JAL Loungeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JAL Loungeの意味・解説 

JALラウンジ

(JAL Lounge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:46 UTC 版)

日本航空 > JALラウンジ

JALラウンジ (ジャルラウンジ、: JAL Lounge) は、日本航空 (JAL) が運営するラウンジ(特別待合室)である。

概要

日本航空が設置するラウンジは、国内線搭乗者用と国際線搭乗者用がある。

  • 国内線搭乗者向けにはダイヤモンドプレミアラウンジサクララウンジがある[1]
  • 国際線搭乗者向けにはJALファーストクラスラウンジサクララウンジがある[2]

これらは高品質なインテリアと余裕のある空間に加え、無料でさまざまなサービスが提供される。

利用基準はJALマイレージバンクの会員ステイタス、または、搭乗クラスによって決められている[3][4]。 また、ワンワールドの上級会員ステータスを所持していて利用基準に合致した場合でも利用できる。また、この利用基準に合致しない者でも、日本航空で自社運航便を予約した場合に限り、別途料金を支払えば利用できる[5]

エコノミークラス利用者でも、会員ステータスや追加料金なしにラウンジの利用が可能な路線もある。2024年4月時点で、羽田空港ロンドン・ヒースロー空港行きのJAL41便[6]に限り、(一部のサービスを除いて)5階のJALサクララウンジを利用可能である。深夜0時〜1時台に羽田を出発し出発後すぐに消灯になる関係上、全てのクラスにおいて離陸から約8時間後と遅れて機内食が提供されるためである。

サービス

サクララウンジ

サクララウンジでは、ソファ席とテーブル席が用意されるほか、ファクスコピー機無線LANシャワー室喫煙室トイレなどが準備されたコーナーがあり、無料ソフトドリンクアルコール類(ビールを中心とするが、福岡空港では焼酎が用意されたり那覇空港では泡盛が用意されたりするなど、地方によって異なる。)・つまみ新聞(当日の地元紙や英語もしくは地元の言語の新聞を中心とした朝刊夕刊)・雑誌機内誌SKYWARD」が提供される。他には、「こどもラウンジ」・「レディースラウンジ」もある。[要出典]

また、空港によっては、マッサージ室や更衣室が設置されていたり、無料軽食も準備されている。国際線のサクララウンジでは、軽食を摂れるように、パン寿司おにぎりや「うどんですかい」などが供されていることもあるが、各空港のサクララウンジごとに提供されるサービスが異なる。

JALのラウンジ名物の一つとして、「JAL特製オリジナルビーフカレー」がある[7]。このカレーライスは東京国際空港成田国際空港中部国際空港の国際線ラウンジに限り提供されている。2020年に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、国際線の需要がなくなってしまった時期に利用客からこのカレーが食べたいという声が多く上がったことから、同年の8月からJAL直属のショッピングサイト「JAL Mall」にて通信販売が開始され、以降は東京の空港だけではなく自宅内でもこのビーフカレーを楽しめるようになった[8][9]。中部国際空港サクララウンジでも2025年3月末より再開した際、このカレーが提供されるようになった。かつての同空港や関西国際空港[10]、現在も国外のサクララウンジ[11]では、それぞれオリジナルのカレーが提供されている。

ファーストクラスラウンジ

JALファーストクラスラウンジ・ダイヤモンドプレミアラウンジでは、サクララウンジのサービスに加え、専用のカウンター・手荷物クローク保安検査場が用意されている。ラウンジのレセプションで航空券のステータスプリントを確認した後、ラウンジ内の保安検査場でセキュリティチェックが行われる。チェック項目は通常の保安検査場と同一だが、搭乗客への扱いはより丁重に行われる。

ラウンジ設備はサクララウンジとほぼ同等だが、サクララウンジには無いマッサージチェアが準備され、パン・おにぎり・スープ等の無料サービスがある。使い捨てコースターナプキンおしぼりが専用の仕様である。また、最大の特徴として、繁忙時間帯でもサクララウンジで発生するような満席にはならない。

なお、サクララウンジと同様に、JMBダイヤモンド (JML)・JGCプレミア (JGP) については本人以外に同伴者1人も利用可能だが、搭乗する機材のファーストクラス席利用はファーストクラスの搭乗券を持つ本人のみとなる。また、ここでは、JALファーストクラスラウンジ・ダイヤモンドプレミアラウンジクーポン以外のラウンジクーポンを使用できない。

共用ラウンジ

JALファーストクラスラウンジ・ダイヤモンドプレミアラウンジ・サクララウンジはハブ空港の一部にのみ設置されている。それ以外の空港にはサクララウンジ単体、もしくはANAとの共有ラウンジ(青森空港[12]中部国際空港関西国際空港国内線・熊本空港[13]宮崎空港)が設置されている。利用基準は基本的に共通である。 関西国際空港の国際線では、、「KIX Lounge Premium」が利用できる[14]。JAL自社運航の中長距離国際線も発着するハブ空港ながら、ターミナル改修によって各航空会社のラウンジが設置できなくなったためである。JMB elite・JMB elite Plus会員の入室こそ不可能なものの、JGC以上の上級会員あるいは、プレミアムエコノミークラス・ビジネスクラス以上に搭乗するだけで、他社のファーストクラスラウンジ利用客と同じラウンジ[15]が利用できる。サイン類や運営はJALラウンジがベースとなっている。

ラウンジ設置空港

日本航空 (JAL) の航空路線が設定されている空港を抜粋し、同社の運営ラウンジを記載する。他の空港ではワンワールド加盟航空会社との共用ラウンジなどが提供される。

  • 日本国内の空港にある国際線のサクララウンジの場合には、チェックイン時に搭乗券に入室できるラウンジ名がプリントされる。
  • 外国の空港にある国際線のサクララウンジの場合には、チェックイン時にラウンジの入室カードが手渡されることが多い。

国内線

東京国際空港国内線のダイヤモンド・プレミアラウンジ
大阪国際空港のサクララウンジ

廃止

  • 関西国際空港 国内線サクララウンジ

国際線

東京国際空港国際線のサクララウンジ
成田国際空港国際線のサクララウンジ

現存

廃止

関連項目

出典

  1. ^ ラウンジサービス”. 日本航空. 2013年12月22日閲覧。 - 国内線
  2. ^ ラウンジサービス”. 日本航空. 2013年12月22日閲覧。 - 国際線
  3. ^ 搭乗クラス別ご利用基準(ラウンジサービス)”. 日本航空. 2013年12月22日閲覧。 - 国際線ラウンジサービスの搭乗クラス別利用基準
  4. ^ ご利用基準(ラウンジサービス)”. 日本航空. 2013年12月22日閲覧。 - 国内線ラウンジサービスの搭乗クラス別利用基準
  5. ^ [1]
  6. ^ JAL│羽田-ロンドン線直行便 運航中! - 日本航空 (2024年4月21日閲覧)
  7. ^ JAL特製オリジナルビーフカレー
  8. ^ 門外不出のカレーをご自宅で。「JALグルメ」お取り寄せ実食レポート
  9. ^ JALラウンジ特製ビーフカレーが我が家にやってきた 1袋1kgって何食分?
  10. ^ https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/service/lounge/kix/sakura/#ANC02
  11. ^ https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/service/lounge/bkk/sakura/
  12. ^ カードラウンジとの共用ラウンジ
  13. ^ ANAラウンジ・カードラウンジとの共用
  14. ^ https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2025/inter/250317/
  15. ^ https://www.aviationwire.jp/archives/320125
  16. ^ 新千歳空港 JALの国内線ラウンジのリニューアル工事実施について』(プレスリリース)日本航空https://www.jal.co.jp/info/dom/150904.html2015年11月9日閲覧 
  17. ^ 那覇空港国内線サクララウンジ リニューアルオープン』(プレスリリース)日本航空、2017年2月17日https://press.jal.co.jp/ja/release/201702/004165.html2017年2月18日閲覧 
  18. ^ https://www.traicy.com/posts/2015102521629/

外部リンク



「JAL Lounge」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JAL Lounge」の関連用語

JAL Loungeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JAL Loungeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJALラウンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS