M38 (天体)
(NGC 1912 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:23 UTC 版)
M38 Messier 38 |
|
---|---|
![]() |
|
散開星団 M38
|
|
仮符号・別名 | NGC 1912[1], Mel 36 |
星座 | ぎょしゃ座 |
見かけの等級 (mv) | 6.4[1] |
視直径 | 21.0'[2] |
分類 | 散開星団[1] |
発見 | |
発見日 | 1654年以前[2] |
発見者 | ジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナ[2] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 05h 28m 43.0s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | +35° 51′ 18″[1] |
赤方偏移 | -0.000150 km/s[1] |
視線速度 (Rv) | -45.0 km/s km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: 0.36 ミリ秒/年[1] 赤緯: -5.51 ミリ秒/年[1] |
距離 | 4200光年[2](約1.3kpc) |
![]() |
|
M36の位置
|
|
物理的性質 | |
直径 | 約25光年[2] |
年齢 | 約220×106 年[2] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
座標: 05h 28m 43.0s, +35° 51′ 18″
概要
ぎょしゃ座の中で、北からM38、M36、M37の順に並んでいる。双眼鏡では星団を交えた星雲のように見える。小口径の望遠鏡でも星に分解でき[3]、ギリシャ文字のπの形に並んでいるのを確認できる[2]。
観測史
1654年以前にジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナによって発見されているが、彼の発見は世に知られず、後の1749年にギヨーム・ル・ジャンティによって独立発見されている[2]。ル・ジャンティは「18フィートの望遠鏡で見て星団に見える」と記している[4]。1764年にシャルル・メシエは「小さい星からできた星団。σ星に近く、先行する2個の星団に近い。四角形で、注意すれば星雲状のものを含んでいないことが分かる」と記している[4]。
関連項目
出典
- ^ a b c d e f g h i j “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M38. 2016年3月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月25日). “Messier Object 38”. SEDS. 2016年3月24日閲覧。
- ^ “M38”. メシエ天体ガイド. AstroArts. 2016年3月24日閲覧。
- ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “Messier 38 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月24日閲覧。
「NGC 1912」の例文・使い方・用例・文例
- その講堂は1912年に建てられた。
- 1912年、遠洋定期船タイタニックは、その処女航海で沈んだ
- バルカン戦争(1912)の主要な戦い
- ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)
- 革命家によって崩壊された(1644年から1912年まで)中国最後の王朝
- 1912年に性格形成と市民性の訓練のために設立された若い女性と少女の組織
- 米国の建築家で、骨組を持つ最初の重要な高層建築を設計した(1846年−1912年)
- 米国の前衛的な音楽の作曲家(1912年−1992年)
- 米国の小説と短編小説の作家(1912年−1982年)
- 英国のアイルランド系の作家で、地中海の地域で人生の多くを過ごした(1912年−1990年)
- 米国のエコノミストで、通貨主義の提案者として知られ、政府の経済介入に反対した(1912年生まれ)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- 米国のゴルファーで、多くの主要なゴルフトーナメントに勝った(1912年−1997年)
- フランスの劇作家(ルーマニア生まれ)で、不条理劇の主要な主唱者(1912年−1994年)
- 米国のダンサーで、多くのミュージカル映画に出演した(1912年−1996年)
- 英国の外科医で、防腐剤を始めて使用した(1827年−1912年)
- フランス人作曲家で、ポップオペラでよく知られる(1842年−1912年)
- 米国の風刺作家で文芸批評家(1912年−1989年)
- 日本の皇帝で、日本の近代化を促進した(1852年−1912年)
- NGC 1912のページへのリンク