funnel
「funnel」の意味
「funnel」は、主に液体や粉末を容器に移す際に使用される円錐形の道具を指す。また、煙突や排気口のような狭い出口を持つ構造物も「funnel」と呼ばれることがある。さらに、ビジネスやマーケティングの文脈では、顧客が商品やサービスに到達するまでのプロセスを表す「セールスファネル」や「マーケティングファネル」といった用語にも使われる。「funnel」の発音・読み方
「funnel」の発音は、IPA表記では /ˈfʌnəl/ であり、カタカナ表記では「ファンネル」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ファンネル」と読む。「funnel」の定義を英語で解説
A funnel is a conical-shaped tool used to transfer liquids or powders into a container with a narrow opening. It can also refer to a structure with a narrow outlet, such as a chimney or exhaust vent. In business and marketing contexts, the term is used in phrases like "sales funnel" and "marketing funnel" to describe the process customers go through to reach a product or service.「funnel」の類語
「funnel」の類語には、"conduit"(導管)、"channel"(チャネル)、"tube"(チューブ)などがある。これらの単語は、物質を移動させるための道具や構造物を指す場合が多い。「funnel」に関連する用語・表現
「funnel」に関連する用語や表現には、「funnel cloud」(竜巻の前兆となる雲)、「funnel cake」(米国の祭りや催し物で売られる揚げ菓子)、「sales funnel」(セールスファネル)、「marketing funnel」(マーケティングファネル)などがある。「funnel」の例文
1. Pour the liquid into the bottle using a funnel.(漏斗を使って液体をボトルに注ぐ。)2. The factory's funnel released thick smoke into the air.(工場の煙突から濃い煙が空に放出された。)
3. The sales funnel helps businesses track the customer journey.(セールスファネルは、企業が顧客の購入プロセスを追跡するのに役立つ。)
4. The funnel cloud indicated a tornado was forming.(竜巻雲が竜巻の発生を示していた。)
5. Funnel cake is a popular treat at American fairs.(ファネルケーキは、アメリカの祭りで人気のお菓子である。)
6. The marketing funnel helps identify potential customers.(マーケティングファネルは、潜在的な顧客を特定するのに役立つ。)
7. The funnel-shaped flower attracts bees and butterflies.(漏斗状の花は、蜂や蝶を引き寄せる。)
8. The water flowed through the funnel into the container.(水は漏斗を通って容器に流れ込んだ。)
9. The company optimized its sales funnel to increase conversions.(その会社は、コンバージョン率を向上させるためにセールスファネルを最適化した。)
10. The narrow funnel ensured that the powder didn't spill.(狭い漏斗のおかげで、粉がこぼれることはなかった。)
漏斗

漏斗(ろうと、じょうご、英: funnel)は、液体または粉体を口径の大きい容器から、口径の小さい穴または管を通して投入したり、液体を壁面を流下させたりする際に利用する円錐状の器具である。このような形状の器具は「じょうご」とも呼ばれる(この場合にも「漏斗」の字が充てられる)。なお、「漏斗」を字義通り平たく言うと「漏れる柄杓」である。
化学実験に用いられる漏斗は、前述の用途のほかに活栓(バルブ)を付けて液体の投入量を制御したり、濾過の際に濾紙などの濾材を保持する器具も漏斗と呼ばれる。
形状
典型的な漏斗は、逆円錐形の本体部分と、円錐の先端から伸びる「足」と呼ばれる管状の部分から構成される。漏斗の足を下に向け容器の穴に入れたり壁面に沿わせて設置し、漏斗の円錐部の開いた口側から重力に引かれるままに、液体や粉末を投入する。特に粉末用に作られた漏斗は足部の口径が大きいので、粉体漏斗(ふんたいろうと)と呼ばれることがある。
化学実験以外で利用される漏斗は種々の意匠や材質の物が製作されているが、化学実験で用いられる漏斗は、特にガラス製の場合が多い。その外には、陶器や樹脂(ポリプロピレン、テフロンなど)、ステンレス鋼製の製品も存在する。
実験器具
化学実験において漏斗は次の目的で利用される器具である。
- 液体または粉体を投入する器具(本来の「漏斗」)
- 活栓(バルブ)を付けて液体の投入(または流出)量を制御する器具
- 濾材(フィルター)を保持する器具
調理用具
口の小さな瓶や容器に液体等を入れやすくするための器具として調理用じょうごがある[1]。
脚注
- ^ 意匠分類定義カード(C6) 特許庁
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
- ろうと、ろうと台、ろ紙 理科ねっとわーく(一般公開版) - ウェイバックマシン(2017年10月3日アーカイブ分) - 文部科学省 国立教育政策研究所
- Funnelのページへのリンク