Mount Aizu-Komagatakeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mount Aizu-Komagatakeの意味・解説 

会津駒ヶ岳

(Mount Aizu-Komagatake から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:18 UTC 版)

会津駒ヶ岳
標高 2,133 m
所在地 日本
福島県南会津郡檜枝岐村
位置 北緯37度02分51.4秒 東経139度21分13.6秒 / 北緯37.047611度 東経139.353778度 / 37.047611; 139.353778座標: 北緯37度02分51.4秒 東経139度21分13.6秒 / 北緯37.047611度 東経139.353778度 / 37.047611; 139.353778
山系 越後山脈
会津駒ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

会津駒ヶ岳(あいづこまがだけ)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある標高2,133 mである。日本百名山の一つ。一等三角点「岩駒ケ岳」(標高2,132.4 m)設置。

概要

会津駒(あいづこま)の略称で親しまれている。単に「駒ヶ岳」と呼ばれることも多い。

頂上とその稜線草原のようになっており、木道の敷設されている場所もある。山頂から北北西の中門岳方面への稜線には池塘が多く、高山植物が多い。

冬季には山スキーのメッカとなる。

2007年平成19年)8月30日尾瀬国立公園の一部として新たに国立公園に指定された[1][2]

歴史

残雪期にの形に見える雪形の現れることが「駒ヶ岳」という山名の由来とされる。江戸時代の文化年間に編纂された『新編会津風土記』では、駒嶽 夏秋ノ間残雪駒ノ形ヲナス処アリ、故に此名アリとある。

古くから信仰の対象の山であり、檜枝岐村、南会津町伊南地域には駒嶽神社がある。

アプローチ

滝沢登山口

  • 檜枝岐村内の国道352号から林道に分岐し、林道を約1.9 kmで登山口駐車場。登山口から駒ノ大池を経由して山頂まで約5.3 km、約3時間30分。

その他の登山口

  • キリンテ登山口:キリンテの国道352号から大津岐峠を経由し、稜線を縦走、山頂まで約7.8 km、約5時間。
  • 御池登山口:尾瀬入口の御池近くの国道352号から大杉岳、大津岐峠を経由し、稜線を縦走、山頂まで約10.5 km、約6時間。

山頂からの眺望

南東に田代山帝釈山女峰山男体山。南に日光白根山。南西に燧ヶ岳至仏山平ヶ岳。西に中ノ岳越後駒ヶ岳。北に丸山岳、会津朝日岳が見渡せる。

山頂付近の花

田中澄江により花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。 ショウジョウバカマアズマシャクナゲイワカガミイワイチョウハクサンシャクナゲチングルマハクサンコザクラタテヤマリンドウワタスゲコバイケイソウキンコウカミヤマリンドウイワショウブミヤマキンポウゲなどの花が見られる。

関連画像

脚注

  1. ^ 尾瀬国立公園 概要・計画書”. 環境省. 2014年4月3日閲覧。
  2. ^ 尾瀬国立公園 公園区域の指定及び公園計画の決定”. 中央環境審議会自然環境部会(第10回). 環境省 (2007年7月25日). 2014年4月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Mount Aizu-Komagatakeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mount Aizu-Komagatakeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津駒ヶ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS