JR東海373系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東海旅客鉄道の電車 > JR東海373系電車の意味・解説 

JR東海373系電車

(JR東海サハ373形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 07:53 UTC 版)

373系電車(373けいでんしゃ)は、1995年平成7年)に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形電車である。


注釈

  1. ^ 通常は快速「ムーンライトながら」下りの静岡駅浜松駅豊橋駅、上りの沼津駅での長時間停車時のみ使用していた。ドア開閉ボタンを採用する特急形車両は他に西日本旅客鉄道(JR西日本)の285系電車キハ187系気動車キハ189系気動車が存在する。
  2. ^ 9両編成の運転に対して、有効長が8両編成分しかないため。
  3. ^ ただし実際には、パンタグラフの台座部分が屋根高さよりも僅かに凹んでいるため、モハ114 2600番台やクモハ211 5600・6000番台などと同様に微低屋根構造となっている。
  4. ^ 先述の理由から、狭小トンネル対応パンタグラフ搭載車を示す車番標記の◆マークは製造当初から存在しなかった。その後、2018年(平成30年)8月頃からJR東海所有車両の標記の書式統一が行なわれ、それまで◆マークが付いていなかった在来線用電車は285系も含め、順次全てのパンタグラフ搭載車に◆マークが追加された。
  5. ^ 後に東京経由東北本線直通列車になった。
  6. ^ ただし下り列車には1996年(平成8年)3月17日より投入。1996年(平成8年)3月16日の下り列車に関しては上り372M「大垣夜行」最終列車を担当した165系11両編成が使用された。
  7. ^ ただし3月13日発に限っては運用の関係で終点大垣まで途中切り離しもなく9両で運行した。

出典

  1. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻349号、p.82
  2. ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻349号、p.83
  3. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻349号、p.84
  4. ^ 東洋電機製造『東洋電機技報』第96号(1996年6月)「'96総集編」p.6。
  5. ^ 「在来線デジタル列車無線システム」の導入について”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2020.6/21閲覧。
  6. ^ 交友社鉄道ファン』2018年7月号 「JR車両ファイル2018 JR旅客会社の車両配置表」 p.18 - p.21
  7. ^ 交友社鉄道ファン』1995年12月号 通巻416号 p.115
  8. ^ a b 「JRグループ 2012(平成24)年3月17日ダイヤ改正概要」『鉄道ダイヤ情報』2012年2月号P.128、交通新聞社
  9. ^ ~小田原梅まつり、冬の御殿場散策におすすめ~ 臨時急行「富士山トレインごてんば号」の運転について” (PDF). JR東海 (2016年1月22日). 2022年10月23日閲覧。
  10. ^ a b 列車で行く! 秋のお出かけ情報について” (PDF). JR東海 (2020年8月31日). 2022年10月23日閲覧。


「JR東海373系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東海373系電車」の関連用語

JR東海373系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東海373系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR東海373系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS