PSP内蔵ソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:21 UTC 版)
「PlayStation Portable」の記事における「PSP内蔵ソフトウェア」の解説
XMB(クロスメディアバー)による直感的操作が可能である。 メディアプレイヤー UMD-VIDEOやメモリースティックに保存してある動画データの再生、音楽の再生、画像データの閲覧ができる。各機能にはレジューム機能を搭載し、停止した時点から再生することが可能なほか、無線LANによりPSP同士で写真を交換することもできる。また、PSP-2000以降では専用ケーブルを使用してテレビ画面に出力させることもできる。 対応しているフォーマットはH.264/MPEG-4 AVC Main Profile Level3・MPEG-4 SP (AAC)・H.264/MPEG-4 AVC (AAC)・ATRAC3plus・Linear PCM・MP3・MPEG-4 AAC・WMA(WMAの再生はインターネット接続によるアクティベーションが必要)・JPEG・TIFF(バージョン5.50からTIFF画像がフォトビューアの対応フォーマットから削除された)・BMP・GIF・PNG。 Skype、RSS、ポッドキャストなどもサポートされる。 インターネットブラウザ システムソフトウェアバージョン2.00からウェブページの閲覧が可能になり、ウェブブラウザには株式会社ACCESSのNetFrontが採用されている。 Webページのブラウズにはパソコン同様にマウスポインタを使用し、アナログパッドで操作できる。ページ上の画像や動画、音楽もダウンロード可能。これらのデータはすべてメモリースティックに保存され、ダウンロードしてすぐ見ることができる。ただし、対応外の拡張子のファイルをダウンロードしようとすると、文字化けしたページが表示される場合がある。 また、赤、青、オレンジの3つのタブがあり、同時に3つのページにアクセスできる。タブの切り替えは、□ボタンを押しながらLボタンおよびRボタンで行う。□ボタンを押している間、画面上部にそれぞれのタブを表すバーが表示され、現在どのタブを表示しているかや、それぞれのタブの読み込み状況が表示される。 機能が多い反面、ブラウジング時のデータの管理は全てメインメモリ上で行われているため、動作速度は決して速くなく、画像の多いサイトでは「メモリ不足」で完全に表示できない場合もある。なお、メモリ搭載量が増加したPSP-2000以降のモデルを利用することや、システムソフトウェア バージョン 3.10から搭載された「省メモリ」機能を有効にすることで多少軽減される。ただ、「省メモリ」機能を有効にした場合、表示される画像には画質低下が発生する。PSPの画面サイズ向けにレイアウトされたサイトや、壁紙や動画をダウンロードできるサイトもある。ブックマークの保存 文字サイズの変更 表示文字コードの変更 履歴の表示 JavaScriptに対応 プロキシサーバの利用 ファイルのアップロード、ダウンロード Flash (version 6.0.72.27) コンテンツの表示システムソフトウェア バージョン 2.70より対応 [本体設定]-[Flash Playerを有効にする]から有効化する必要があるPSP-1000シリーズ以外では認証の必要はない 動画に対応しないなど、PC版Flash Playerに比べて制約がある タブブラウズ機能 インターネットラジオ システムソフトウェアバージョン3.80からインターネットラジオを聴くことが可能になった。聴くためには、あらかじめラジオ局や個人が用意したPSP専用のインターネットラジオプレーヤーをメモリースティックに登録する必要がある。 インターネットラジオプレーヤーの開発者向けキットの配布されており、ラジオ局や個人がそれぞれプレーヤーを用意できる。機能はインターネットラジオプレーヤーによって異なる。なお、どちらのプレイヤーも日本語表示には完全に対応していない。 公式サイトで配布されているPSP向けのインターネットラジオプレーヤーは以下の通り。Internet Radio Player ISHOUTcastの提供するインターネットラジオを聴くことができる。 Internet Radio Player IIicecast.orgの提供するインターネットラジオを聴くことができる。 Internet Radio Player "CLIP" シリーズ Internet Radio Player "ONE SWITCH RADIO" シリーズ システムソフトウェアアップデート 本体ソフトウェアをインターネットやUMDを利用してアップデート(更新)するもの。セキュリティーの強化や機能拡張などの効果がある。アップデート方法はPSP本体から、PlayStation 3 (PS3) 経由から、パソコン経由からの3つの方法がある。 詳細は「PlayStation Portableのシステムソフトウェア」を参照 その他以下のソフトウェアを搭載している。 IPアドレス振り分け機能。 日本語入力にジャストシステム製ATOKを採用。 ACCESS製インターネットブラウザNetFrontを搭載。 アドビシステムズ(現アドビ)製Macromedia Flash Player 6.0を搭載。 セキュリティソフトにRSA Security製RSA BSAFEを搭載。
※この「PSP内蔵ソフトウェア」の解説は、「PlayStation Portable」の解説の一部です。
「PSP内蔵ソフトウェア」を含む「PlayStation Portable」の記事については、「PlayStation Portable」の概要を参照ください。
- PSP内蔵ソフトウェアのページへのリンク