PTボートの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PTボートの歴史の意味・解説 

PTボートの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 05:26 UTC 版)

PTボート」の記事における「PTボートの歴史」の解説

PTボートは、ありとあらゆる任務想定して製造された。日本輸送船団攻撃によく使われた。また自分よりはるかに大型巡洋艦魚雷攻撃したり、諜報部員敵地送り届ける際にも使われた。アメリカ海軍の父ジョン・ポール・ジョーンズは「早い船があれば如何なる状況切り抜けられると言った様にスピードは船の命である。PTボート小型ながら戦果挙げられたのは、魚雷おかげである。 魚雷主武装とし、軽快運動性を持つ魚雷艇は、第一次世界大戦において英伊海軍などで運用され1918年6月10日オーストリア=ハンガリー帝国戦艦「セント・イシュトヴァーン」がイタリア魚雷艇撃沈され大きな戦果挙げた。この1件で小型魚雷艇威力証明された。しかし周囲広大な海に囲まれているアメリカでアメリカ海軍外洋での作戦重視していたため、巨大戦艦航空母艦開発力を入れ海峡沿岸部で戦う為の魚雷艇を必要としておらず、魚雷艇研究開発には不熱心だった。 1920年1930年代にかけて、アメリカではスピード競うことが最高の娯楽だった。水面高速駆け抜けるモーターボートレースには、大勢観客詰めかけた。このモーターボート使われ技術が後のPTボート取り入れられる様になる一人イギリス人モーターボートレース革命起こした。男の名は、ヒューバート・スコットペイン。時代先取りしボート、ミス・ブリテン3号レース出場した。しかし惜しくもアメリカ人のガーウッドに敗れてしまった。スコットペインやガーウッドのボート時速180km以上の速度出せた。PTボート設計する際、これらの船が参考になったその結果時速80km以上で航行できるPTボート出来上がったのである1930年代後半入り欧州での緊張が高まるとイギリス海軍MTBドイツ海軍Sボートといった各国魚雷艇整備伝えられるようになったまた、1931年9月日本満州占領し極東緊張が高まる対日関係の悪化から、フィリピン諸島中心とする太平洋地域防備強化するため、高速攻撃用魚雷艇配備進めるべきだと言う意見強くなった。これらを受けアメリカ海軍は、魚雷艇に「PT」の類別コード与え正式にその整備乗り出すこととした。 1939年PTボート試作型が8種類造られたが、どれも時代遅れなものだった米海軍はスコットペインの船に目をつけた。スコットペインはスピードマニアだった。また、本業飛行機設計をしていたので、強力なエンジン軽量な素材精通していた。これらの航空技術応用しモーターボート造ったのである。スコットペインは同年、「PV-70」という船を完成させた。アメリカはこれに興味持ったアメリカ海軍のアーヴィン・チェイスとエルコ社の設計主任イギリス渡り、PV-70を視察した実物見て時代の先をゆくその性能たいそう驚いた、という。アメリカは、理想の船を見つけたアメリカ海軍にとって高性能魚雷艇開発する事は最優先任務となった第二次世界大戦開戦2日後、スコットペインとPV-70がニューヨーク到着した。PV-70はPT-9型と名前を変え米海軍試乗始まったその際操縦はスコットペイン自らが行い、彼の造船技術には米海軍士官驚いた1940年1月、PT-9型をベースに、エルコ社がPTボート開発開始したアメリカ海軍内には小型高速戦闘艇設計に関する蓄積がほとんどなかったため、米海軍での設計平行して1941年7月米海軍採用するための公募競作が行われ、プライウッド・ダービー(ベニヤ板ダービー)と呼ばれる2度にわたるシェイクダウンクルーズを経てエルコ社の80フィート艇とヒギンズ社の78フィート艇の量産決定された。大量兵器搭載するため、若干船体延長された。これが魚雷艇部隊主力となる。またこれとは別にヴォスパー社の70フィート艇がイギリス・ソ連向けとして量産された。

※この「PTボートの歴史」の解説は、「PTボート」の解説の一部です。
「PTボートの歴史」を含む「PTボート」の記事については、「PTボート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PTボートの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PTボートの歴史」の関連用語

PTボートの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PTボートの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPTボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS