座 |
視等級 (V) | 14.03[1] |
変光星型 | 大質量X線連星 / 食変光星[2] |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 19h 11m 49.56s[3] |
赤緯 (Dec, δ) | +04° 58′ 57.6″[3] |
視線速度 (Rv) | 59.2 km/s |
年周視差 (π) | -5.9 ± 3.7 ミリ秒 |
距離 | 18,000 ± 700 光年 (5,500 ± 200 パーセク[4]) |
物理的性質 | |
質量 | 10.4 +2.3 −1.9 / < 1.9 - 4.9 M☉[5] |
スペクトル分類 | BHC + A7 Ib:[1] |
色指数 (B-V) | 2.20[6] |
色指数 (U-B) | 0.90[6] |
軌道要素と性質 | |
公転周期 (P) | 13.082 日[5] |
軌道傾斜角 (i) | 78.8°[5] |
別名称 | |
別名称 |
わし座V1343星, GAL 039.7-02.0, 2MASS J19114957+0458578, USNO 659, 1A 1909+04, 87GB 190920.8+045332, NEK 40.1-02.1, 3A 1909+048, GPS 1909+049, RGB J1911+049, BWE 1909+0453, GRS 039.60 -01.80, RX J1911.7+0459, 4C 04.66, 1H 1908+047, 1RXS J191149.7+045857, 2E 1909.3+0453, HBHA 204-02, AAVSO 1906+04, 2E 4204, INTEGRAL1 110, TXS 1909+048, 1ES 1909+04.8, INTREF 969, 4U 1908+05.
|
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
SS 433は、わし座の方角、地球からおよそ1万8,000光年離れた場所にある、非常に奇妙な連星で、これまで観測された中で最も興味深い天体の一つである。
X線連星かつ食連星で、主星は恒星質量ブラックホール、もしくは中性子星であり[7], pp. 23–24.、伴星は晩期のA型超巨星と推定されている[1]。またSS 433は最初に発見されたマイクロクエーサーである[8]。
命名
ケース・ウェスタン・リザーブ大学の天文学者ニコラス・サンデュリュークとブルース・スティーヴンソンによる、強い水素のHα輝線を持つ恒星の捜索の結果、彼らの1977年版の星表へ433番目に収録されたのが、この天体の最初の記録であることから、二人の頭文字(Sanduleak & Stephenson)と収録順を合わせ、SS 433と命名された[9]。その後、SS 433は食変光星であることもわかり、「わし座V1343星」という変光星名も付けられている[10][11]。
位置
SS 433は、1万7,000年から2万1,000年前に爆発したと推測される[12]超新星の超新星残骸W50(マナティー星雲)の中に位置している。主星は、超新星爆発を起こした恒星の核が崩壊して残ったコンパクト星である。SS 433は、わし座の方角に地球からは約1万8000光年の距離にある[4][13]。可視光での視等級は14等級で[3]、X線源、電波源でもある。
星系
主星は、伴星から急速に質量を奪い、その周囲に降着円盤を形成している。降着円盤は、周囲を回転しながら主星に落ち込み、その過程で非常に高温へと熱せられて強いX線を放射し、高温の水素でできたジェットを回転の軸に沿って円盤の上下方向に噴出している。ジェットを構成する物質は、光速の約26%の速度で移動している[7], pp. 23-24; [14], p. 508.。伴星の初期質量は恐らく主星の初期質量より小さかったため、伴星の方が寿命が長くなっていると考えられる。主星の質量は太陽質量の1.9倍から4.9倍、伴星は太陽質量の8.5倍から12.7倍と見積もられている[5]。主星と伴星は、その共通重心の周りを太陽半径のおよそ58倍の距離をとって[15]、約13.1日の周期で公転している[14], p. 510.。
観測データ
主星からのジェットは、降着円盤と垂直に放出されている。主星は歳差運動しており、歳差の軸は視線方向から約79°傾斜している[16]。ジェットと歳差運動の軸との間の角度は約20°であり、歳差周期は約162.5日である[7]。歳差運動するということは、ジェットが地球の方向に近づく向きに噴き出す時と、地球から遠ざかる向きに噴き出す時とがあり、観測されるスペクトルはそれぞれ青色側、赤色側にドップラー偏移を引き起こす[14], p. 508.。また、歳差運動によって、ジェットのらせん状構造は、主星から離れるにつれ円錐状に広がっている[4]。ジェットが超新星残骸と衝突することで、W50(マナティー星雲)はジェットの噴き出す方向へ引き延ばされた形に歪んでいる[17]。
2004年には、VLBAによる42日間連続の観測が行なわれ、ジェットについて新しいデータが得られ、その理解が進んだ。ジェットは、噴き出した後単調に暗くなるのではなく、降着円盤から少し離れた所で明るくなっていた。しかも、常に同じ場所で明るくなるわけでもなく、いくつかジェットを明るくする場所があるようだった。ジェットが明るくなるのは、星周物質と衝突するためと考えられ、その物質はジェットとは別の降着円盤風と予想されている[18][19]。
SS 433のスペクトルは、視線方向の運動によるドップラー偏移だけではなく、特殊相対性理論的ないわゆる「横ドップラー効果」の影響も受けている。即ち、ドップラー偏移の効果を除いても、秒速約1万2000kmに相当する赤方偏移を受けており、これは地球から遠ざかる星系の実際の視線速度ではなく、時間の遅れによるものだと考えられている。相対論的に運動するジェットが観測者からは遅れて見えるので、励起した原子の振動も遅れて見え、放射される電磁波が赤方偏移する[14], p. 508.。
2011年、VLTと補償光学を組み合わせた観測によって、SS 433のブラックホールを取り巻く降着円盤から垂直に噴き出すジェットの姿を直接撮影することに成功した[20]。写し出されたジェットの姿は、予測された歳差運動による円錐状の構造や、ROSATがとらえたX線放射の構造とよく一致していることが確認された。
出典
- ^ a b c Alfonso-Garzón, J.; et al. (2012-12), “The first INTEGRAL-OMC catalogue of optically variable sources”, Astronomy and Astrophysics 548: A79, Bibcode 2012A&A...548A..79A, doi:10.1051/0004-6361/201220095
- ^ “VSX: Detail for V1343 Aql”. 2017年3月17日閲覧。
- ^ a b c “SS 433 -- High Mass X-ray Binary”. SIMBAD. 2017年3月9日閲覧。
- ^ a b c Blundell, Katherine M.; Bowler, Michael G. (2004-12), “Symmetry in the Changing Jets of SS 433 and Its True Distance from Us”, Astrophysical Journal 616 (2): L159-L162, Bibcode 2004ApJ...616L.159B
- ^ a b c d Kubota, K.; et al. (2010-02), “Subaru And Gemini Observations Of SS 433: New Constraint On The Mass Of The Compact Object”, Astrophysical Journal 709 (2): 1374-1386, Bibcode 2010ApJ...709.1374K, doi:10.1088/0004-637X/709/2/1374
- ^ a b Goranskij, V. P. (2011-10), “Photometric Mass Estimate for the Compact Component of SS 433: And Yet It Is a Neutron Star”, Peremennye Zvezdy 31: 5, Bibcode 2011PZ.....31....5G
- ^ a b c Cherepashchuk, Anatol (2002), “Observational Manifestations of Precession of Accretion Disk in the SS 433 Binary System”, Space Science Reviews 102 (1): 23-35, Bibcode 2002SSRv..102...23C
- ^ Mirabel, I. F.; Rodríguez, L. F. (1999-09), “Sources of Relativistic Jets in the Galaxy”, Annual Review of Astronomy and Astrophysics 37: 409-443, Bibcode 1999ARA&A..37..409M, doi:10.1146/annurev.astro.37.1.409
- ^ Stephenson, C. B.; Sanduleak, N. (1977-04), “New H-alpha emission stars in the Milky Way”, Astrophysical Journal Supplement Series 33: 459-469, Bibcode 1977ApJS...33..459S, doi:10.1086/190437
- ^ Margon, B.; et al. (1981-08), “V1343 Aquilae = SS 433”, IAU Circular 3626: 2, Bibcode 1981IAUC.3626....2M
- ^ 岡崎 1994, p. 188.
- ^ Goodall, Paul T.; Alouani-Bibi, Fathallah; Blundell, Katherine M. (2011-07), “When microquasar jets and supernova collide: hydrodynamically simulating the SS 433-W 50 interaction”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 414 (4): 2838-2859, Bibcode 2011MNRAS.414.2838G, doi:10.1111/j.1365-2966.2011.18388.x
- ^ 岡崎 1994, pp. 185-189.
- ^ a b c d Margon, Bruce (1984), “Observations of SS 433”, Annual Review of Astronomy and Astrophysics (Palo Alto, CA: Annual Reviews, Inc.) 22: 507-536, Bibcode 1984ARA&A..22..507M, doi:10.1146/annurev.aa.22.090184.002451
- ^ Brinkmann, W.; Kawai, N.; Matsuoka, M. (1989-07), SS433 - The puzzle continues, 218, pp. L13-L16, Bibcode 1989A&A...218L..13B
- ^ Davydov, V. V.; Esipov, V. F.; Cherepashchuk, A. M. (2008-06), “Spectroscopic monitoring of SS 433: A search for long-term variations of kinematic model parameters”, Astronomy Reports 52 (6): 487-506, Bibcode 2008ARep...52..487D, doi:10.1134/S1063772908060061
- ^ Murata, Kenji; Shibazaki, Noriaki (1996), “Interaction of Jets with a Supernova Remnant in the SS 433/W50 System”, Publications of the Astronomical Society of Japan 48, Bibcode 1996PASJ...48..819M
- ^ “VLBA "Movie" Gives Scientists New Insights On Workings of Mysterious Microquasars”. National Radio Astronomy Observatory (2004年1月5日). 2007年9月14日閲覧。
- ^ Schillemat, K.; et al. (2004), “Exploring the Jet Proper Motions of SS433”, Bulletin of the American Astronomical Society 36: 1515, Bibcode 2004AAS...20510401S
- ^ Blundell, Katherine M.; Hirst, Paul (2011-07), “Jet Propulsion of Wind Ejecta from a Major Flare in the Black Hole Microquasar SS433”, Astrophysical Journal Letters 735 (1): L7, Bibcode 2011ApJ...735L...7B, doi:10.1088/2041-8205/735/1/L7
参考文献
- Clark, David H. (1985). The Quest for SS433. New York: Viking. ISBN 0-670-80388-X.
- 岡崎彰 『奇妙な42の星たち』 誠文堂新光社、1994年4月1日。ISBN 4-416-29420-4。
外部リンク
- David Darling. “SS 433”. The Internet Encyclopedia of Science. 2007年9月14日閲覧。
- “Gigantic Cosmic Corkscrew Reveals New Details About Mysterious Microquasar”. National Radio Astronomy Observatory (2004年10月26日). 2007年9月14日閲覧。
- Image SS 433
- SS 433: 銀河最強のジェット - JAXA
- SS 433: Chandra Reveals Pileup on Cosmic Speedway - Chandra
- The SS-433 System (artist’s impression) - ESO
- SS 433 - MAXI
「SS 433」の例文・使い方・用例・文例
- プレスリリースによれば、競合他社の新しいノートパソコンにはSSDが採用されているとのことだ。
- HDDをSSDに換装するサービスも承ります。
- 彼はESS(英語研究部)に入っています。
- USSコールがアデンに停泊する間、17人の船員がテロリスト攻撃の結果として死んだ
- 彼が権力を握る支援を行ったが、1943年以後SSにより失墜させられた1921年にヒトラーにより作られたナチ民兵
- 以前はヨーロッパ東部とアジア北部を占めるUSSRの中で最大のソビエト社会主義共和国
- ドイツのナチス党員で、SSとゲシュタポの署長であり、600万人のユダヤ人の大量虐殺を監督した(1900年−1945年)
- SS説という,学習を記号と記号対象の結び付きによって説明する理論
- NEISSという危害情報システム
- SS25という,移動式の大陸間弾道ミサイル
- SS20中距離弾道ミサイルという中距離ミサイル
- SSという,ソ連の中距離核ミサイル
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
固有名詞の分類
- SS_433のページへのリンク